goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

山田城・・・

2020年02月09日 | 歴史探偵
      

 今夜は「麒麟がくる」の3回めです。今のところ、面白く楽しみにしながら見ています。やはり大河ドラマは戦国か幕末~維新がウケがよいようです。「麒麟がくる」の映像の中でお城が出てきました、まだ、近世のお城ではなくて中世時代の砦風なお城が出てきました。セットとしてきちんと作られていたのにビックリしました。終わったら取り壊されるのでしょうが、もったいないですね、呉れないかな、山田城に移築したいなと思いながら指をくわえました。

 山田城は、一部分はあんな雰囲気であったろうと思っています。今日は昼間に再放送でしたが「日本最強の城SP」があっていました。いまはお城ブームなようです。熊本城や姫路城のような壮大な造りのお城もですが、小さな山城も秘かに人気があります。ハイキングからトレッキング的な歩きが必要ですが、自然の中にどっぷりと浸かってのお城探索は山城ならではです。
 そこで“山田城”をデビューさせたいのです。整備がかなり必要ですが、整備さえすれば日本でも有数な山城になるはずです。スケールも大きいし、「日本最強の城SP」に出演してもおかしくないお城になるはずなのです。

 昨日行った西福寺の川向うに万江城?があるようです、情報をもらったので近いうちに探索しようと思っています。

 今日の天気( &  白髪岳の冠雪がみえました)

文化財保護

2020年02月08日 | 日記
 今朝、saito監督がわが家を訪ねてきました。山江中の立志式に講演に来たとか、その前に来てくれました。相変わらず忙しそうで監督業のかたわら講演もアチコチ引っ張りだこのようです。机上の空論ではなく経験/体験したことに基づく話なので参考になること多々だと思います。今日も山江中の生徒たちの針路に参考になるような話が聞けたことと思います。

  

          

 私は山江村の文化財防火デーにかかる防火訓練を万江の西福寺で実施しました。10時から約1時間ほど、地域の方や文化財保護委員さん方20数名に参加してもらいました。その他4分団の消防団員、人吉市下球磨消防署の署員の方に協力支援をしてもらいました。昨日と比べて天気も良くなって予定通りに実施できました。
 ホースでの防火カーテン(シャワー)、放水、水消火器による訓練などができました。

 西福寺は、創建は江戸時代と思われます、大きな堂宇で使われている木材も立派です。中におられる仏さまもたいへん立派な仏像です。ノートルダム寺院や首里城のように火災によって貴重な文化財が消滅しないように、地域の文化財は地域で守り抜いてほしいことも話の中に入れておきました。
 風邪気色がまだまだです、何か長引いています。新型コロナウイルスももっと長引きそうです。
 
 今日の天気(

2月7日 

2020年02月07日 | 日記
 今日は朝から雨が降って、一日中、気温も上がらずに寒い一日になりました。一日の寒暖差が少なかった日でした。人間の身体は(朝は寒くても徐々に気温が上がっていって体がほぐれていく)のではないかと思っています。若い身体だとその適応度が高いのでしょうが、年取るとどんどん対応力がなくなっていきます。そんな適応能力が少ないなあと思わせる今日の天気でした。
 したがってよくなろうとしていた風邪もちょっとぶり返してしまいました。

   

 大宰府の感想です、いろんな種類の梅が植えてあって、それもずいぶんと咲きまくっていて圧巻でした。梅の花も白ばかりではなくピンク~赤までの花色があると美しいものです。お詣りするときに驚いたことは、2列に並んで参拝されていたことでした。10人ちょっとくらいの列でしたが、皆さんきちんと行儀よく並んでのお参りでした。お参りするところは横に10人ほどは大丈夫なのに、なぜかしら2列でした。ひょっとすると外国の人の不慣れなお詣り礼儀のせいかなと思いました。それにつられて後ろの人も並んだようでした。おみくじの色もピンクですごくきれいに飾りのように見えました。

 今日の天気(

2月6日

2020年02月06日 | 日記
 今日は木曜日で資料館勤務でした、‘写真展’もひと段落で来館者もなく手持ち無沙汰です、ちょっと一息なのでしょうか、人にとっては‘一息つく’ことは大切なことだろうと思います。次への英気を醸し出すためにもです。ちょっと一休みが必要なのでしょう。ところがわたし的には‘手持ち無沙汰’のほうを感じるのです。マグロのようにつねに泳ぎまくるのが性にあっているようなのです。長生きしないタチなのかもしれません。そんな一日を資料館で過ごしました、したがってちょっと早めの3時には帰ってきました。

       

 ずいぶんと久しぶりに太宰府天満宮にお参りに行ってきました。受験シーズンなので休みの日には参拝される人が多いのでしょう、新型コロナウイルスのことがあるので外国・・特に中国の人はいないだろうと思っていましたが ⇒ 多かったです。聞こえてくる言葉は、中国語・・台湾の人かな?と思われましたがよくはわからず・・・それにしても今の日本の観光地は外国の人なしにはならなくなっているようです。新型コロナウイルスの影響はしばらく続くし、拡大するのでしょうが、観光地は大きな痛手を受けるのではないでしょうか、早めに収束しないことにはたいへんです。

 今日の天気(

研修 2日め

2020年02月05日 | 日記
 昨日、今日と(文化財保護委員会研修)に大宰府方面に行ってきました。泊りがけ研修はほかの市町村ではあっているようですが山江では(昔はあっていたようですが)久しぶりの実施でした。7名の委員さん全員とwadaくんと私とで出かけました。
  
