先日、今年度2回目の廃品回収をしてきました。
長女が小学校に上がった時から、子ども会に入り廃品回収を毎回やってきて、もう8年です。
そして、今回が最後になります。
10月に行われるはずだったバス旅行が参加者不足で中止になり、その過程で話し合った結果、子ども会を存続させるのがもう無理なのではないかという話に行き着きました。
そして、今回の廃品回収でみんなで集まったついでに話し合い、子ども会を休止にするという結論に至りました。
勿論、全員一致で・・・というわけではありません。
一人、子ども会で集まった時は、一番威張っていた(笑)Nさんは、終始無言で、不満そうではありました。
数年前にもAさんが、子ども会を休止にしてはどうかという意見を言ったところ、
「Nさんに反対されて潰されたんだよね」
とのこと。
今回は、Nさん以外、全員が休止にしたいとの意見でしたので、反対することは出来なかったものと思われます。
新たに入って来る子どももおらず、来年度の小学生はうちの次女だけになったしまうんです。
おまけに3人もの受験生を抱え、3人のママが子ども会どころではなくなるはずですし、Aさん家が卒業してしまったあと、動けるのは2名のママだけかもしれません。
内1人は、責任感の全く無い方なので、出来るとは思えません。
会計をやっても、レシート類も無くしてしまうし、残金もまったく合わず、自腹で埋め合わせたんですから。
Nさんだって次男がうちの長女と同級生ですから、来年度から受験生です。
どうやってやるつもりなのか分かりません。
辛辣なことを言えば、Nさん、同級生のママたちからまったく相手にされていないようで、威張っていられるのがこの子ども会の中だけのようなんですね。
OTさんという、いわばスネ夫的存在のイエスマンもついていますし、居心地が良かったのでしょうね。
OTさんは廃品回収には来ず、旦那と、次男でやはりうちの長女と同級生の子が来ました。
もし参加していたら、Nさん側にまわらなければならなかったでしょうね。
本人は、休止にしたいようでしたが、Nさんに聞こえるところでは中立を保っていました。
私にはしがらみが無いので、やりたいようにやらせてもらいましたが。
幸い、Aさんと、会計のSさんが話をどんどん進めてくれて、もう子どもの数も少なくなってしまったし、どうにもこうにも続けられない、今が潮時なのではないかと説得してくれました。
Nさんは何も答えませんでしたが、代わりにOTさんの旦那が休止になるのは仕方ないし、みんなの意見がそうなら同じにするよと答えて、まとまりました。
その後の処理は、今年度会長になってしまった私がしなければなりませんが。
来年度から楽になると思えば、最後の頑張りどころです。
来年度は、長女が受験生ですし、私は中学校の役員がまわって来て、広報委員長をやらなければなりません。
子ども会が無くなれば、その分、仕事に差し障りが無くなります。
ダブルワークを始めてしまっていますから、休みをとるのが難しいんです。
子ども会が無いだけで、かなり助かります。
それに、癖の強いNさんとの関わりも子ども会が無くなればそうそう無いと思われますし、すっきりします(笑)
お勉強がとてもよく出来る方なのですが、癖が強すぎて、周りで良く言っている人が居ません。
自分でも半分は解っている風なのですが。
ただ、誰にも媚びず、それを貫いているところは逆にすごいなとは思います(笑)
独特過ぎて付いては行けませんが。
そういうめんどくさい人間関係もこれでいったん終わりになれます。
ただ、いろいろ勉強にはなったと思います。
それぞれの人となりが解りましたので。
子どもたちも楽しい思い出が出来ましたし、地域の方の顔も覚えられましたし。
後は書類を作って整理したり、いろいろ。
もうちょっと、頑張りましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます