goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

Yくんのこと 

2019年07月11日 | 日記
    

 今日も資料館。先日、wada君と行った多良木の薬師堂・・・鰐口がしっかりと釘付けされていて私どもでは外すことはできませんでした。知り合いのcarpenterにお願いしました。Yくんです。じつは私が臨採した頃に半年間、6年生の彼を担任したことがあるのです。40年も前のことです。むろん彼は大(おお)おとなになっていて今は工務店の社長さんです。忙しいのに鰐口外しを手伝ってもらって無事に借りることができました。松の材木に四角鉄くぎ・・錆がきて木と密着していました。carpenterでなければ外すことは不可能でした。

 彼は中学校の部活動の監督もしています。もう何十年も。ボランティアです。社会貢献活動です。自分本位でなくて(困っている人のためや自分でできることをする)という意識が非常に強い人です。もっと多くの人が彼のような気持ちを持ってくれたら世の中はもっと良くなるのになあと思います。

 ‘鰐口展’はいよいよ明日からです。何とかオープンできそうです。私とwadaくんは相変わらずのギリギリセーフ&見切り発車タイプのようです。明日にどうにかスタートさせますが、ちょっとずつ修正加筆していくつもりです。したがって慌ててこられないことをお勧めします。
  
 今日の天気(

まだまだ

2019年07月10日 | 日記
    

 今日は朝からの雨!一時はひどい降りになりました。まだまだ梅雨は終わっていないぞ!という降り方でした。今日は資料館に行ったので片づけていた(雨漏り用のバケツ)を引っ張り出してきて並べました。今日は10日なので平年ではそろそろ梅雨の終りころ、大雨が降って梅雨末期の頃です。今年は入り方が異常だったので終わり方はどうなるのでしょうか。すんなりと終ってくれたらいいのですがどうなるでしょうか。

 参議院選挙のことです。熊本全県が選挙区なので立候補者もたいへんでしょう。まだ選挙カーを見たこともありません。田舎は廻っても人は少ないので効果なしと思われているのかもしれません。1票の格差が言われるように大人数:都会偏重の政治になるのは致し方ないのかもしれません。
 先日、クルマの車検が終わりました。3年に一度とはいえ9万円ほどかかりました。年金生活者にとっては大きい出費です。何千万円も何億もの所得がある議員さんにとっては屁のようなものかもしれません。その感覚のずれが政治にも表れているような気がするのです。もっと身近なことに目が届く議員さんを選びたいものです。

 今日の天気(

7月9日

2019年07月09日 | 日記
        

 午前中、資料館に出かけました。長福寺阿弥陀堂に‘鰐口’を借りに行きました。この集落で管理されているお堂です。人吉球磨でも1,2を争う古い仏堂です。この集落の町内会長さんが管理責任者になっておられます。小さな集落なのでもう何度目かの町内会長だ!と云われました。これも人が少なくなっている集落の課題のようです。
 25口のうち、残り3口になりました。一つは周りに方にお願いしてOKしてもらいました。もう一つは今日もアタックしました。あと一つは数年前に外には出さないと集落で決められたよう??です。もう少し趣旨を分かってもらうとよいのですが、なかなか???です。(すべてが揃う)ということも意義あることです。ぜひ、理解してもらえるように最後まで努力するつもりです。

 午後から医療センターでした。早めに行って血液採取・・・この結果は1時間くらいかかって、その後でなければ診察もできません。1時間半ほど待っていました。もうすっかり慣れっこになりました。

 学校も1学期は残り10日ほど、中学生の事件が起きています。何がそうさせているのか・・・悲しい出来事です。誰かがどこかで早めに気づけばいいのでしょうが。

 今日の天気(一時

お金を使っても

2019年07月08日 | 日記
                                                     
                  うん!

 今日は町内会に任されている?仕事の(選挙広報)の配布作業をしました。市役所(選挙管理員会)から届けられた(選挙公報)を101の班に世帯数分仕分けして10の地区委員さんに届けました。地区委員さんから班長さん→各世帯に近日中に届けられるようになっています。

 今回の参議院選挙の広報紙は新聞誌大で5枚(10ページ)です。国選挙ではいつもあるのでしょうが、これまではパラっとめくるだけで読んだことはありませんでした。今日はそれよりも眼は通しましたが熟読とまではいきませんでした。
 この広報誌を読んで投票判断する人がいるのだろうかという疑問があります。選挙区はポスターがあるので誰が出馬しているはよくわかります。ところが比例区となると、とくに田舎では大政党しかわからないと思います。5つの政党は初めて聞く名前でした。大きな政党は実績?からか紙面も広いです。

 そこで、いくら法で定められていることとはいえ、この広報は止めたほうがいいのではないかということです。誰も読まない、活用されないものは無駄だと思うのです。どのくらいのお金がかかったか分かりませんが、高齢者講習の費用一部補助とか、仏像修理代に充てたほうがよほどいいのではないでしょうか。

 お金を使って投票率を上げようというのは止したほうがいいと思います。投票に行かない(行けないとは違います)人をどうにかチェックすればいいと思うのです。行かない人(行けないとは違います)には税負担を重くするとかいうのも一方法だと思います。いろんな公約が紙面をにぎわせていますが、ぜひ投票しない人には罰則を!という公約を掲げる政党が出てきてほしいものです。選挙権の権利ではあるのでしょうが義務の面が多いと思います。
 
 まあ、とりあえず21日には投票に行きましょう。

 今日の天気(→時々

ポツンと一軒家に

2019年07月07日 | 日記
     

 日曜日の夜はテレビで‘ポツンと一軒家’をよく見ています。熊本だけでなく日本中にポツンと一軒家はあるはずです。
 じつは、今日はポツンと一軒家に2ヵ所行ってきました。鰐口借用にです。はじめに行ったところは80代の夫婦2人で住んでおられます。親父さんは留守、奥さんに要件(鰐口借用)を話して借用書を渡してきました。2㎞ほど離れたお堂にいって鰐口を外してきました。この鰐口は記銘がなくいつの時代のものかわかりません。

 それから2ヵ所めの‘ポツンと一軒家’に。この家のそばに地蔵堂があったのですが今は壊れてお堂はなく鰐口は家の保管してありました。この鰐口には表に「享和元歳・・・」、裏に「焼物屋 二日町 源吉」と書かれてあるのです。享和元年は1801年です。いまは‘ポツンと一軒家’しかありませんが、むかしは数軒の家があったようです。それにしても、山の中の集落に仏堂があって鰐口まであるというのを不思議に思うのです。

 2軒の‘ポツンと一軒家’に行って2口(2個)の鰐口を借りてきました。人吉球磨には数多くの‘ポツンと一軒家’が存在します。そのほとんどが数軒あった集落に住む人が減少して1軒だけになってしまったようです。その‘ポツンと一軒家’もそのうちになくなる運命にあるようです。日本の田舎の現実です。そこにある鰐口も将来はどうなるのでしょうか。今日も日本の縮図を見てきました。

 今日の天気(

先人に学ぶ

2019年07月06日 | 日記
      
                あ!

 むかしのことを調べていくときに先人が研究されたことを読んで参考にすることが度々です。むかしは現今のように多くの研究書があるわけでなく、ネット検索があるではなく、たいへんなご苦労だったろうと思います。1冊の本を書き写した(写本)を見たこともあります。一番最後に「だれだれから借りて書き写した」とありました。確かにまだコピーもない時代のことです。
 その苦労して書かれたものを、いま読み返してみるとそのたいへんさがとてもよくわかりますし、よく調べられているなあと感心するばかりです。やはり足で書かれています。熊日の上村さんはバイクで球磨郡じゅうの仏堂を踏査されたと聞いたことがあります。
 ‘球磨郡誌’の最後のところに「球磨郡年表」というのがあります。いろいろな古文書を調べ上げられて年表にしておられます。戦前の発行ですので文明5年は‘2133年’と書かれています。西暦ではなく「皇紀」で書かれてあるのです。西暦では1473年です。一つ一つ資料をチェックされて並べなおされています。私はそれを利用するだけ。先人のご苦労には感謝したいものです。

 今夜は‘知事部局出向’という教員の研修があります。その研修に参加した人の1年に一度の会があります。それに参加してきたので帰りは今になってブログUPも遅くなりました。

 梅雨開けたかなというくらいの夏日和の一日でした。

 今日の天気(

便利さとリスク

2019年07月05日 | 日記
      


 キャッシュレス決済が幅を利かせる時代になっているようです。私も時代の波に乗り遅れまいと(ファミペイ)をすることにしました。資料館に行くときは近くのコンビニ(ファミリーマート)で弁当を買っています。むかしのように大盛り弁当は食べれない体になっているので安上がりで済むようにはなっています。1コイン(500円)以内で済みます。

 とはいえ、面倒もあって昼弁を買うときは(ファミペイ)にすることにして昨日にチャージしてきました。ところが今日買うときにエラーが出て結局は現金で買いました。??? 私の操作ミスのようでした。セブンではいろいろとあったらしく便利さの裏にはリスクがあるということではないでしょうか。現金に慣れ切った私ら世代には戸惑いもあるのでしょうが、70にしてキャッシュレス決済をするようにしました。慣れるまでにはしばらくかかりそうな私でした。

 プリンターインクがなくなったのでAmazonで昨日注文したら今日は届きました。こちらもキャッシュレス決済です。便利よさから田舎の店はつぶれるはずです。???

