
文化財防火デ-は1月26日ですが、山江ではちょっと早めに今日実施しました。場所は(万江阿蘇神社)です。ここ数年、山江では山田地区と万江地区交互に文化財の場所に行って実施しています。
今年は(万江阿蘇神社):村指定の文化財です。消防署から3名きてもらって指導してもらいました。氏子さんや地区の方も30名近く集まっていただき、実際に(水消火器)を使っての訓練でした。造りが(木造)です。火災になったら、消すことは不可能に近いと思われます。先人から受け継いできた大切な文化財を守り抜くという気持ちを高めてもらうことが一番です。

覆屋附きの本殿が、享保13年(1728年)の建立、いまから280年前に建てられたもので、万江地区の氏神様としてよく手入れをされている神社です。
今日は午前中に防火デ-の行事が終わって昼からはゆっくりできました。人吉市内の小中学校書初め展があっていたので覗いてきました。孫二人の作品が選ばれて展示されていたのでクソ爺の目で見てきました。

明日は宇土です。土日の完全休養はまだまだ・・・です。
今日の天気(
)
今年は(万江阿蘇神社):村指定の文化財です。消防署から3名きてもらって指導してもらいました。氏子さんや地区の方も30名近く集まっていただき、実際に(水消火器)を使っての訓練でした。造りが(木造)です。火災になったら、消すことは不可能に近いと思われます。先人から受け継いできた大切な文化財を守り抜くという気持ちを高めてもらうことが一番です。

覆屋附きの本殿が、享保13年(1728年)の建立、いまから280年前に建てられたもので、万江地区の氏神様としてよく手入れをされている神社です。
今日は午前中に防火デ-の行事が終わって昼からはゆっくりできました。人吉市内の小中学校書初め展があっていたので覗いてきました。孫二人の作品が選ばれて展示されていたのでクソ爺の目で見てきました。

明日は宇土です。土日の完全休養はまだまだ・・・です。
今日の天気(

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます