うちの長女にも困ったものです。
5年生になってからは、宿題の方は終わらせてから寝てくれるようになったんです。
でも、勉強する時間が問題です。
夜の9時にならないと取り掛かってくれないんです。
それまではゲームをしながらアニメを見て、大騒ぎです。
何度も注意したり怒ったりしてやめさせるのですが、こちらが家事に取り掛かるとまた遊び始めます。
そして、9時くらいになってやっと、ノートとドリルを開いて、ゆっくりゆっくり勉強を始めます。
当然、終わるのは11時過ぎです。
こちらはお風呂に入ったり、歯を磨いたり、次の日の朝も早いものですから、さっさと寝る準備です。
パソコンに向かったりするので、10時くらいまでしか付き合っていられません。
そのせいでしょうか、休みの日の前日などは、午前1時半まで起きていることもあります。
そんな中、この前の学年懇談会では嫌な話を聞きました。
子どもにとって睡眠時間は大切です。
それは解っているつもりでした。
でも、睡眠不足は、脳の記憶力をつかさどる海馬の成長を妨げると聞いて、愕然としました。
最低でも、8時間以上の睡眠が子どもには必要だそうです。
長女、ちょっと足りません。
他の子のご家庭では、早い子で8時には布団に入ってしまうそうです。
我が家では、私が遅番の時は、帰って来るのが夜の8時半。
夫もほぼ8時です。
それからお風呂に入って晩ご飯を食べて、なんてしていると、やっぱり寝るのが11時近くになってしまいます。
なんとか子どもたちだけでも、早くに寝かせたいと思う毎日です。
ちなみに、長女が現在はまっているアニメは、「双星の陰陽師」とかいうお話で、大騒ぎしながら見ています。
「セーラームーン」や「妖怪ウォッチ」も大好きのようです。
私に「見て見て」と言って、同じ世界を共有したいようですが、もうアニメ飽きちゃってるから辛いんです(笑)
アニメの話でお友達と盛り上がっているみたいに、私とも話がしたいみたいなんです。
もう面倒くさいんですう・・・〇〇って何!?ってすぐ聞いて来て、説明するのがすごく面倒。
私が子どものころは、自分で調べたり、ませた友達に教えてもらったり、それなりに情報収集できたんですけどね。
親とは話しませんでしたが。
今の子どもたちは違うんでしょうか・・・
それとも、私の子ども時代が普通ではなかったかも、という線も捨てきれませんが(笑)
今夜も長女は9時頃から宿題を始めました。
もう終わってはいるでしょう。
明日の朝も、ぎりぎりまで寝ているつもりでしょう。
私も早起きしなければならないので、もう寝ます。
それでは、おやすみなさい。