 今日も鰐口搬入・・水上、湯前、人吉から5口の鰐口を借りてきました。いよいよ1週間になりました。ちょっと慌てています。

 今日の天気(

高齢者講習

2019年07月04日 | 日記
     

 この夏に70歳になります。「古稀」です。古希祝いなのか素敵なプレゼントが来ました。運転免許切り替え前に(高齢者講習)を受けてくださいという案内状でした。この講習を受けていないと免許更新ができないというものです。致し方ないとはいえ「ひどい!」と思いました。昨今の高齢者運転による事故が多発しています。何らかのチェックが必要なことは理解します。

 その講習が近くの自動車学校でありました。50年近くぶりの自動車学校でした。座学講習と視力等の検査、そして実技。実技はいつもとは違う車なので面喰いました。まあまあの運転はできました。

 高齢者講習も必要ですがもっと基本的な対策を。いま、検討されているようですが①限定免許を。ぶつからないクルマ限定でよいと思います。ただし、ほとんどが年金生活者なので‘ぶつからないクルマ購入補助金’をだすべきです。②75歳からは認知症検査もあるようですが、あの方法で大丈夫かな?です。判定の検査方法を開発せよ!です。また、③免許を返納した人には‘足’の確保をすべきです。田舎では足がないのです。このことは解決しないと無理して乗っている人がいると思います。買い物すら病院すらいけなくなるのですから。
 団塊の世代が高齢者になっています。若いころはこき使われ、歳いったら捨てられる、これでは死ぬに死ねないのではないでしょうか。参議院選挙がはじまりました、こんなことを考えたり訴えたりしている候補者はいるのでしょうか。よーく見て考えて1票を投じましょう。講習代金も5100円でした。2時間でです、ちょっと高いです。

 梅雨の晴れ間に一日になりました。わが家の孫(小中学校)は休校でした。高校生は学校でした。

 今日の天気(一時

梅雨本番

2019年07月03日 | 日記
 今年は梅雨入りが遅かったせいか、降りだしたら止むことを忘れたかのような降り方でした。今日は学校は休みになってわが家の3人の孫たちは自宅でゆっくりし過ぎていました。明日朝までは大雨の予想で明日も小学校・中学校は休校になりました。
 レベル4の避難勧告が2時過ぎに出たっきりです。3時半ころ車で町内(山つきと鬼木川周辺)を見まわってきました。‘異常なし’でした。被害等が出ないことを願っています。

   
         球磨川 一勝地


       
            お溝


         
    
 今日も資料館勤務で、球磨村に鰐口を借りに出かけました。内布は鰐口がガッチリと取り付けられていて外すことは困難でした。柳詰は区長さんと班長さんで対応してもらいました。借りにいったのにお茶までいただいていろんな話も聞くことができました。球磨村への行き帰りはメチャクチャ土砂降りでした。
 今日の鰐口は2口ともはじめてのご対面でした。ますます鰐口は面白いです。あと1週間、ちょっと慌てています。

 今日の天気(

お前と俺

2019年07月02日 | 日記


 夕方、テレビニュースを見ていたら「お前」の問題があっていました。中日ドラゴンズの応援歌(ピンクレディの‘サウスポー’の替え歌)で「・・・お前が打たなきゃ誰が打つ」の「お前」という言葉使いは教育上よくないという意見があって中日側では使用自粛しているというのでした。言葉は変っていくものです。しかし、私は理解できないことでした。(お前と俺)世代かもしれません。「お前」はもともと「御前」で目上の人のことだったのです。いまは同等または目下の人に向って使う言葉です。教育上よろしくない言葉でも何でもないのです。そういう意味遣いで理解されているとすると時代の進むのが早すぎるのかもしれません。
 「貴さまと俺とは同期の桜」という世代ではありませんが、私は「お前」とか「俺」とか、それほど悪いイメージでは使っていませんでした。メディアが発達しすぎて、言葉もバッシングを受けてたいへんな時代を迎えているのかもしれません。

 今日も雨でした。梅雨入りが遅くなった分、一度に降っているのではないかと思うくらい降っています。今日は資料館に行きましたが(雨漏り)がするのでバケツを5個も並べて対処しました。ヘンなつくりの屋根なのでどこの場所からなのかわからないのです。屋根ぜんたいにブルーシートを被せるしかないようです。
 明日も大雨だ!という予報が出ています。
 

 今日の天気(