goo blog サービス終了のお知らせ 

あけましておめでとうございます

2011-01-01 00:10:53 | 日々

あけましておめでとうございます



今0時12分です。

これから年賀状を作らなければなりません。
やっぱり今年も 元旦に書くことになってしまいました。

今年は 4月に市議会議員選挙
後援会のみなさんから 福田さん 遅れているよ 頑張れ と叱咤激励されています。

議員生活も 16年目が終わろうとしています。

市民のみなさんの生活がどうなっているか
どうなろうとしているか
その視点で 市長の提案する議案を審査し
一般質問や予算委員会などで、みなさんから寄せられた要望を取り上げてきました。

また、税金の無駄遣いは無いか
税金を投入する優先順位が間違っていないか

そうした中で東村山駅西口再開発問題の追及も行いました。

まだまだ 開発優先の考えはなくなっていません。

今年もさらに 市民のみなさんの目線で 
本当に必要な事業は何か
市民の暮らしを支えることが出来る市政にするにはどうしたらよいか
と、考え 取り組んでいきたいと思います。


大晦日です お節を作ったり 掃除をしたり 指圧で痛い思いをしたり

2010-12-31 23:50:04 | 日々

今日は大晦日
毎年のことながら 大忙し・・・

煮物を作りつつ 奄美の年越し料理「豚骨(うゎんふにぃ)の煮もの」を作ったり
豆も煮なくっちゃ 紅白なますに 伊達巻の代わりに 卵焼き
近所の先輩の友人に、卵焼きの上手がいて コツを教わりに行ったら
伊達巻1本 昆布巻き持って行く と言われ
悪いじゃないと言いながら 遠慮せずにいただいた

この2~3日、時々仕事もあり 出たり入ったり
本当に疲れがたまり 首も回らない状態

娘が手伝ってくれ
夕御飯も済み 娘が厚焼き卵に挑戦するのを見守り

一段落したので

小平の温泉テルメ小川へ

ボディケアやりませんかと 声を掛けられ、
いつもなら聞き流すのだが
今日は 誘いに乗って 40分 身体をもみほぐしてもらった

痛いこと痛いこと
でも、気持ちよく

若い女性の施術で 気持ちよくなったが
「大変ひどい状況だから ときどきやってもらった方がいいですよ」と言われ

帰って年越しそばを食べ

今年はおしまい

今年も お付き合いいただいた皆さん ありがとうございました。
来年もよろしく お願いします。


今朝東村山市駅で何があった?

2010-12-20 09:32:39 | 日々

今朝は、定例の東村山市駅西口での宣伝でした。

7時から始めて、8時まで
今日は暖かいといっていたのにやっぱり寒い・・・

手はだんだん冷たくなるし
足元からも寒さがジワリと這い上がってくる
マイクで離している口も寒さでこわばってくる

もっとあったかい格好をして くればよかった。
と思いつつ、後援会の皆さんと宣伝をして、終わりに近づいたとき

西口の駅前に赤い緊急車両が・・・
中から、飛び出してきた消防署員に駅で火事ですかと聞いたら
違いますという答え、

あわてて、改札口方面へ階段を上がっていくのを追っかけたら
駅事務室へ、・・・
東口側からも救急隊員が・・・
東口には、救急車両もとまっていました。

駅の事務室では何が起こっているか伺いすることができず
心を後に残して、役所に向かいました。

誰か急病人が出たのでしょうか
心配です。

下の写真は、昨日野口町で見つけたホトケノザです。
この花は早春の花だから 年が明けて、1月下旬、2月初めには咲くのですが、今から咲いているのも初めてです。

昨日はまた紅梅が咲いているのも見つけました。

 


府中街道八坂交番前交差点に点字ブロックつきました

2010-12-07 17:45:38 | 日々

今年6月、
「目が見えにくくなった夫とダイエーの小平店に行ったら、視覚障害者用の歩行者押しボタンが、ガムテープでグルグル巻きにされ使えなくなっていた。何とかして貰えないでしょうか」
と友人を通じて要望をいただきました。
当時の交差点の様子が写真が下の図です。

せっかく付いている視覚障害者用の押しボタン、
なぜ使えなくしてあるのか、交番のお巡りさんにお聞きしたのですが「分からない」とのお返事。

東村山警察署に問い合わせた結果、
横断歩道の手前に点字ブロックが設置していない場合、
信号機の障害者用手押しボタンは使えないことになっている
という返事。
そこで、早速、府中街道を管理している東京都の北多摩北部建設事務所の担当所管に、電話でその旨お伝えし、点字ブロックを設置していただけないかとお願いをしました。

