goo blog サービス終了のお知らせ 

なかなか日記  アラ古希

なかなかいい関係!なかなか仲良し!
なかなかファミリーの日常を綴ります 
毎日更新中のなかなか日記も19年目に…。

県体重別新人個人戦

2008-11-08 21:59:42 | 続・家族
『なかなか日記』も今日で450日目を迎えた。

予報どおり今朝は、冷え込んでいる。
今日は、県立武道館で
『神奈川県高等学校体重別新人柔道大会個人戦』が行われた。



応援に行く前にスタンドで給油をした。
レギュラーリッターあたり131円の看板。
会員価格で129円。

『なかなか日記』350回目の7月31日にも
給油をしている。その時は、リッターあたり174円だった。
ということは、この100日間で35円値下げになった。
しかし、まだまだ高値だ。



県立武道館へは8時30分には到着。

今日の息子は、第4試合場で1回戦から。しかも第1試合目。
開始早々背負い投げ、やはり硬くなっていた。決めきれない。
その後も終止責め続け、タイミング良く大内刈りで技あり、
ここで直ぐに寝技の体制に入れなかったのは反省点。
最後は、背負投げで崩し、上四方固めで一本勝ちで2回戦へ

続く2回戦、相手が桁違いに強い。
開始1分50秒、粘るも遭えなく撃沈。一本負け。
完全に組み手、力負けの試合だった。

息子は、夏にくらべ確実に力が付いてきていると思う。
組み手もかなり厳しくなってきたが、今日は、相手が一枚上手。

今日は、残念な結果となってしまったが、
今大会で味わった悔しさをばねに、自信をもって
これからも稽古に励むことを期待する。

今日は、500
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもんじゃ!

2008-11-03 18:20:19 | 続・家族


3連休の最終日の今日は、娘と妻と3人で月島へ
曇り空の中、午前10時に自宅を出発。
首都高速新富町ランプで降り、佃大橋を越えてから
右折するともうそこは月島
月島西仲通り商店街には10時40分頃には到着した。

商店街では、まだお客も疎らで、店も開店準備中。
もんじゃTシャツや携帯ストラップを売っている店などを
覗きながら、月島界隈を勝鬨橋まで散策。
生憎の空模様であったが、隅田川の景色を眺めたりして見た。



今頃、息子は、練習頑張っているかななんて思いながら…
そろそろどこのお店に入ろうか暫し探索。
月島には、75店舗くらいのもんじゃ屋さんがあるそうだ。



散々迷ったが、娘の選んだ店
「もんじゃお好み焼 友」に入ることにした。
店内は、テーブル席6席。



メニューを眺めながら、先ずは、
『もち明太子もんじゃ』を注文した。
今日は、車。アルコールを取るわけにはいかず、
妻と私は、ウーロン茶。娘は、昔懐かしいラムネ。







1回目は、店のスタッフに焼いてもらった。
流石に手馴れたものだ。
熱々のもんじゃは、美味い。

続いて『納豆キムチもんじゃ』を注文。
これは、娘のリクエスト。今回は、娘が調理。
なかなかの腕裁きで熱々のもんじゃが出来上がった。
正直、恐る恐るヘラ(はがし)ですくって口の中へ。
私には、……微妙 

そして、『梅じそもちもんじゃ』を注文した。
これは、梅肉、青じそ、もち、ねぎ、キリいか、桜えびが
入ったもんじゃ。当然初めて味わった。
これは、なかなかいけました。ビールがあればもっと美味かっただろう。

もんじゃ焼を満喫してから清澄通りを通り深川へ
『江東区江戸資料館』へ立ち寄った。
ここへは、もう3回も来ている。娘は、まだ幼かったので
記憶がなかったようだ。
帰り道は、浜町ランプから首都高速に乗り、無事ご帰宅。
今日もETCゲートを颯爽と通過。やっと馴れてきた感じ……。
昼間アルコールを我慢した分、
夕食のビールは、これまた格別だった。

今日は、500
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休2日目それぞれ

2008-11-02 20:46:39 | 続・家族
連休2日目の今日は、午前中雲が多かったものの
午後からは良く晴れ渡り気持ちの良い秋晴れの一日だった。

息子の高校『文化祭』も今日が2日目最終日だ。
妻が昼過ぎから学校へでかけ文化祭を見学をしてきた。
なかなか盛り上がっていたようだ。

娘は、今日から始まる『大学祭』の学園祭ライブへ
お気に入りのバンドが出演したらしい。

そして私は、本日は結局おしごと。
連休の中日に仕事を片付けることにした。



昨日、スラックスの丈直したので受け取りに行ってきた。
悲しいかな、私は、普通の人より座高が若干高くできているので……

今夜は、子どもたちは、帰りが少しだけ遅くなる。
というこで、妻と二人で夕食は、
『シウマイ弁当』で済ませることにした。



因みに『シウマイ弁当』を食べるのは、昨年の8月23日以来だ。
あの日は、歯茎の痛みがあって、左側の歯を使って、
できるだけ右側に刺激を与えないように神経を使いながら食べた。

