goo blog サービス終了のお知らせ 

blue sky diary

勤め先が閉店し、自由な時間を満喫している主婦の、自由な日記です。時々、保守的なことを呟きます。

次女の宿題

2017-06-13 23:20:31 | 日記

次女、小学一年生。

算数は、やっと一ケタの計算を覚えてきたところです。

それから、式と答えを書く形態にまだ慣れていないみたいなんです。

宿題のプリントが毎日でるのですが、今日はやっと書いてくれたところです。

というのも、次女は、式というものの概念がまだ身に付いていないのかもしれません。

問題の文に対して、式を書いて答えを出すのですが、式を書かないって駄々をこねられてしまったんですね。

指を折って計算して答えが出るので、答えだけ書いて次へ進もうとしてるんです。

基礎の基礎を教えるのって、逆に難しいものですね。

もう教科書を持って来て、こういうのが式っていうんだよ、っていうところから説得してやっと書かせました。

でも答えに数え方を付けて書くのを嫌がって、とうとう数字だけでした。

りんごが何「こ」とか、ひよこが何「わ」とか。

今回のプリントは100点がもらえませんが、それも勉強になるでしょう。

それから、最後の問題は、「3+4」になるように、絵を見て問題の文を書いてくださいというものでした。

なわとびをしている子どもが3人と、鉄棒をしている子どもが4人描かれていました。

これを簡単だと思ってしまっては子どもの目線になれないのですね(笑)

次女にとってはとても難しかったようです。

半分いじけてしまっていて(笑)書かせるのに苦労しました。

「なわとびしている子は何人?」とか、「鉄棒している子は何人?」とか質問しながら、ほとんど答えを言ってましたね(笑)

しかも、ひらがながまだ出てこない時があります!

「ほってどうかくんだっけ?」

「なってどうかくんだっけ?」

とかしょっちゅう聞かれます。

長女は一年生の始めには、とっくにひらがなもカタカナも覚えていて、その点だけは楽だったのですが。

次女は長女よりも努力家なのですが、覚えるのに時間がかかります。

まったく正反対の個性のように感じます。

夕方の忙しい時間帯に、次女の宿題を見るのってかなり大変です。

作業が途切れ途切れになるんですね。

みなさんどうされているでしょうか。

特に音読の宿題。

日付とタイトルと、評価を書いてハンコを押します。

毎日ですよね。

今日もあっという間に終わってしまいました。

最近、寝る時間が遅いため、ブログの更新もままなりません。

毎日更新されているかたはすごいなと、つくづく思います。

 

明日は仕事が早番です。

今夜はこのへんで、おやすみなさい。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日までの出来事 | トップ | パソコンの調子が悪いので・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事