今日も長男と(歴史タンテイ)をしてきました。いま、息子が{山江の庚申塔調査}を私的にしています。いままでも調べられてはいますがきちんとした調査報告はなされていません。むろん、山江村史にもその記載はありません。そのことに今日は私も付きあったのです。

写真は(西川内の庚申塔)です。庚申塔は、そのほとんどが江戸時代に建てられています。そして、道路そばにあります。ですので道路拡張で元の場所にはないのが多いのです。西川内のも移転しているようです。下部分が埋められています。したがって字が読めなくなっているものが多いです。午前中に2時間ほど、昼からは万江地区に行きました。
尾寄崎にいきたくてついでに行ってもらいました。(霧島神社)に行ってみたかったのです。湯ノ口というところにあります。むろん初めていってみました。なぜ、この場所に(霧島系の神社があるのか?)という疑問があったからです。とっても標高が高いところで写真のように今がサクラ満開状態でした。家が1件だけしかない地区でした。仕事に行かれているらしく、犬だけがワンワンと相手してくれました。

(歴史)とは分からぬことがほとんどで、そこで終えることが多くて残念ですが、(いま)何かをしなければという思いだけはいっぱいです。
山江も人吉も選挙でにぎわっています。
今日の天気(
)

写真は(西川内の庚申塔)です。庚申塔は、そのほとんどが江戸時代に建てられています。そして、道路そばにあります。ですので道路拡張で元の場所にはないのが多いのです。西川内のも移転しているようです。下部分が埋められています。したがって字が読めなくなっているものが多いです。午前中に2時間ほど、昼からは万江地区に行きました。
尾寄崎にいきたくてついでに行ってもらいました。(霧島神社)に行ってみたかったのです。湯ノ口というところにあります。むろん初めていってみました。なぜ、この場所に(霧島系の神社があるのか?)という疑問があったからです。とっても標高が高いところで写真のように今がサクラ満開状態でした。家が1件だけしかない地区でした。仕事に行かれているらしく、犬だけがワンワンと相手してくれました。

(歴史)とは分からぬことがほとんどで、そこで終えることが多くて残念ですが、(いま)何かをしなければという思いだけはいっぱいです。
山江も人吉も選挙でにぎわっています。
今日の天気(