でも今夜は、快調。美味しくいただくことができた。

ブログを毎日続けているとあの日あの頃を
思い出すことに大変役立っている。そしてまたそれも楽しい。

今日は、400
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか

2008-10-26 23:44:14 | 続・家族
今日は、時折弱い雨が降る中、茨城まで、
月に一度の伯母のお世話になっている介護施設へ
面会にでかけた。

10時30分に出発
久しぶりにETCカードを挿入。
今日の首都高速道路も東関東自動車道も渋滞も無く
順調に快適に走行できた。

途中、酒々井で休憩



楓が紅葉をはじめていた。霜が降りる頃には、
最高に綺麗に紅葉することだろう。

いつも休憩するときには、防犯上ETCカードは、
必ず抜くことを心がけている。
まだまだ、慣れていないのか、
今日は、話に夢中になり酒々井をでてから
ETCカードの挿入を怠ってしまった。

潮来ICを出る手前で
「ピー ETCが利用できません。
カードを挿入してください」と南ちゃんの声が

慌ててカードを挿入した。
いや~なかなか優れている。びっくりした!



いつもの「華のれん」で昼食。
その頃には小雨も止んできた。
今日は、大海老定食をいただく。

今回は、伯母の面会を済ませてから
どこにも寄らずにUターン。

帰り道も渋滞もなく順調に走行。
酒々井で休憩後、またしてもETCカードの
挿入を怠ってしまい佐倉ICの手前で
南ちゃんから警告が……
慌ててETCカードを挿入した。

そして、実家で母親を降し、父親のデジカメを買いにつきあった。



家には、18時過ぎにやっと帰宅。
気がつけば、久しぶりの休日も終了。

相変わらずなかなかゆっくりと
身体を休ませることができない日が続く。

今日は、200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝の膳

2008-10-25 23:46:22 | 続・家族
今日、娘は1時限のみの授業。息子は4時限の授業と部活。
昼頃、娘と妻は、銀座と原宿へ出掛けたようだ。

9月13日にグランドオープンしたGINZA gCUBEのH&Mへ
それから原宿へ

そして18時、部活を終えた息子と仕事を終えた私と合流。
息子は、少々遅れて到着。



今宵は、居酒屋『隠れ家ごはん 月の宴』で
私たち夫婦の結婚記念日と娘の誕生日を祝うことにした。

純和風の落ち着いた雰囲気の店で家族団欒の祝の膳。



昨年は、『わたみん家』だったので、同じ居酒屋でも、
今年は、少しだけグレードを高くゴージャスに…。



コース料理にしていなかったので、各々が好きな物を注文する。
それにしても相変わらず子供たちは食欲旺盛。
話題も豊富で今夜も盛り上がった。



宴も酣のとき、娘へ誕生日プレゼントを渡す。色々迷ったが、
部屋に飾る『御木幽石 三つ窓額装』にした。
『素直な心でかざらない笑顔で』と
描かれいる作品を娘に贈った。
そしてとその中には、お祝袋に気持ちだけの祝金を入れ包装してもらった。

ほろ酔いになると気前が良くなる。
帰り道ツタヤでDVDとCDをレンタル、
それでも確りと「八代亜紀全曲集」を私も借りた。
今夜は、『朧月夜』を聴きながらおやすみ

今日は100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19の秋

2008-10-23 22:24:47 | 続・家族


今日は、所属している協会主催の特別講演会を
ホテルオークラ本館の平安の間に聴講しに行った。



ロビーを入ると「どうだんつつじ」(AZALEA)が、
とても綺麗に植えられていた。



講演は、毎年この時期に開催される。
今回の講師は、
読売新聞東京本社特別編集委員の橋本五郎氏
『ズームイン朝』で鋭い視点から明解に分析する
コメンテーターだ。
講演は「どうなる日本の政治と経済」
約1時間半の講演だった。

日本の政治についてが中心の講演であったが、
その中で橋本氏の実母の回想録には、
会場の300名がしんと静まり帰り感動し涙する人もいた。

弁舌も爽やか、歯切れもよく、ユーモアも交えての講演で、
最後に「どうなるかさっぱりわからない日本の政治と経済」
と締め括り講演は終了した。
とても有意義な時間を過ごすことができた。

今日、10月23日は、平成元年生まれの
娘の19回目の誕生日だ。



20時には、家族4名夕餉の膳に就く。
19回目の誕生日をささやかに祝った。
今日は、娘にバースデーケーキをプレゼントした。

誕生会は、改めて、週末土曜日に
我々夫婦の結婚記念日とともに行う予定だ。

19歳になる娘の誕生日を家族が揃い
一緒に祝えることを幸せに思う。

昨日、祖父母から一日早いプレゼントとケーキを
いただきに娘が実家に寄ってきたようだ。
久しぶりに会った祖父母は、喜んでくれていたとのこと。
どうもケーキは、おやじが自ら買ってきてくれたらしい。
私の誕生日には、そんなこと一度もなかったのに‥‥
やはり孫は特別なのかな。

娘は、19の秋を迎えた。

今日は400
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くつろぎのひと時!

2008-10-13 23:24:44 | 続・家族
昨日の『川崎市秋季市民柔道大会』では、団体戦にも出場した。
メンバーは、先鋒66㎏級、中堅66㎏級、大将73㎏級の軽量軍団。
私は、会場で一回戦のチームの選手を偵察。
すると先鋒の息子の対戦相手は、なんと弐段の100㎏超級の選手だ。
個人戦で鮮やかな内股が決まっていた。
何事も挑戦とはいえ、かなり厳しい。体重差40㎏。
一回戦の対戦チームは、社会人の重量軍団。
ところが、いざ対戦となったら先鋒と大将が入れ替わっていた。
それでも先鋒は、81㎏級の選手のようだ。
序盤は、五分の展開に見えたが、個人一回戦同様、谷落としを仕掛けた
ところを潰されそのまま押さえ込まれ万事休す。一本負け。
二匹目のどじょうは、太いウナギだったというとこかな。
残念ながらチームも0対3の完敗。これもひとつの経験だ。

結果、今大会は、1勝1敗1分



今日も秋晴れの良い天気に恵まれた。
今朝、早くから、ベランダのかたづけ。
大規模修繕工事に伴い、ベランダに置いてあるものを撤去することに。

そして、作業終了後は、慌しく会社へ。
ここでも引越の準備とかたづけを夕方まで続けた。



夕方、妻と夕餉の買い物に付き合う。
たまたま、『アサヒ旬果搾り冬限定缶』
和歌山産みかん、青森産王林りんご、大分産かぼすとトリオで
新発売されていた。アサヒのHPによれば、
『季節限定のおいしさも次々に登場。
くつろぎのひと時にぜひ「旬果搾り」のおいしさを御賞味ください。』
[2008年10月15日 新発売]とのこと……?

今日は、10月13日(祝)体育の日
ということは、新発売商品を先取りできたことになる。
この3連休は慌しかった。流石に疲れた。
今夜だけは、くつろぎのひと時を味わうことにした。

今日は、400
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭サービス

2008-09-27 23:30:19 | 続・家族
今日は、昨日のような強風はなかったものの、
かなり涼しい朝を迎えた。
半袖じゃちょっと寒いかな的な陽気だった。
日中も時折日差しが差すものの雲の多い一日だった。



彼岸は、昨日で明けたが、今日は、
娘と妻と三人で津田山の
市営緑ヶ丘霊園に義父のお墓参りにでかけた。
息子は、午後から練習だったので部活を優先させた。
今日は、土曜日といえども、園内は、空いていた。

園内の道には数百もの桜が並木状に植えられている。
春には一面が桜色に染まり、園内の桜が咲き競い,
一転して市内随一の桜の名所となり、多くの花見客が訪れ賑わう。



お墓参りの帰り道、第3京浜川崎インター入り口前の靴屋へ
第3京浜国道といえば、
子供の頃、日産『シルビア』のパトカーが、走っていたっけ。
スポーツカーのパトカー、凄くかっこ良かった。

そういえば、『シルビア』の姉妹か兄弟に『ガゼール』という車もあった。



今日は、アッシーくんとして家庭サービスに徹した。
ドンキホーテと肉のはなまさに寄り、
娘と妻のショッピングにお付き合い。
娘と妻と3人の買い物も久しぶりだ。
ドンキホーテでは、いろいろな商品を見て歩くだけでも
結構、楽しめた。
たまには、こんな休日の過ごし方も良いものだ。


今日は、300
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日

2008-09-23 23:43:55 | 続・家族


今日は、穏やかな秋分の日、お彼岸の中日。
雲のでる時間帯もあったものの良く晴れた好天に恵まれた。

朝、8時30分、実家を出発。お彼岸のお墓参りへ
先ずは、伯父のお墓参り
お彼岸の中日であったが、早朝の為か、お墓参りの人も
ほとんどなく、境内の駐車場は、独占状態だった。
彼岸花が鮮やかな色で綺麗に咲いていた。

