今日は次女の学習机が届く日なので、仕事は休みにしていました。
いいお天気でしたので、洗濯機を2回まわしてからお掃除。
玄関と廊下と、次女の机を置く部屋を掃除しました。
机は夕方届くことが分かっていたので、片付けも時間に合わせてできました。
次女のお迎えをすっかり忘れて、夢中で片付けです。
でも、偶然、父が外にいたので、幼稚園バスが来るのが分かり、次女を連れてきてくれました。
先生に迷惑をかけずに済んで、助かりました。
それから、大量の洗濯物の片付け。
全部終わって、一息ついていると、予定より20分も早く、配送のトラックが入ってきました。
すでに組み上がっている机が運び込まれるのかと思っていたのですが、そうではなく、パーツごとに梱包されたものが運び込まれたんです。
それを部屋で、30分くらいかけて組み上げてくれました。
次女は嬉しくて、廊下をぴょんぴょん跳ねながらぐるぐるまわっていました。
出来上がると、配送の若いお兄さん2人は、梱包材をさっと片付け、サインを受け取って手際よく帰って行きました。
次女は大喜びです。
早速、お勉強道具を並べました。
引き出しには筆記用具とアクセサリーを並べて入れて、目覚まし時計もセット。
机の右隣に本棚を置いてもらったので、幼稚園でもらってくる絵本を並べていました。
そのうち長女が帰って来て、一目見るなり、寝る場所がないと騒ぎ出しました。
部屋が狭くなったように感じたのでしょう。
もちろん、寝る場所はあります(笑)
ひとしきり騒ぐと、長女は、学習机に次女のものを集めて置きはじめました。
本ならまだいいのですが、ブロックとか、ゲームとか置きだしたので、慌てて止めました。
次女も解っているのか、学校の物しか駄目と突っぱねました。
けれども、ぬいぐるみだけは許したみたいです。
配送業者さんは、おまけを置いて行ってくれました。
ビデオケースサイズの箱が2つ。
開けてみると中はペンやメモ帳のセットでした。
長女と2人で分けて使えます。
これにも次女は大喜び。
お風呂の時間がくるまで、机の前に腰かけて、ひらがなの練習をしたり、絵本を見たり、小学生気分を味わっているようでした。
「Sちゃんも今日、机が届くんだって」
と、幼稚園の仲良しの子のことも言っていました。
長女の時は3月になってしまっていましたが、このくらい早くてもよかったなと、ちょっと後悔です。
小学校に入る前から、机の前に腰かけて、勉強する癖をつけさせるんだった。
次女は素直に勉強してくれそうな雰囲気です。
長女のように落書きしないで、きれいに使ってほしいものです。