goo blog サービス終了のお知らせ 

B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

正月の読書

2022年01月04日 | 読書・本

三が日が過ぎました

2日に食べたサバの塩焼の小骨が喉にかかったままとれません

 

 

百田尚樹の「影法師」をイッキ読み

江戸時代、下級武士から家老まで出世した勘一と竹馬の友彦四郎の物語

最後は泣けて泣けてしかたなかった

(昨夜2時に完読)

 

 

昨日ケンシロウは東京へ帰っていきました

今日から仕事始め 

元気に健康に過ごしておくれ

週2のジムで筋トレは欠かさないらしく帰省中もジムにいってた

anytimefitnessの会員なら全国どこでも使えるらしい

割れた腹筋をキープしてました

 

 

最後の晩餐はすき焼きで見送り

 

 

 

ところで

 

2日は予約してた献血にいきました

待合ロビーは献血予約した人でいっぱい

訊くとこの日だけで約80名近く(MAX)献血するらしい

血小板献血は約50分 タブレットでyoutube見てました

献血後の血圧が低すぎて

待合ロビーでゆっくり水分取って休んで帰るように言われ

ゆっくり休憩して車に乗り込んだら

ズボンのホックもジッパーも全開なのに気づく

こんな姿でウロウロしてたのか俺は

なぜ? 

ああ! 

献血時に「ベルトきつかったら緩めて楽にしててね」

と言われて全開にしたまま出てきたんだ!

 

パッチ履いてるとズボンがずれ下がっても気づかない

注意しましょう

 

 

芸能人格付けチェックで大笑いしたり

箱根駅伝の若者の奮闘に感動したり

昨夜はバス旅VS鉄道旅を見たり

 

元旦8kmラン、2日8kmラン、3日金華山へ初登り

3日間、毎日汗をかいたのに今朝は増量してるし

 

元気に正月迎えてられて感謝

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

照降町四季 全4巻 佐伯泰英

2021年07月22日 | 読書・本

居眠り磐音

古着屋総兵衛

などなど数多くの時代小説を世に出し続けている佐伯泰英さん

の新作書下ろし文庫本「照降町四季」

4月から毎月1巻づつ最終巻が7月7日に発売された

近所の本屋で高々と平積みされてた第4巻をお買い上げ

発売が楽しみで買ってみれば読み終わるのがもったいない

BOOKをこんな気持ちで待ったのは小学生時代の学研以来か(笑)

日本橋近くの職人の街に出戻った鼻緒屋の娘

そこに弟子入りしてる脱藩浪士

つつましく生きながらもいざとなると2人が大活躍する

気分よく読める時代小説です

初詣で 照降町四季(一) (文春文庫 )

 

コメント

直木賞作家

2021年06月14日 | 読書・本

最近読んだ本

 

『心淋し川』

で直木賞を受賞した西條奈加さんの2012年の作品

千年鬼

千年にわたる小鬼と少女の物語

ぞっとする話、ほろりと泣ける話、せつない話、、、

現代で起こる事件や事故も鬼が関係してるんじゃないだろうか

 

表紙が2重カバーになってるのに最後に気づきました

 

 

 

そしてこの3冊

いろんな作家の短編集

就寝前に読んでいろんな世界に入れました

短編も完読できずに寝ちゃうのもしょっちゅうで

全部読むのに結局半年くらいかかった

もう一回よんでみよう

たぶん覚えていないから

 

 

コメント

字の練習始めました

2021年01月13日 | 読書・本

書く

という作業はどんどん減っています

学生時代から流行りだしたワープロ

シャープの書院は重宝したっけな

就職してからもずいぶんお世話になった書院

フロッピーディスクがなつかしい

その後

パソコン(一太郎・ワード)

スマホ

と時は流れ

それでも仕事で字を書くことがあります

己の字を見て見ないふりをしたくなるのが現実です

小学生のころ習字塾に通ったこともあった

朱色で添削されて丸もらうと嬉しかった記憶

先生の顔は覚えてないけど

 

日常よく書くペン字って習ったことない

そこでだ

本屋で見つけた練習本

どえらい売れてるみたいで買ってみた

 

令和3年の初チャレンジ第一弾は

字の練習です

 

 

 

ところで

昔を懐かしんでってわけじゃないけれど

最近よく聞いてる80年代POPです

なんていえばいいのか 

馴染んだ音が聞き心地がいいんだろう

 

日本の80年代シティポップ - 80'S Japanese City Pop Vol.4

 

コメント

山小屋の暮らし

2020年06月30日 | 読書・本

黒部源流域にある薬師沢小屋

ここで働くやまとけいこさん著

黒部源流山小屋暮らし

買って読もうとしたら

アマゾンプライム会員なら無料でダウンロードできる

と知ってキンドルで読みました。

山小屋生活の困難と楽しみ

大自然の恐怖、野生動物との闘い、釣り・・

 

親しみやすい絵もいっぱいあって一気に読めます

この小屋を経由してたどり着く雲ノ平

ますます行きたくなりました

 

コメント (2)