本日、奈良フェスティバル中止の連絡がありました。
バス、宿舎についてはキャンセルすることができました。
記念Tシャツは、生産済みということもあり、購入をお願い
したいと思います。詳細は、後日連絡させて頂きます。
残念な結果になりましたが、選手の健康を考えるとしかたない
判断だと思います。
今後も、選手にとって、良い経験、環境を提供できるように活動
していきます。ご協力よろしくお願いいたします。(礼)
「選手の皆さんへ」
ゲームやチームでのトレーニングができないことは残念ですが、
この時間にできることを考えてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=SdqvO27mjHo
先日、GK講習会に参加するため、J-green堺に行ってきました。
いろいろ学ぶことができました。
昔と違いGKも進化しています。
FPと同じ足元の技術、そしてGKの技術。
プレイエリアも広くなっています。
コーチに教えてもらうことも大切ですが
自分で研究してください。
GKだけじゃなく、FPも同じです。
自分で考え真剣に練習してください。
「ある指導者のお言葉」
ボールを蹴るのがちょっと上手い子が
ボールを蹴るのがあまり上手くない子
のことを馬鹿にしてるサッカーって、
ボールを上手く蹴るだけの競技じゃなくて
11人でボールを運ぶ競技ボールを上手く
蹴ることとサッカーが上手いこととは別
「ボール扱い」より「優しさ」を大事に
する指導者が増えればなぁ
勝つのが好き? 負けるのが嫌い?
私は、ポジションからか、負けるのが嫌いでした。
中学年代では、勝っても1点取られると、ふてくされた
態度をとっていました。負けるが嫌なので、負けそうな
勝負はしたくありませんでした。
今考えると、チームの雰囲気を壊していたのかもしれません。
負けるのが嫌いな選手は、まず、失敗しないことを考える。
勝つのが好きな選手は、勝つために、リスクを冒しても
得点を取りにいく。メンタル面の差が出るように思う。
勝つのが好きな選手になってほしい。勝って、チームメイトと
勝利を喜んでほしい。負けてくやしいなら、また、練習すればいい。
そして、ゲームをしてくれた相手チームに「ありがとう」が言える
選手になろう。
大阪フットボールカンファレンスに参加しました。
U-16日本代表 森山監督のお話を聞きました。
U-15W杯のお話が印象深かったです。
お金をとれる選手になること。チームを勝たせる選手になること。
世界の15歳の選手についてなど、「熱い」お話をしてくださいました。
U-20W杯日本代表元監督の内山さんのお話も聞いてきました。
久保建英選手を2階級飛び級で招集した監督です。
「観る・聞く・感じる」
代表に選ばれる選手の条件などのお話が聞けました。
久保選手が守備のチーム、RCDマヨルカでレギュラーをとれる力
についても話をされました。
環境、習慣、継続、自分で考え真剣に練習してください。