担当の方は、警察と連絡を取ってくださり、
「分かりました。1カ月中にと言う訳にはいきませんが、点字ブロックをつけますので少しお待ちください」
と御返事をいただいていました。

一昨日の夜、自転車でダイエー小平店に行き、
横断歩道に点字ブロックが設置され、
手押しボタンが使えるようになっていることに気が付きました。
いつ設置して下さったのかは不明です。
日常的には車でダイエーに行き買い物をする私が、ずーっと気が付いていなかったのです。

下の写真が設置された点字ブロックと、見えにくいのですが、
点字ブロックの向こう側にグレーの色で棒が立ててあるように見えるのが手押しボタンです。

嬉しくなってしまいました。

せっかく作ってくれたのに、お礼も言わないで・・・と思い
今日、お礼の電話をかけました。

電話で要望をさせていただいたときにも、四の五の言わずに気持ちよく引き受けて下さリ、要望をお伝えした私も気持ちが晴れ晴れとしたものでした。

改めて感謝を申し上げたいと思います。

ありがとうございました


風邪で寝込みました 

2010-11-28 18:25:21 | 日々

先週の土曜日からちょっと咽喉がいがらっぽくなっていました。
うがいと、しょうが湯を飲むなど、風邪をひかないようにするために無駄と知りつつ抵抗を試みました。

が、やっぱりというか だんだんせきが出るようになり、
寝ていても自分の咳で寝ることができない。
息ぐるしくて熟睡できないようになりました。

一般質問の締め切りはあるし、
議案の下調べはあるし、29日の本会議への質疑通告の準備はあるし、
結局、日中は仕事に追いかけられていたのでマスク姿で乗り切り、
しかし、夜間のいくつかの会議は欠席させていただき
薬局で買った薬を飲んで、なんとか治ってきたかな~というところ

しかし、いまだに咳は止まっていないし、鼻づまりもあるし
ちょっとうっとうしい気分で、
明日から始まる議会を体調管理を良くして乗り切らなくっちゃと考えています。

私は、この咽喉から来る風邪さえひかなければ
お医者さんにかかることはないのだけれど・・・

ついこの間健診でかかりつけのお医者さんに言ったら
一年ぶりですね~と言われ、
そういえばこの間ひどく咳が止まらなかったのは1年前か~と我ながら感心

健診はほとんど問題もなく、今度の風邪ではお医者さんに行かずに治すぞと決意しました。

みなさん、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!!!

クリスマスのデコレーションのような風合いに
高揚したツタがフェンスに絡みついていました。
金色の粒粒はたぶんヘクソカズラの実です。


やっぱりプロは凄い―フラガールのショーに感激

2010-11-04 11:53:48 | 日々
10月30日と31日に
常磐ハワイアンセンターに行きました。

年一回、東京にいる妹たち4組の家族で旅行をします。
今年は、常磐ハワイアンセンターに宿がとれたのです。
新宿より直行のバスを利用し、新宿から宿までの交通費は無料
途中 二度ほどトイレタイムを取って、約4時間で到着

娘たちは、チェックイン後早速水着で、楽しんでいましたが、
我が姉妹や亭主どもは
シーズンが過ぎたと言っても、子ども連れでにぎわっているプールにはいるきにはなれず
温泉巡りを楽しみ

夕食後、
ハワイアンセンター直属のダンスチーム
フラガールのショーを満員のお客さんと一緒に楽しみました。

私は、まだ映画を見たことがありませんが
フラダンスの優美さを堪能しました。



素人のダンスは幾度も見ていますが
さすがにプロだと感激しました。


若々しい踊りと大人の女性の優美さ
ショーが終わって、みんなで、ほーっとため息が出ました。

泳がなくても、温泉とこのショーだけで十分にいった価値がありました。

奄美の大雨被害=一番被害の大きい住用町の友人の実家の状況聞いてみました

2010-10-22 00:18:33 | 日々
奄美の状況がなかなか好転しません。
千葉や奈良県に住んでいる住用町(すみようちょう)が実家の高校時代の親友に電話をしてみました。
一人は実家は大丈夫と言う返事
一人は、母が避難していたけれど今は叔母の家にいるとのこと
この家では実家は泥だらけで使い物にならないらしいという。

