14日、奈良に・・・以来ご無沙汰ですが
このごろ、奈良はどこ行ったのと聞かれるので報告です。
一日目は平城京でした。

奈良は平城京遷都1300年祭に向かって準備中です。
私はそれを意識したわけではないのですが
奈良に向かう電車から いつも朱雀門が見えていて
いつか行きたいな~ と思っていました。
今回をそのチャンスと
まず、近鉄の西大寺駅で下車、平城京跡を目指しました。
写真は朱雀門前です。

ひろ~い平城京の中を散策しました。
四月の祭りに向けて 突貫工事の最中で無粋なブルドーザーや生コン車が動いていましたが
それでも近所の散策の人々、視察にこられたのかな~と思える人々がいました。
写真は大極殿です。
中には入れませんでした。
とても大きな建造物で、奈良時代の人々が当時それこそ天皇の命令で突貫工事を行った証でもあります。
その技術のすごさもわかります。

散策中、池の中にいた たぶんゴイサギです。
枯れ草の中に寒そう(?)に首をすくめたようにたっていました。

朱雀門に沈む夕日です。
一人旅でしたので、ゆっくり、夕日が朱雀門に懸かるのを待ちました。
この平城京跡は、江戸の昔から開発の危機にさらされてきたとか、
それを住民が守ってきた歴史があるということを帰ってきて赤旗の日曜版で知りました。
朱雀門の内側を近鉄の線路が走っているのもそういうことなのでしょう。
この朱雀門を後に、JR奈良駅までは徒歩で行くことにしましたが
時間にしてどれくらいかは覚えていません。
大きな道路も建設中で
このお金はどこが負担しているのだろ~と
翌日、タクシーの運転手さんに聞いたら 県道とのこと、奈良県の遷都1300年祭にちなむ建設のようでした。
この日の歩いた歩数は16000歩を超えていました。
このごろ、奈良はどこ行ったのと聞かれるので報告です。
一日目は平城京でした。

奈良は平城京遷都1300年祭に向かって準備中です。
私はそれを意識したわけではないのですが
奈良に向かう電車から いつも朱雀門が見えていて
いつか行きたいな~ と思っていました。
今回をそのチャンスと
まず、近鉄の西大寺駅で下車、平城京跡を目指しました。
写真は朱雀門前です。

ひろ~い平城京の中を散策しました。
四月の祭りに向けて 突貫工事の最中で無粋なブルドーザーや生コン車が動いていましたが
それでも近所の散策の人々、視察にこられたのかな~と思える人々がいました。
写真は大極殿です。
中には入れませんでした。
とても大きな建造物で、奈良時代の人々が当時それこそ天皇の命令で突貫工事を行った証でもあります。
その技術のすごさもわかります。

散策中、池の中にいた たぶんゴイサギです。
枯れ草の中に寒そう(?)に首をすくめたようにたっていました。

朱雀門に沈む夕日です。
一人旅でしたので、ゆっくり、夕日が朱雀門に懸かるのを待ちました。
この平城京跡は、江戸の昔から開発の危機にさらされてきたとか、
それを住民が守ってきた歴史があるということを帰ってきて赤旗の日曜版で知りました。
朱雀門の内側を近鉄の線路が走っているのもそういうことなのでしょう。
この朱雀門を後に、JR奈良駅までは徒歩で行くことにしましたが
時間にしてどれくらいかは覚えていません。
大きな道路も建設中で
このお金はどこが負担しているのだろ~と
翌日、タクシーの運転手さんに聞いたら 県道とのこと、奈良県の遷都1300年祭にちなむ建設のようでした。
この日の歩いた歩数は16000歩を超えていました。