goo blog サービス終了のお知らせ 

KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

今日は「即位の礼」国民の祝日㊗️

2019-10-22 09:23:53 | 日記

 ㊗️  ㊗️

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの処分に寂しさがʅ(◞‿◟)ʃ

2019-10-21 13:23:34 | 家庭菜園

また台風が近づいています。

明日本州に接近して温帯低気圧に変わるようですが。

被災地にとっては大変なことです。

 

我が家の色付かぬブドウを放っておく訳にもいかず ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

とりあえず袋を全て外しました。

 こんな色のブドウばかりです。

 先ずは役立たずのブドウを切り落としました。

 処分したブドウの山です。100房はあるでしょうか?

剪定から摘果、摘粒、消毒、袋掛け等々、手を掛けてきたものを捨てるのが寂しく…

 なくなく食べられそうな物を半ば強引に収穫しました。

 約50房。毎年食べてくれる近隣の知人に申し訳ない程度にお裾分けです。

 これでもまだ100房くらい木に残っています。

収穫後の消毒をしなければいけないので、ここ数日が限界です。

週末には晴れそうなので全摘します。

期待して栽培したスチューベンの終末でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウを処分&台風災害のその後

2019-10-18 17:02:53 | 家庭菜園

 

以前にも投稿したが、ブドウのスチューベンがほとんどの房が完熟しない

濃い紫色にならなくとも赤黒くなれば良い方だ

緑がかった粒が混じったりしているものもある。

今日は思い切って房切りをした。

その一部の様子です。使い物になりません。

 

袋を外しながら良さそうな物を収穫しましたがこれだけです。

多少赤みがかった物もありますが味はまずまずです。

残っているブドウはどうしょうか迷っています。

ジャムにしてもいいが手間がかかり過ぎます。

ジューサーが有ればジュースにでもするのだが

悩んでいます❓

 

台風19号が残した長野市の長沼地区。

国道18号の通行止めが解除になりました。

開通はしたが道路は泥だらけ。

 毎日のように台風19号に関連する番組がひっきりなしです。

刻々と新しい情報、新しい被害が報道されてきます

 

長野市では下水処理施設が被害にあい処理の能力が激減しています。

マンホールから汚水が逆流しています。

周囲の人は大変なことです。

テレビ等でトイレ、風呂の使用を少なくして欲しいと呼びかけています。

 

明日も大雨が予想されています。

今年の天候はおかしい

昨年の今頃は天気も良く暖かい日々が続いていました。

今日は寒さに耐えかねてストーブを入れました。

避難所で過ごされている方々は大丈夫なのか心配です。

復旧するには相当の年月がかかる見通しです。

地元でこれだけの災害を見るのは勿論初めてです。

地球温暖化でこれからも同じような事が起こりうるのでしょうか

諦めるよりしょうがないのでしょうか

なかなか納得できません。

今回の経験を将来に活かすのが私たちの務めでしょう。  

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年は大変な年になりそう!

2019-10-13 15:22:00 | 災害

台風19号が真夜中に通過していった。

朝6時のニュースを見てビックリ

長野市の穂保で千曲川の堤防が決壊し始めたニュースが流れている。

その後のニュースでは、かなりの広範囲の地が浸水した様子が報道されてる。

老人ホーム、グループホーム、リバビリセンターが孤立している。

新幹線の車両基地もご覧の通り水浸しです。

写真・図版

 千曲川の決壊は長野市だけでなく、

上田市、千曲市、須坂市やその他の町村でも大きな被害をもたらした。

 近年にない大災害となった。信じられない事が起こった。

朝から救助のヘリコプターが頻繁に飛んでいる。

復旧には相当の時間がかかりそうだ

自然災害とは言うものの原因は必ずあるもの。

国、県、自治体は原因究明をし、今後二度と起こさない様にして欲しいものだ。 

 

話題は変わるが、ブドウのスチューベンがおかしい。

本来の濃い紫色にならない

中には色のつかない房もある。

生育時期に雨が少なかったせいだろうか

原因はわからない

シャインマスカットが黒とう病で全滅したばかりだ。

ブドウまでかよ、と嘆きたくなる。

中でも良さそうな物を収穫してみた。

 

今年は不作続きで、災害もあり、我が家では不幸もあり、大変な年で終わりそうだ。

終盤は少しでも良い事があるよう願うばかりだ。

 

10/6に撒いたカブの芽が出そろった。

パオパオのベタがけを外してトンネルにしておいた。

蝶が飛び交っており早めの対策です。

キャベツ、はくさい、ダイコンが青虫の餌食になっている昨今です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の葬儀を終えて?

2019-10-11 18:26:41 | 日記

親父が亡くなってから2週間が過ぎました。

 

長男の立場でいろいろとあり、あっという間に過ぎた感じがします。

葬儀の後にする事が結構あるものです。

一生にそう経験する事でもないので教えて頂きながら対応しています。

 

 

葬儀後直ぐにくるのが四十九日法要です。

お寺さんとの調整、お斎会場の手配、準備品の手配など。

 

 

法要の段取りが済むと次にくるものは?

親の住んでいた家の電気ガス水道等の名義変更や支払い口座の変更手続き。

NHKや新聞の変更もあります。

支払いだけではありません。

預金口座は止められていますので未払年金、埋葬費請求等の入金口座申請が必要です。

 

 

相続に関する手続きはまだ先になりますが、

預金通帳、権利証などを探してみました。

生前に聞いていれば問題なかったのですが

聞かねばと思っていた矢先に体調を崩し認知が進んでしまいました。

幸いにも纏めてありスムースに行きそうです。

全て紙ベースなので現物があり解りやすく助かりました。

 

 

それに比べ現在はIT化が進んでいます。

私もそうですが預金通帳もネット口座(通帳レス)のものがあります。

パソコンはパスワードが無ければ開きません

その上暗証番号が必要です。

自分が死んだ時はこのままでは大変だと感じています。

日頃はパソコンやスマホでデータ保存しており後々の為に対策が必要かも

 

 

財産なんて無ければないで大変、有ればあったでまた大変ですね

いろいろな意味で大変なものです。

自分はほどほどで良かったと思っています。

 

まだまだ落ち着かない日々が続いていますが

位牌、お骨を前にし父の思いを少しでも感じ取ろうとしている昨今です。


台風19号が近づいています。

12日の夕方から夜にかけて、東海地方から関東地方に上陸が予想されています。

「大型」で「非常に強い」勢力で、速度が比較的遅く

台風15号よりさらに強い風が吹き荒らすようです。

進路に当たる皆さんは特に警戒をしていただきたいです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする