今日、久しぶりに山江村教育委員会に出かけました。教育長さん、課長さんと(文化財)のことについて話し合ってきました。
文化財のこれからのことはとても気になっていることです。
・私たちにこれまで綿々と引き継がれてきた歴史的遺産を次世代にどう繋ぐか?
・4月の熊本地震などのような被害にあった文化財をどうしていくのか?
・文化財と観光との兼ね合い etc
少子高齢化の時代でもあります。このことが地方の大きな課題です。その波及されたものとして文化財保護をどうするかがあります。人はいないのに金が必要です。地方は反比例しているのです。
地方における文化財保護は「共助」(いい言葉が見つかりません、今日は“共助”としておきます)の気持ちがだいじだろうと思っています。自分→自分たち→隣近所→地区→町村というところまで(助け合っていく気持ちを)拡げていくことかな、です。
先が見えないことですが、暗闇に手探り状態で、何かをしていこうと思っています。取りかかりは公助です。そんな提案を話してきました。
熊本地震の復興もまずは道路・橋・・・最後に文化財です。熊本城は観光が絡むから別格なのです。だから文化財と観光を絡め合うのは近道と思われるのですが、妥協が必要なのです。例えば熊本城にエレベーターです。たぶんに賛否両論です。たいへん難しいです。
歴史遺産をどう次に繋ぐかは教育の課題です。
今日の天気(
)
文化財のこれからのことはとても気になっていることです。
・私たちにこれまで綿々と引き継がれてきた歴史的遺産を次世代にどう繋ぐか?
・4月の熊本地震などのような被害にあった文化財をどうしていくのか?
・文化財と観光との兼ね合い etc
少子高齢化の時代でもあります。このことが地方の大きな課題です。その波及されたものとして文化財保護をどうするかがあります。人はいないのに金が必要です。地方は反比例しているのです。
地方における文化財保護は「共助」(いい言葉が見つかりません、今日は“共助”としておきます)の気持ちがだいじだろうと思っています。自分→自分たち→隣近所→地区→町村というところまで(助け合っていく気持ちを)拡げていくことかな、です。
先が見えないことですが、暗闇に手探り状態で、何かをしていこうと思っています。取りかかりは公助です。そんな提案を話してきました。
熊本地震の復興もまずは道路・橋・・・最後に文化財です。熊本城は観光が絡むから別格なのです。だから文化財と観光を絡め合うのは近道と思われるのですが、妥協が必要なのです。例えば熊本城にエレベーターです。たぶんに賛否両論です。たいへん難しいです。

歴史遺産をどう次に繋ぐかは教育の課題です。
今日の天気(