その後、首都高速道路で深川へ。
汐留ランプで降り、築地市場の場外の前を通り、
永代橋を渡り、江東区清澄へ到着。



創業明治18年の老舗和菓子店『御菓子司藤村』に立ち寄る。
ここは、おふくろが小さい頃祖母と一緒によく行った店だそうだ。
「銘菓深川」と「旅立ち最中芭蕉庵」いう2種の最中を買った。
「銘菓深川」は、シュー生地につぶ餡が包まれた最中。
「旅立ち最中芭蕉庵」は、つぶ餡と餅が入った最中だった。



母方の祖父母の墓参りを済ませ、錦糸町ランプから、
再び首都高速道路から京葉道路へ、
途中、交通情報で渋滞していることがわかったので、
幕張で降り、東関東自動車道湾岸千葉へ迂回。

ETCのゲートを通過するたびに、
いや~、これは、スムーズだと実感とした。

東関東自動車道からは、ススキが穂をつけてたくさんなびいていた。
秋を感じながら快適に走行し、潮来ICに到着

いよいよ、初めての経験。ETC専用レーンの出口を通過。
右前方の電子掲示板には、料金が表示された。
同時にETC車載器スピーカーから『料金は、1560円です』
感動した!



今日は、強行日程だった。お墓参りの後は、
茨城の伯母の「介護老人施設」へ面会に行った。
午後2時からでないと面会が許可されないため、
道の駅で買い物をして、ゆっくりと昼食。
今日は、『お刺身定食』をいただいた。
昼食後は、北浦周辺をドライブ。広大な田園風景が広がる。
北浦では、白鳥2羽発見。稲収穫後のたんぼには、鷺が、
この界隈には、たくさんの蓮の沼地もあった。

ひとつきに一度の伯母の面会。
今日も面会を喜んでくれた。



今日は、ETCを装着しての初の長距離走行。
ETC専用レーンを初めて走行した。

首都高速横羽線   600→ 480
首都高速道路…   700→ 560
首都高速道路…   700→ 560
京葉道路………   250→ 200
東関東自動車道  1950→1560
東関東自動車道  2300→1840
首都高速道路…   700→ 560
首都高速横羽線   600→ 480
本日の通行料金  7800→6240

本日得した料金…………………1560円也 

『FOMA』への買い替えを先送りにして
『ETC車載器』を設置して良かったとつくづく実感した秋の休日だった。 

今日は、150
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の宝物!

2008-09-21 23:38:03 | 続・家族
今朝7時21分、千葉県北西部を震源とした
震度3の地震があった。我が家は、結構大きく揺れた。

今日は、朝から厚い雲に覆われ、いつ泣き出しても
おかしくないような空模様だった。



今日は、娘、息子がお世話になった地元の小学校の
『秋の大運動会』が開催されたようだ。
早いもので、息子の応援に行ってから5年も経つ。
スタッフの娘さんの幼稚園の運動会も今日予定されていた。

なんとか午前中は、雨が降らずにすんだものの
ちょうど昼ごろから雨が降り出し、その後本降りとなってしまった。

運動会を楽しみに頑張っていた子供たちや保護者の方々、
そして先生方も大変だったことだろう。

この時期は、どうも天気が安定せず、我が家も
何度となく雨は経験したが、今日ほどの本降りには、
なったことはなかったと思う。
子供たちの運動会には、欠かさずビデオ撮影したものだ。

今日は、午前中、休日であるが、
移転の打ち合わせ会議かあり会社へ。

午後からは、久しぶりにのんびりと



しばらくビデオテープを撮影したままだったので、
今日は、ビデオを見ながら
一週間ご苦労さま。ということでエビス<ザ・ブラック>
ご『くろ~ビール』を飲む。

息子の柔道の試合、家族旅行、祝い行事等々
思い出がたくさん詰まったテープを
早送りしたり、じっくりみたりと
あの頃、あの時を妻と懐かしみながら鑑賞した。


娘が、生まれた時には、我が家にはビデオカメラが無かったので
「レンタルショップ」で1泊2日で借りてきた。
当時のビデオカメラは、なんとVHSフルカセットタイプで
かなり大きかった。
次の日には、VHSCのビデオカメラを買ってきた。
子供の成長の記録をと毎日のように撮り続けたっけ。
かなりの本数になる。大事にを保管してある。我が家の宝物だ。

周りが、コンパクトのデジタルビデオカメラ
になっていたが、『ムーバ』同様、それでも壊れるまで
長い間、使い続けた。

流石に今ではデジタルビデオカメラだが、
それでももう8年も使っている。
そろそろ『ハードディスクムービー』も欲しいが……

そうそう、私の子供の頃は、『フジカシングル-8』だった。
「私にも映せま~す」っていうコマーシャル。
因みに我が家には、高嶺の花でした。

今日は、200

P-A762
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする