南海トラフは、いつかな?
(意見には個人差がありました)
ちょっと、規模感がけた違いやからな。
①テーブルの下、風呂、トイレは超危険(建物の配置、扉の開閉の向き、家具などの周辺状況などにもよるが・・・?):我が家は、玄関としている。(建築構造的に)
②慌てて自宅を飛び出す:そのとおり、但し、玄関に行き、扉を開ける、あるいは、靴などで、隙間を作っておく。
③台所には行くな:そのとおり、食器、ガラスが危険である。
④車での避難:避難場所は歩いて3分
⑤スマホの活用:定期的に訓練している。
⑥うどんスープの素を常備せよ:同等品の準備はできている。
⑦他人を頼るな。:そのとおり、群集心理が一番怖い。
我が家の場合、その被害にもよるが、基本的に、自宅に残る。次に、徒歩3分の避難所に避難する。である。
なお、東南海トラフ大地震が発生した場合、我が家の想定震度は、5弱である。よって、家屋倒壊の危険性は少ない。火災リスクも、自宅からの出火を除けば、リスクは少ない。
だから、水、食料が7日確保しているので、当座はしのげる。
道路環境も、大きなリスクも無い想定している。
津波、土砂災害も無い。
小生の、帰宅難民対策が重要となる。
今後も、自宅への帰宅方法について、いろいろと、考えておく必要がある。
3.11では、帰宅難民となった。その経験を活かそう!
(意見には個人差がありました)
天災は忘れた頃にやってくる、特に、地震は、いつ来るか?予測できない分、日頃の備え、心構えが重要となる。
特に、南海トラフ巨大地震は、日本列島の半分に大きなダメージを受けることは、十分に、予測されている訳で、3ケ月程度は、自立して生活できるよう、準備が必要であると考える。
過去の教訓を活かし、これからの災害に備える。
必要です。
重要です。
(意見には個人差がありました)
前回から80年です。恐らく5~15年くらいでしょうか?
一応、備蓄と、震度4エリアの安全な場所への一時対退避が速やかに行える「実家」へのルート確保を考えます。
(意見には個人差がありました)
根拠の無い投稿はヤメレ🤬🤬🤬🤬
時間の経過に比例しているのだから、時間が経てば発生確率が高くなるのは科学的根拠で有る。
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🤬
違うの?
約100年~150年周期で、「南海トラフ巨大地震」が発生しているのだから、前回、1944年から80年が経過していれば、10年後、20年後、30年後と発生確率が高くなるのは、普通じゃないの?
(意見には個人差がありました)
何も分かっていないのに、知ったかぶりするなよぉ〜🤬🤬🤬🤬🤬
もうすぐ、起こるよ🤗
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🥲
海岸に近寄れないよ😰😰😰😰😰
あんなシミュレーションをみたら、当面、60Hz圏内は怖いよ😰
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🤫
ぼちぼちやね🫣🫣🫣🫣🫣
年々1%で発生確率が上昇すると考えれば、2040年頃に100%だね🫣
16年後、俺👈、77歳だな🤔
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🤔