高校時代、寮生活を送っていた私は連休ともなると
この友人達の誘いで、住用村(合併前は独立した自治体)の彼女たちの家を訪ね、泊らせてもらったものである。

みかん畑で 香りのよい島ミカンに舌鼓を打ち
土産にもらって帰ったものである

その友人たちの実家のある地域が今度の被害の最も大きな地域なのである。
電話が通じないから何がどうなっているのかは分からないけど
多分弟の電話によると大丈夫らしいと言っていた

私も、実家の母と住んでいる弟に今朝電話をしたが
わが実家は大丈夫と聞かされて安心した。

でも、母とは電話回線が故障で 未だに直接話せていない。
88歳を超える母である。
身体的には頑丈な女であるが、私たち“ちゅん(他人)島”に住んでいる娘たちと連絡が取れないことは心細いのではないだろうかと危惧する。

台風は一切心配しない
でもこの大雨は私が島にいる時も経験したことのない事態なので心配
これは奄美大島出身の誰もが感じることなのである。

これ以上の人的被害の無いことを祈るばかりである。

たくさんの方々に
実家大丈夫?
とお見舞いをいただいた。
心より感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

人類の目指してきた長寿社会を寿ぐ

2010-09-20 14:45:37 | 日々
敬老の日にちなんで
市では 毎年 13町で長寿を共に祝う会が開かれます。
今年は会場の都合で多摩湖町はお休みになったようですが

私は 富士見町の会場と野口町の会場にお邪魔しました。
両会場とも、大勢の77歳以上の高齢の方々が
たくさんご参加くださいました。

下の写真は 富士見小学校の和楽器クラブ(?)の児童の皆さん。
津軽三味線と、民謡で お祝いをして下さいました。
二部の出し物に先立ち、
お祝いの言葉が市長始め、私も述べさせていただきましたが
子どもたちからのお祝いのメッセージにとても感動しました。



富士見町は、桜花女学院の生徒たちの舞踏ロックソーランもあり、
とてもよかったのよ~と皆さんが口々に話しておられました。

お祝いの仕方は地域でとても特徴があります。
野口町では、化成小学校の2年生の合唱、鍵盤ハーモニカの合奏が会場に元気に響き、お年寄りを励ましました。

下の写真は、八坂神社のお囃子に合わせて舞う子どもたちです。
古い町らしく、伝統芸能のでお祝いをしていました。
獅子もでて、無病息災を祈ってくれていました。



この夏、行方不明長寿者問題が起こりましたが、
東村山市内では幸いなことに行方不明者はいらっしゃらなかったのですが、
それでも、
高齢期を迎えたみなさんが、周りの皆さんに支えられお元気でお過ごしいただきたいと思いました。

長寿社会は、人間が追い求めてきた社会です。
長寿を本当に喜べるものにしたいものです。

東村山市富士見町の広大な国有地に市民のための施設誘致を

2010-09-13 13:45:32 | 日々


上の写真は、東村山市内富士見町にある国有地です。
この土地には4~5年前まで戦前からの兵舎跡があり、多くの世帯が住んでいました。

老朽化によって、人々は他に移り住み、以来空き地になって、国が売りに出しています。
すでに、2ヶ所は戸建住宅地として分譲が始まりました。
しかし、上の写真のように、広大な敷地がまだ残っています。

今議会の一般質問で、この国有地を利用して、市内に不足している保育園や特別養護老人ホームを造ってほしいという声を聞いていますので、そんな質問をしてみました。
東村山市は、国にこの土地利用について意見を求められているというものの、保育所や特別養護老人ホームは、富士見町にはたくさんあるから作ることは考えていないといいました。

確かに、保育所は町内に2箇所、特養ホームも3箇所あります。
しかし、市内には、保育所待機児は認可外保育所にやむを得ず預けているご家庭のお子さんも考えれば300人を超えています。
特養ホームの待機者は971人。介護度3~5でも685人の待機者なのです。
それなのに、東村山には特養ホームはたくさんある800ベットもあるから足りている。特養ホームを誘致する気はないと所管部長は言うのだが、
しかし、7~8年待って入れないご家族にとっては足りていると言われても納得いかないのではないでょうか。

保育園も、お年寄りのための特養ホームも、土地があるところに誘致する計画を持って積極的に進めてこそ、市民のための福祉施設の整備が進むのではないでしょうかね~

子どもも、お年よりも 今困っているのですから・・・