妻がウォーキングから,これ何の花? と持ってきた。
直ぐに名前が思い出せず,結局図鑑頼りでクロヨナ(マメ科)と
確認した。
海岸に多い植物のようだが,私が以前に見かけたのは
川満漁港付近だけ。しかも開花してたから気づいたので
時期を外れると何処にあっても気づかないだろう。
さて,件のクロヨナは大樹で本数もかなりあると言う話
だったので,早速私もウォーキングを兼ねて見に行った。
ごく普通に利用するウォーキングコースで,海岸に近いと
言えば近い。
確かに道路脇に,50m位の間に10本近くが立っていた。
植えられたのか群生地に道路が作られたのかはわからないが
開花時に通ったのは初めてに違いない。
大樹で,赤紫色の花が房状にびっしりと咲いているのは,
まあまあ見ごたえがある。
低い位置にも房があったので撮影できた。
今回,実(豆果)は確認できなかった。
クロヨナの実はビーチでよく見かけ,たまたま拾って
きてたのが手元にあった。
一部の株元(10m程)には何故かオシロイバナが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[クロヨナ]
残念,ピンボケ!?!
マメ科にしては葉はやや厚い その実と種
オシロイバナ
昨日紹介のサガリバナ 今朝は気づくのが遅れた
テイキンザクラは花弁開く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます