今日、我が家の周辺は、40℃を超えるとか?明日も暑い・・・・・
もう、予報温度が、36℃を超過したら、「イベント中止」にすべきでしょう?
「命を失ったり、健康を害して迄、実行しなければならない理由は何?」
「危険」だって、言ってるんだよ!
「危険」だって・・・・・・・・・
「それって、命をかける必要があるの?」
「伝統と文化」?
人間は、学習しないね?
時代とともに、変わらないと・・・・・・・・・・・・・・アキマヘン!!
(意見には個人差があります)
今日、我が家の周辺は、40℃を超えるとか?明日も暑い・・・・・
もう、予報温度が、36℃を超過したら、「イベント中止」にすべきでしょう?
「命を失ったり、健康を害して迄、実行しなければならない理由は何?」
「危険」だって、言ってるんだよ!
「危険」だって・・・・・・・・・
「それって、命をかける必要があるの?」
「伝統と文化」?
人間は、学習しないね?
時代とともに、変わらないと・・・・・・・・・・・・・・アキマヘン!!
(意見には個人差があります)
①公助、②共助、③自助、これまでの経験は活かせない、時代だものね!
さて、昨日の順位です。
1位:建築物環境衛生管理技術者
※「熱中症対策」、素直に、謙虚に、「エアコンと扇風機」の併用は、重要だよ!
2位:7月20日の順位
3位:エネルギー管理士
※ちょっとした外出(小生は1時間以内)の場合は、エアコンの設定温度を27~28℃を29℃にして、外出します。
「蓄熱」って、省エネ運転において、大切な要素です。両面から考えて!
4位:排水設備工事責任技術者
5位:7月21日の順位
※気象シリーズ
6位:甲種特類消防設備士
7位:第2種冷凍機械責任者
※エアコンは、空冷ヒートポン方式だから、室外機周辺を「日陰」にすることは重要な要素です。
8位:石綿作業主任者
9位:特定建築物調査員
10位:「LOTO7、第248回、5等当選」
でした。
(意見には個人差があります。)
人間は、「素直が一番」
悪い事は悪い、良い事は良い、と素直に認め、謝るべきところは謝る。
「今までは・・・・・・」
素直に、話を聞きなさい!意見は聞かなくていいから、その話を最後まで聞きなさい?
時代は変わるんだよ!
「エアコンと扇風機」、室内環境は、いろいろな要素が絡み合うが、「温度、湿度、気流(室内の風の流れ)」を適度に確保しないと、だめだよ!
理論上は、「標準新有効温度」なるものがあるけど、まずは、「エアコンと扇風機」で、適度な室内温度と湿度を維持し、適度の気流(室内の風の流れ0.3m/s以下)を確保するように、そして、「着衣」も考慮すれば、十分、「熱中症対策」になります。
そして、「水分補給、ミネラル分補給」です。
(意見には個人差があります)
今日は、北関東も頑張ったね!
でも、「エアコンと扇風機」は、必需品だね!
それに、直射日光を避ける「日よけ」も重要だよ!
(意見には個人差があります)
さて、昨日の順位です。
1位:甲種特類消防設備士
2位:「平均寿命」
人口減少⇒年間37万人の人口減少だそうですが、概ね1000人/日のペースで人口が減少しています。4位の事案も、その日、その1000人の一人となります。
男性81歳だそうです。
3位:7月19日の順位
4位:「不満たまり妻の首絞めた」
5位:防火管理技能者
6位:エネルギー管理士
7位:夜中も危険?エアコンを使おう!
現在(13:00)、我が家の室内環境は、室内温度28.5℃(エアコン設定温度28℃、扇風機は「弱」で旋回)、相対湿度46%です。
デジタルタイプの温湿度計を床の高さ30cmでの室内環境です。
8位:単純計算
9位:建築物環境衛生管理技術者
10位:特定建築物調査員
※(69個には、含まれておりません)
でした。
(意見には個人差があります。)
一般的に、100m上昇すると、気温は0.6℃低下するそうです。
赤城山は、1800mですから、(1800/100)×0.6℃=10.8℃ 低下します。
もし、赤城山の麓の周辺環境の気温が、38℃とすると、
To=38℃ー10.8℃=27.2℃となります。
30℃を下回るのは歓迎するけど・・・・・・・・・・・
(意見には個人差があります)
今日の最高気温と最低気温、気象庁HPから引用
単純計算すると
Tav=(38.9℃+14.1℃)/2=26.5℃ となります。
世の中、計算通りには・・・・・・・・・・・・・・・
(意見には個人差があります)
本当に、「幸せ」なのだろうか?
男性81歳・・・・・・・55+26=81
平均余命から算出すべきだけど・・・・・・・・
終末医療といい、科学の進歩、医学の進歩・・・・一方では、社会の劣化、人間の劣化
「幸せってなんだろう」?
(意見には個人差があります)
毎日、毎日、僕らは鉄板の、上で焼かれて、嫌になっちゃうよ~・・・・・・
「泳げ!たいやきくん」です。
小生がこの世に存在しないであろう、近未来の地球の姿は・・・・・・現実味があると思わない?
さて、昨日の順位です。
1位:建築物環境衛生管理技術者
2位:防火管理技能者
3位:甲種特類消防設備士
4位:参加シリーズ
5位:木造耐震診断資格者他
6位:7月18日(大安)の順位
7位:排水設備工事責任技術者
8位:69個の歩み(2018年7月19日現在)(修正)
※8月1日と2日の講習修了で、70個、71個を達成できます。一応の目標はクリアできそうですが、できたから、次の目標設定は、諦めます。もう、「限界」を感じています。
これからは、「安易」に取得可能なこと、今後の人生の「ぼけ防止」のため、に適度なプレッシャー程度の、講習や試験を少しづつ、挑戦する方向で、この数年、年間10個は止めて、年1~2個程度、還暦までに、ある程度、数を上積みする程度に、「頑張り」ます。
9位:今日も暑かったけど・・・・・・・(重要)
10位:今までとは”全く違う!”
※どうして、皆、理解しないのだろう!もう、違う世界だということとを?30年前、40年前とは、違う「環境」だということを!人間の「劣化」の程度も著しい世の中だということを!
でした。
さて、さて、今週は、大きな変化が生じました。
現在、応募中のM(民間企業、製造メーカー)とG(公的機関)から「面接」の連絡を頂きました。
小生の、それなりのキャリアは、一応、「興味」を示したようです。
23日と27日が、勝負です。迷っています。
(意見には個人差があります。)
今日の最高気温ランキング、関西と九州が猛暑上位でしたねぇ~
そんな「猛暑」の1週間、小生の「血圧」にも影響しているのでしょうか?
昨日は、計測後、初の130mmHgを記録しましたが・・・・・・
脈拍も乱れておりました。
でも、まぁ~、相対的に、許容される範囲内に収まっております。
高い方の血圧は、平均110mmHg、測定値も、その平均値の±20mmHgにあります。
低い方の血圧も平均63.7mmHgに対して、その平均値の±17mHgにあります。
脈拍数は、変動幅が大きいときもあるようですが、平均値61.9回/minということで、まずまずでしょうかねぇ~
サンプリングも140個近く、概ね70日(2ケ月)の実績です。
皆さんも、「熱中症」には、注意して、もう、「以前」は通用しない時代です。考え方を、「全く改めなければならない時代」です。
我が家は、電気代と命、どちらが大事か?と言えば、「命」です。夜中も「エアコンと扇風機」を活用しています。
設定温度は、冷え過ぎないように、28℃設定、扇風機は、旋回して、一番弱い風量で、「空気の循環」に留意しています。
資格マニアとして「学習」したことを、活かしていますよ!
渡辺要先生の「建築計画原論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」を勉強した成果も、日々の生活に活かしています。
それに、空冷ヒートポンプ・・・つまり、我が家のエアコンについても、「冷凍理論」を理解し、効率的な運転に心がけています。
「朝、晩の熱中症」には、注意しましょうね!
この写真を観て、涼みましょうか?
(意見には個人差があります)
小生の「資格マニア」としての歩みを記します。
(年代順)
【1963年生まれ、1970年~1975年】
番外編:珠算3級(2級は合格したのですが、証拠がない)、書道6級(?)
【1981年(18歳:高校卒業、大学へ進学)】
1.ガス溶接技能講習修了
【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】
2.第一種普通自動車免許(2021年12月頃です)
3.高等学校教諭二級普通免許(工業)(2018年度、教育委員会に再登録を予定)
4.玉掛技能講習修了
【1986年(23歳)】
※公害防止管理者(振動)・・・・NG(リベンジ検討中)
【1988年(25歳)】
5.一級建築士(2016年11月に定期講習修了)
【1989年(26歳)】
6.一級管工事施工管理技士(給水装置、ガス消費機器、消防設備士取得しました。)
【1990年(27歳)】
7.一級建築施工管理技士(筆記試験免除:一級建築士)
【1992年(29歳)】
一級土木施工管理技士・・・筆記:合格/実技:欠席
【1993年(30歳)】
8.一級土木施工管理技士(前年の筆記合格免除、実技受験)
9.監理技術者資格者(申請のみ)
※乙種第四類危険物取扱者・・・・NG(リベンジ済)
【2006年(43歳)】
10.低圧電気取扱業務修了
11.職長等安全衛生教育修了
【2008年(45歳:異動で営業へ、大きな転機となりました。)】
12.第二種冷凍機械責任者
【2010年(47歳)】
13.エネルギー管理士(我が家の省エネに貢献?しています。)
14.排水設備工事責任者(順位シリーズでは結構注目されてました)
15.乙種四類危険物取扱者・・・・(1993年に再受験、リベンジ済)
【2011年(48歳)】
※甲種二類消防設備士・・・・NG(6月に再受験し、リベンジ済)
(受験資格:一級管工事施工管理技士)
16.乙種六類危険物取扱者(前年の乙種四類による免除活用)
17.乙種三類危険物取扱者(免除活用)
18.甲種二類消防設備士(リベンジしました)
19.乙種五類危険物取扱者(免除活用)
20.甲種三類消防設備士(免除活用)
21.甲種五類消防設備士(免除活用)
【2012年(49歳)】
22.乙種六類消防設備士(免除活用)
23.甲種一類消防設備士(免除活用)
24.乙種二類危険物取扱者(免除活用)
※甲種四類消防設備士・・・・NG
※甲種四類消防設備士・・・・NG(リベンジ失敗)
【2013年(50歳)】
25.甲種四類消防設備士(三度目の正直にて、クリアしました)
26.乙種一類危険物取扱者(免除活用、乙種の6種類を制覇)
※乙種七類消防設備士・・・・NG(11月に再受験し、リベンジ済)
27.乙種七類消防設備士(リベンジしました)
【2014年(51歳)】
28.甲種特類消防設備士(免除活用、消防設備士を制覇)
29.ガス消費機器設置工事監督者(認定講習)(一級管工事施工管理技士を活用)
※自衛消防技術試験・・・・・NG(準備を整えて、翌年再受験し、リベンジ済)
【2015年(52歳、A社退職、36個迄はA社にて、37個目以降はフリーで取得)】
30.上級救命(講習)(効果測定100%)
31・32.防災センター要員・自衛消防業務(効果測定100%)
33.自衛消防技術試験(リベンジしました)
34.二級ボイラー技士
35・36.防火管理者・防災管理者(効果測定100%)
****************A社退職、フリーター
37.建築物環境衛生管理技術者(受講資格は一級建築士を活用)
38.防火安全技術者(第一種)(効果測定は3種類それぞれ100%)
39.防火管理技能講習(効果測定100%)(受講資格は消防設備士を活用)
40.第二種電気工事士
【2016年(53歳、45個目迄はフリーで、46個目以降がB社に再就職後)】
41.被災宅地危険度判定士(受講資格は一級建築士)
42.潜水士
43.ボイラー整備士(二級ボイラー技士による免除活用)
44.被災建築物応急危険度判定士(受講資格は一級建築士)
**************B社再就職、フリーター卒業
※3月20日の予防技術検定(消防設備)・・・・NG(リベンジ思案中)
45.特定第一種高圧容器取扱者(第二種冷凍機械責任者により申請取得)
46.認定電気工事従事者(受講資格は第二種電気工事士)
47.ガス可とう管接続工事監督者(民間資格)
※7月12日のエックス線作業主任者・・・・・NG(43%<<60%)
※9月26日のエックス線作業主任者・・・・・体調不良によって、試験回避(NG)
48.給水装置工事主任技術者(一級管工事施工管理技士の免除活用)
49.建築設備検査員(受講資格は一級建築士)(初代、建築設備検査員)
50.有機溶剤作業主任者
【2017年(54歳)】
51.特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者
52.石綿作業主任者
53.鉛作業主任者
54.高圧作業主任技術者(実務経験有)
55.発破技士(実務経験有)
56.建築設備診断技術者(民間資格、受講資格は一級建築士、診断経験有)
57.甲種火薬類保安責任者
58.第二種衛生管理者(実務経験有)
59.採石業務主任者
60.砂利採取業務主任者
61.毒物劇物取扱責任者
62.既存住宅状況調査技術者(受講資格は一級建築士)
※個人的見解で、認定した追加4個の資格(2018年1月、個人的に認定)
63.空気環境測定実施者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
64.ダクト清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
65.貯水槽清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
66.排水管清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
****************B社退職、フリーター(復活)
【2018年(55歳)】
67.木造耐震診断資格者(受講資格は一級建築士)
68.木造耐震改修技術者(受講資格は一級建築士)
69.測量士補
2018年の次の候補としては、
1.「耐震診断資格者(RC)」(講習)(受講資格は一級建築士)2018年度受講予定
2.「耐震改修技術者(RC)」(講習)(受講資格は一級建築士)2018年度受講予定
****************未定、でも
今後(2019年以降)の候補は、でも、フリーター復活にて、全くの白紙かな?
1.「一級ボイラー技士」(埼玉県内で受験))
2.「二級福祉住環境コーディネーター」(埼玉県内で受験)
3.「火薬類製造保安責任者(丙種)」(埼玉県内で受験、2019年以降)
4.「エックス線作業主任者」(リベンジはしておきたい。思案中)
5.「ガンマ線透過写真撮影主任者」(エックス線の免除活用予定)
6.「気象予報士」(一発合格は難しいので、3回チャレンジ計画中)
7.「省エネ判定員」(講習)(受講資格は一級建築士)
8.「ハウスインスペクター」(講習)(受講資格は一級建築士)
9.「耐震診断資格者(S)」(講習)(受講資格は一級建築士)
10.「耐震診断資格者(SRC)」(講習)(受講資格は一級建築士)
11.「耐震改修技術者(S)」(講習)(受講資格は一級建築士)
12.「耐震改修技術者(SRC)」(講習)(受講資格は一級建築士)
13.「第二種高圧ガス販売主任者」(11月)(埼玉県内で受験)
14.「第一種高圧ガス販売主任者」(11月)(埼玉県内で受験)
15.「甲種危険物取扱者」(埼玉県内で受験)
16.「公害防止管理者(大気4種)」(10月)
17.「公害防止管理者(水質4種)」(10月)
18.「電気主任技術者(第三種)」(9月)
尚、再講習の必要な資格は次のとおり
1.第一種普通自動車免許(これ大事)
2.一級建築士(これ大事、でも、現在は、フリーにて、受講義務なし)
3.監理技術者資格者(これ大事)
4.消防設備士(甲種特類)(きちんと再講習受講しますよ)
5.消防設備士(甲種1類、2類、3類)(きちんと再講習受講しますよ)
6.消防設備士(甲種4類、乙種7類)(きちんと再講習受講しますよ)
7.消防設備士(甲種5類、乙種6類)(きちんと再講習受講しますよ)
8.排水設備工事責任者(きちんと再講習受講しますよ)
9.ガス消費機器設置工事監督者(きちんと再講習受講しますよ)
10.上級救命講習(2018年6月に再講習受講済、次回は2021年6月)
11.防災センター要員・自衛消防業務(きちんと再講習受講しますよ)
12.防火管理者・防災管理者(きちんと再講習受講しますよ)
13.防火安全技術者(第一種)(きちんと再講習受講しますよ)
14.防火管理技能講習(きちんと再講習受講しますよ)
15.被災宅地危険度判定士(向学のため、ボランティアのため)
16.被災建築物応急危険度判定士(向学のため、ボランティアのため)
17.建築設備診断技術者(これ大事)
18.既存住宅状況調査技術者
今後は、再受講、再講習の必要のないものを取得するようにします。
(意見には個人差があります)
2018年4月1日から、人生2回目の「雇用保険の失業等給付受給資格者」となり、今月で、給付終了となります。
A社に30年5ケ月(会社都合)、1回目の「雇用保険の失業等給付受給資格者」(330日)を6ケ月、B社に2年1ケ月(契約満了)、そして、今回、2回目の「雇用保険の失業等給付受給資格者」(90日)となり、現在、再々就職活動中です。
可能であれば、9月1日から新天地・・・・・どうかな?
現在、55歳、厳しいねぇ~
今回、補強して、頑張ろう!
(意見には個人差があります)
6月に受講した「木造耐震診断資格者講習」と「木造耐震改修技術者講習」の受講修了証が、届きました。
7月10日の「測量士補」の合格と合わせて、2018年、正式に3個、取得しました。
次は、RC造の耐震診断資格者講習&耐震改修技術者講習です。
8月1日、2日に受講しますが・・・・・・・この猛暑、早く秋風が吹かないかねぇ~
(意見には個人差があります)