      九州歴史資料館(小郡市)

        
                麴智城(山鹿市菊鹿)

 研修先は、(太宰府天満宮)、(九州国立博物館)、(大野城城跡)、(九州歴史資料館)、(麹智城)でした。遠くでたいへんだったのですがいい研修ができたと思います。
 保護委員さんには年に4回の定例会の他に月1で文化財パトロールもしてもらっています、きちんとチェックをしてもらって保護活動の一役を担ってもらっていてありがたいことです。そこで1年に一度ですが親睦もかねて他地域の文化財視察をしながら自分たちの地域の保護活動に活かす研修を計画したのです。2日間で所期の目的は果たせたと思いました。
 山江の課題の一つが(山田城をいかにするか)です、大野城散策の途中で「岩屋城」の‘遊歩道’を見ることができました。‘あんな感じで!’とみんなで見てきました。共通理解を図ることもできたようでした。
 九州国立博物館は(70才)、九州歴史資料館は(65才)になると無料でした。私はたまたま免許証を持っていたので恩典にあずかったのですが⇒ここは今後考えなければと思いました、出かけなければ見えないことがわかって、よかったです。

 今日の天気(

大宰府に

2020年02月04日 | 日記
今日は文化財保護委員さんの研修で大宰府にきました。天満宮から九州国立博物館へ。特別展はフランス絵画だったので、みなさんパスして4Fの文化交流展示室(平常展)だけの見学にしました。それでもさすが国立・・見処たくさんでした。もっとビックリは70歳以上は入場無料でした。免許証を持っていっていたのでよかったです。
夜は懇親会を少しだけ・・明日も研修です、2日間の研修報告は明日に。

今日の天気(☀)

節分に

2020年02月03日 | 日記
          今日も本調子ではありませんでしたが、ゴソゴソと、起き上がって過ごしました。まずは、会館に行って広報回覧仕分け準備・・今日は孫ムスメ①が高校前期入試で休みだったので連れていこうとしましたが副会長さんたちのお手伝いが多かったので孫はキャンセルしました。2月分も無事に発送できました。  今日は「節分」・・・たしかに日が長くなりました、夕方も少しずつ日暮れが遅くなりました。しかし、予報では今週中盤から寒さがぶり返すとか、まだまだ春は遠からじ、のようです。わが家には小学生がいるので‘節分豆まき’は恒例行事です。お年寄り家庭だともう為されないのかなとフト思いました。4時ころに夕食買い物に付き合わされました、(恵方巻)がたくさん売られていました。バカでかいものはなかったですが、商魂に騙されてわが家でも食卓に、わたしも食べさせてもらいました。  明日から文化財保護委員さんの研修です、大宰府方面に1泊2日です、今年初めて実施です、日ごろからお世話になっているので感謝の意味合いも含めての実施です。したがって明日のブログUPはスマホで簡単にする予定です。    今日の天気(

附せって

2020年02月02日 | 日記
 この冬は風邪もひかずにイイぞ!と思っていましたが、昨日夕方から臥せって寝ています。今日は午前中寝ていたら、ずいぶんと良くなりました。明日が2月の‘広報回覧日’です、その下準備もまだだったので昼から起きて回覧表紙作成と仕分け作業をしました。2時間半くらいかかりました、終わってから2階へ上がってまた布団に潜り込みました。昼間はポカポカ陽気になったので気分は良かったのですが、夕方に気温が下がってくると、少しぶり返したような雰囲気に・・・回復は今夜の寝方にかかってきました。

 ちょっと前に行ったあさぎり/上村の秋時観音堂に、何故かしら3基の山頭火の歌碑が建てられていました。
(いつの日か  こそっと来たのか 山頭火) と思いながら写真に撮ってきました。今日はその3基を紹介します。



  朝まゐりは  わたくし一人の  銀杏ちりしく  山頭火


  

    落葉ふる  奥ふかく  み佛をみる   山頭火

           
  
             春風の  扇ひらけば  南無阿弥陀仏  山頭火

 今日の天気(

2月1日

2020年02月01日 | 日記
     
       大王神社の縁に座っていました、日向ぼっこが気持ちよかったです

 今日は「朔日」(ついたち)でしたので。「Daio(大王)カフェ」の日でした。会費の中からtateishiさんが(軽い)手作りランチを作って持って来られます。たいへんでしょうと言うのですが(作るのが好きだから)に毎回甘えています。今日は鹿児島の骨董市で買ってきたと言われた携帯用弁当箱(10くらい小さな弁当が入っていました、文化十何年と書かれていました)におにぎりと副食を入れたのを持ってこられました。
 他の人も漬物、おはぎ等を持ってこられて → 凄いランチになりました。これまた甘えて美味しく頂きました。

 eishinさんと云われる在家のお坊さんがおられます、その方が家庭にお坊さんが来られたときの座布団の勧めかたなどを講義?されました。むろん私は初耳だったし、多くの方も知られませんでした。神道のときに使われる「三方」もどちらが前か、供え物をどんな乗せ方をすればいいか、数は?なども初めて知りました。今の世の中、どうでもいいことだと思う人が多いのでしょうがルールはルールで知って使った方がいいなと思わされました。
 私は昨日から風邪気味になってキツクなったので早めに帰りました。したがって今日は早めに寝ます。

 今日の天気(