goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

合戦峰観音堂で

2019年01月27日 | 日記
      

 今日は「文化財防火デー」の防火訓練を合戦峰観音堂で行いました。昨日:1月26日が全国的な文化財防火デーでしょうが、山江では近くの休みの日にしています。10時からはじめました。区長さんの呼びかけがよくて50名くらいの村民の方+消防1分団と消防署からも来てもらっての大人数での開催になりました。
 合戦峰観音堂は相良三十三観音めぐりの12番札所でもあり、本尊は聖観音菩薩立像です。とても立派な仏さまです。訓練は、‘通報’→‘消火器による初期消火’→‘消防署・消防団による消火’という順で行われました。緊張感をもって実施することができました。写真のような(防火シャワー)=延焼を防ぐためのホースの使用もはじめて見ました。
 訓練がいちおう終わった後、水消火器による訓練とプレゼンによる消防署からの講話もあって11時半ころには終わりました。文化財の火災からの予防も当然ですが、各家庭でも(火の用心)がたいせつな時期です。お互いの気を付けたいものです。

    

              

 訓練に参加された方に観音堂脇にある五輪等のことについて尋ねました。鬼木の方から移されたことを聞きました。また、合戦峰の謎が一つ増えました。

 今日の天気(