goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

難しいことです

2013年01月11日 | 日記
 大阪での体罰、そして高校生が自殺したこと。たいへんに悲しい出来事でした。
 学校に限らず(体罰)は決して許されることではありません。ところが私が若い教員の頃は、(体罰)をしていました。怒りっぽかったのですぐ手を出すほうだったです。いま、考えるとコクなことをしていたと反省です。ただ子どもが憎くて手を出したことはありません。叱咤&激励という言葉が当てはまると思います。(うちん子が悪かときゃ、先生、打ってくだい!)とも当時の親さんは云っておられたので公認されているとも錯覚していたのかもしれません。その当時の子どもたちに会うと、ニコヤカに思い出話として(先生は恐ろしかった!)と云ってきます。幸いなことにか、その恨みは薄れてもらっているようです。(だから、ちょっとだけはホッとしてはいます)
 時代も感じてはいます。先生たちが矢面に出される時代です。といって先生たちには尻ごみだけはしてほしくないです。
 
 今朝のニュースで、かつて体罰を受けたことがある人が教師になると体罰をするそうです。負の連鎖なのでしょう。体罰をなくすキーワードは「教育の場」とコメントされていました。部活動は教育の場です。よりよく子どもを伸ばす場です。そんなことを念頭に入れながら部活動指導にあたりたいものです。
 でも、今回の残念なことは死を選んだということです。県内でもいじめによる中学生の自殺が去年ありました。キツイかもしれませんが、自分で死を選ぶという方法だけはとらないでほしいものです。誰かにキツイことを相談するということから・・・スタートしてほしいものです。そんな誰でもいつでも相談できるような体制(システム)を大人は準備すべきだと思っています。
 
 明日から三連休です。???

 今日の天気()今朝もうんと冷えました。

      
          12年前の巳年記念の瓦が飾ってありました

社説のこと ②

2013年01月10日 | 日記
 昨日の話の続きです。毎日新聞の社説には(互恵精神を育てよ)とありました。共感できることが多々ありました。サブタイトルに(若者への所得移転を)とありました。豊かな高齢者層から雇用も所得も不安定な若年者層への所得移転が必要と述べられているのです。と考えることがありました。世界最速といわれるほど高齢化が進んだ我が国で、高齢者を大切にすることは大事なることです。当然なことにしなければならないことです。
 しかし、個人的には定年延長には反対です。若い人に譲るところは譲って退職後は贅沢しないまでにもゆっくりと暮らせるような(難しいでしょうが)仕組みが必要だと思っています。
 毎日新聞は、その際に心がけたいのは(互譲と互恵の精神)だと述べています。相手に譲ることで自らが恩恵を受ける、豊かになる・・・そのサイクルが社会全体の活力につながると述べられています。
 山江でも若い人が少ないのは仕事がないからです。先日の成人式でも出席者のほとんどは山江に住んでいません。吉田拓郎の歌にも{新しい船を動かせるのは古い水夫ではないだろう)とあります。自分だけよければ!ではなくて、(絆)で結ばれた国民で一人ひとりでありたいものです。もう、古い船を古い人が動かすのではなく、新しい船の時代(トキ)です。そんな風に毎日新聞社説を読んでみました。

        

 今日は夕方6時半から(婦人会館の落成お祝い食事会)がありました。9時には我が家に帰ってきました。最近はお利口さんになっています。青年団の部屋も見てきましたが婦人会の部屋ともどもよくリフォームしてありました。


 今日の天気(

    

社説のこと

2013年01月09日 | 日記
 先日、話題にした1日付けの新聞のことです。各紙の社説をちょっと紹介してみます。まず、見出しから「政治の安定で国力を取り戻せ」(読売)、「ともに生きる知恵と力磨こう」(西日本)、「最大の互恵精神育てよ」(毎日)、「本当に大切なものはなにか」(熊日)、「国力を高める」(日経)、「『日本を考える』を考える」(朝日)でした。
 中味的には、政権が変わったことに対する期待がどの紙にも触れられていたようでした。見出しだけで「国力」という言葉が2紙にあったのが印象的でした。毎年ですが日経は①②と二日に分けて(1月1日と3日)社説が連載されています。各新聞社ともそれぞれの特徴を持って書かれていました。
 私の感想をも含めての想いは後日(明日)にでも述べたいと思います。

 今日は(教育長会)が午後からありました。今年初めての会でした。夕方から。事務所の所長さんと課長さんにも参加してもらっての会になりました。二次会?まで行ったのですが我が家には8時半には帰りつきました。いろんな話ができてよかったです。

     

 委員会事務所にいると、まだ名刺を持っての(新年挨拶)が絶えません。多くの名刺は、まだ私に机の片隅に乗っています。ご無礼ですが裏にメモ代わりに使ったりしています。もったいないです、こんな習慣はもう止めたら!です。委員会事務所には(名刺の代わりに1円玉!)という箱を置こうかなと思っているのですが。

 今日の天気(

日めくりカレンダー

2013年01月08日 | 日記
 今年は委員会の私の部屋にも(日めくりカレンダー)を買って来ました。ちなみに千円弱で買って来ました。むかしは日めくりカレンダーはいろんな会社さんからもらっていましたが、今は一月1枚のカレンダーが多いようです。日めくりは高つきするのでそうなったのだろうと思います。
 今日は(1月8日)。縦16cm、横12cmの中にいろんな情報が書かれています。まず、平成25年の下に(昭和88年)と書かれていました。私ども昭和生まれにとっては計算しやすい表示です。今日は学校では始業式でしたが、(初薬師)と書かれています。(二黒・先勝 きのえ、いぬ)ともあります。(真心はどんな宝石よりも美しい)という格言まであります。二十八宿とあって今日は(室)のようです。このことはよく分かりません。
 朝、出勤したら毎日捲るようにしています。一つの楽しみになっています。我が家には(上村うなぎ屋)の勘亭流で書かれた日めくりがあります。店のオヤジは同級生ですがそれなりに拘りがあるようです。山江では今年も(やまえのカレンダー)が作られて各家庭に配布されました。山江の歴史がよくわかるカレンダーです。
 今日も委員会では来年度予算作成で大わらわでした。政権が代わって大型補正の話もありますが、まだそれを充てにするわけにはいかず、というところです。
 今日の天気(

いま委員会職員は大ごとです

2013年01月07日 | 日記
 昨日の消防出初め式が終わって、きょうが月曜日でしたが朝会では死んかぶっている男職員が多かったような気がしました。出初め式:日曜日→打ち上げ→仕事・・・大変だったと思われます。何もしない私ですら今朝は行きたくない気分でした。年末年始でゆっくりと休んで、そしていきなりの仕事と行事・・・精神的にもついていきませんでした。
 私のことを云うと、年末年始で体が鈍って:呑みすぎて→いきなりの仕事始めとキタワれ方で今朝起きたときに腰の痛いことでした。したがって今朝は腰に湿布を貼っての出勤でした。
 午後から各学校の事務の先生に来てもらって来年度の予算要求のヒヤリングをしました。私は去年まではかたっていませんでしたが今年はノソッとヒヤリングに出席しました。まだ、ちょっと学校予算の実情を知っています。郡市内では山江がいちばん教育予算は組んでもらっているところのようです。ビックリするくらいです。普通ならば保護者負担すべきところを村予算で対応してあります。そりゃあ!親さんにとってはけっこうなることです。でも、それではイカンと思っています。受益者負担という原理をなさないと税金はいくらあっても足りません。私的に少しでも公私を区別するお金の使い方を提案するつもりです。でも、一度甘い汁を吸った人は・・・ヤオイカンことです。という訳で事務の先生たちを困らせた一日でした。誰かが悪者にならないと変わらないと思いながらのことでした。
 今日の天気(

出初式に

2013年01月06日 | 日記
 今日は(山江村出初め式)でした。去年も同じようなことを書いたと思いますが、自分自身が消防団に入った経験がなく(所作)がわからなくて困っています。私の役目は開閉会式で突っ立っていること。ところが突っ立っていながら(敬礼)があるから困るのです。私の左隣は団長、右隣は消防長・・・たぶんに例にならない人なのです。だから、今日も適当にしておきました。もう一つ困ったのは機械器具点検でした。副団長といっしょでしたのでよかったのですが、一つの団には(せろ!)ということで審査の長?をしました。また敬礼をしなければならないのです。
 
       
 
 写真は放水競技・・・今年も賑わいました。1秒を争う競技は見ていて面白いです。
 2時頃に終わって、今年1回目のでした。消防署の方といっしょでした。それから私とT副団長は準優勝の5分団へ。9区の公民館(旧ゴミ処理場跡地)でありました。この分団は若い人が多くてたいへん賑わっていました。早めにご無礼して帰ってきました。
 地域の安心・安全を守っている消防団。地域にとってはたいへん頼りになる自主防衛組織です。ところが高齢、過疎化の問題があります。団員不足が大きな課題でもあります。たいへん難しいことです。
 
 今日は厚着をしてホッカイロをたくさん持って出かけました。ところが徐々にいい天気になってそんなに寒くならなくてよかったです。

 今日の天気(

大先輩に学ぶ

2013年01月05日 | 日記
 一昨年から、再び1月1日の新聞を買いあさっています。このことは二十数年前の当時の東小の校長;Hama先生から聞いて教えてもらったことです。その頃も数年間、正月になると駅の売店で1日付けの新聞を買っていました。その頃は買い求めて読むだけになっていたので、いま思うに(それだけ)のことでした。
 委員会に勤めはじめて(先を見る)(今年を読む)という意味合いから1日付けの新聞を買い求めることを一昨年に復活しました。日頃は我が家には(熊日新聞)と(人吉新聞)を購読しています。1日に朝食を済ませてから{朝日}{毎日}{読売}{西日本}{日経}を買ってきました。時代も変わっていまは近くのコンビニで売ってあります。
 むろん、1日には読めないので(読む時間がない)ボチボチと読むことにしています。社説とコラムと気になった記事を切り抜いています。まだ、全紙を熟読していないので??ですが、少しでも「Fromやまえ」に役立つ情報を得たいものだと思っています。
 
 今日は(なにもなし)で過ごしました。昼前にいつもの病院に行って薬をもらってきたくらいです。孫たちもお出かけだったので静かな我が家でした。
 明日は(出初式)です、寒くならなければいいな!と思っています。
 今日の天気(

仕事始めと成人式

2013年01月04日 | 日記
 今日は4日。平成25年仕事始め式からはじまりました。村長の式辞は大きく二つ、今年は①防災・減災のこと、②農林業の振興のことに主眼をおいて村政運営をすることを話されました。また、(井の中の蛙、大海を見ず)のたとえを話されて、広い視野で業務にあたることも訴えられました。小さな村ですが、多くの課題もあり、また逆に多くの可能性も秘めています。前を向きながら仕事に励みたいものだと痛感しました。

      

 昼からは(成人式)でした。今年の該当者は51名でしたが42名の出席でした。一人ひとりの自己紹介があっていましたが、それぞれに自分の心境を述べていたようでした。中学校時代の担任の先生も出席されていて、5年ほど前の中学時代はいろいろとはあったようですが、それはそれ!これからの自分の道をきちんと歩いていってほしいものです。式は資料館の多目的ホールでありましたが、後ろの方には親さん方がいっぱい。わが子の姿をビデオやデジカメで一生けん命でした。世の中も変われば変わったものだと思われました。子離れできない親さん、親離れしきれない成人者を見た一日でした。
 今朝はえらく冷えこみました。私のクルマで―5℃でした。

 今日の天気(

三が日

2013年01月03日 | 日記
 今日で三が日最終日、ようやく(青井神社へ初詣)に行きました。10時頃に行きました。私の家は初詣は(青井さん)です。ちょっと若い頃は12時になったら(年が明けたら)、一人ででも歩いて青井さんに行っていました。3年前から1日は(山田大王神社)に行かなければ?ならなくなったので、初詣の有り様がちょっと変わりました。
 
  

           

 1日は(山田大王神社)、2日は(カミさん実家の寄り正月)、3日は(青井さん)というように変わりました。3日だと大混雑というほどの参拝者ではありませんでした。Nishiguti校長と会いました。還暦の同級会で参拝に来たということでした。
 昼からは初売りを覗いてきましたが、狙っていたバーゲンデジカメが売り切れていました。3日に行ってはダメだということがわかりました。家でゆっくりと過ごせました。孫たちはもう一か所の実家に行ったので(ほんとうに)静かなる正月でした。
 明日から平成25年の仕事が始まります。ちょっとまだ仕事モードに入っていません。
 今日の熊日に(山江の仏像)のことが大きめの記事になっていました。G記者さんと仲良くなっていろいろと話しをしながらの内容になっていました。まだ若い記者なのでキタエてやろうと目論んでいます。
 今日の天気(明日は冷え込みそうです

正月2日

2013年01月02日 | 日記
 今日はカミさんの実家で(寄り正月)でした。年寄り二人暮らしです。今日は二十数名が寄ったのではないでしょうか。四世代全員集まると39名になるとか・・・ところが普段は二人での暮らしです。いまの田舎日本の縮図を見たような気がしました。私は早めに帰ってきました。夕方から一人だったので(ゆったり)と過ごすことができました。年末にテレビ放映があって録画していた(武士の一分)を見ることができました。2006年の作品だとか、映画館では見ませんでしたがレンタルビデオでは見ていました。数年ぶりに見たせいか内容のほとんどはすっかり忘れていました。この手の時代劇を好んで見ています。そんな正月2日を過ごすことができました。

     
          (昨日の大王神社での直会です)

 昨日のブログを先ほど見たら写真が抜けていました。あわてて先ほど写真を付け加えました。大王神社はよく分かっていない神社です。霊社です。祀られているのは(平川次郎藤高)という鎌倉時代のたぶん山田を領していた豪族さんです。平川家にまつわる霊社は球磨郡内に4か所あります。いま、いちばん立派に残っているのは山田大王神社です。資料館に大王神社のいろんなものが残されて展示してあります。今年は資料館で特別展示展をしたいと思っています。秋にはと思っているのですが、準備とまだ調べなければならないので・・・がんばります。
 今日は予報とはうって変わっていい天気になりました。

 今日の天気(