goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

5月19日

2017年05月19日 | 教育
 今日は眼科の点検でした。手術後の経過はOKでした。しかし、“翼状片”の再発はかなり高いそうで定期的に受診が必要なようです。いまは手術したらいちおう良くなりますが、むかしはどんどん眼が見えなくなっていたのかと思うとゾッとします。まあ、一安心ということです。

 今日の新聞に「教師が酒に酔い 小六男児暴行か」の見出しが飛びこんできました。大阪市です。また不祥事か、と思って記事を読むと、ちょっとこの先生が気の毒になりました。むろん、新聞記事なので全ての真実は分かりません。
 新聞によると、この先生は酒を飲んだあとに、担任しているこの子どもの家に行ったそうです。この子どもは学校を休みがち。たぶん気になっていて飲んだあとに家庭訪問。家に行ったらゲーム機で遊んでいたそうです。そこでゲームを取りあげ叩いたらしいのです。
 (これからは私の想像です)気になっていた子どもなので酒を飲んだとはいえ、気になっての家庭訪問→わざわざではなく帰り道の途中では❓→するとゲームしていた→頭にきてゲームを取りあげたときにパチン!(ではないでしょうか。)
 いわゆる熱心に子どものことを思っていたからの行為だったと思われます。確かに叩くのはいけないことです。見出しのように“暴行”と“叩く”とは大違いです。この先生は、いま自宅待機中とか・・・
 (表現は悪いのですが)ちょっとしたことでバッシングされる先生たち、一生懸命よりも普通に、熱心によりも普通に・・というように引っ込んでしまうと教育的作用が弱まっていきます。たいへん難しいことですが、内容をきちんと確かめられて、先生たちが伸び伸びと生き生きと頑張れるような学校現場にはなってほしいものです。
 先生たち、頑張れ!です。

 今日の天気()

読解力が危ない

2017年05月07日 | 教育
 ゴールデンウィークが今日まで、長い休みも終わりです。明日から学校、子どもたち、連休明けでスムーズに学校に足が向けばいいと思います。
 ときには(教育)のことをと思って“読解力”のことを。読売新聞の1月終わり頃、(読解力が危ない)というタイトルで6日間の特集記事が掲載されました。気になっていたことでしたので切り抜いてノートに貼り付けていました。
 日本の子どもたちの読解力低下が懸念されていて、OECDの国際学力調査の結果(2016、12月公表)でも15歳の読解力が順位を下げたとの報道がありました。文章や資料を読み解く力がないと、自分の考えを表現することは難しいことです。国も学習指導要領で、読解力向上を喫緊の課題として捉えているようです。
 しかし、実際の指導は各学校、先生たちに委ねられているのが実状です。読解力のある子とない子の差が広がっているのかもしれません。ひょっとすると、学校間格差があるのかもしれません。語彙力のことをいうと、家庭環境にもあるのかもしれません。語彙力が読解力を支え、読解力が学力につながっていると思われます。
 いろんな切り口があると思いますが、一つに(読書)を。ただ本を読みなさいという指導だけではなく(インプットだけにとどまらず)、アウトプットにも力を注ぐべきだと思っています。本を読んで、感じたこと・思ったこと・考えたことを文章に表現する行為が大切だと思うのです。これまでのように“読書感想文を書きなさい”ではないのです。1行、2行・・100字・・からでもいいと思います。あまり型にはめすぎないで気楽に書かせることからはじめること、そして続けることを求めたいものです。
 頑張れ!日本の子どもたち、です。先生たち、よろしくです。

 今日の天気(時おり)
 

道徳のことを

2017年04月07日 | 教育
 国会で論議になり、閣議でも(憲法や教育基本法等に反しない形で教材として用いることまでは否定されない)とされた“教育勅語と道徳”のことです。教育勅語を使うというような云い方をするから訳わからなくなるのです。「朕惟フニ・・・」「我が臣民・・・」といった文言のみを取りあげて中味まで云々するのは如何なものかと思います。戦前・戦中の考えで道徳のことを考えているのではありません。“教育勅語”は全否定されたものと理解しています。
 私が言いたいのは中味なのです。(父母に孝行)(兄弟仲良く)(行動は慎み深く)(他人に博愛の手を差し伸べよ)ということです。このことは教育勅語にも書かれていますが、日本人としての伝統的道徳観なのです。日本のみならず、多くの国や宗教での普遍的な心構えだと思うのです。このようなことが憲法に反するはずがないのです。したがって閣議で決定することでもないのです。当たり前のことなのです。
 子どもが親を殺す時代です、クラスメイトをいじめる時代です、当たり前のことができていない時代なのです。だからこそ何を為さなければならないのかという視点で道徳を捉えるべきです。感情でモノを云わずにキチンと論議をすべきです。

 たぶんサクラは満開を迎えているはずです。せっかくの花見なのに一日中、雨でした。

 今日の天気()

道徳心のこと

2017年03月06日 | 教育

 いま、国会で話題になっている〇〇幼稚園での愛国教育のことです。私は(愛国)(教育勅語の内容)などおかしいことではないと思っています。ところが、戦前・戦中の教育があまりにも偏重しすぎたことの反動がまだ残っていて受け入れがたい状況です。

 例えば、教育勅語の「・・・我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ・・・」の部分は、(我が国民は忠義と孝行を尽くし)と訳せます。いまの国民主権で云うと、(人として忠義と孝行を尽くそう)ということです。人として当たり前の云っているのです。ましてやいまの日本人に欠けていそうな心構えのことです。

 ぜひ、道徳の授業を充実させて学校のみならず地域・家庭で道徳心を育んでいくべきです。教育勅語を暗記させることではなく、日本人として、人として生きていくための心構えを育んでいくことが大切だと思っています。

 心の教育は(教え、諭す)のではなく、(はぐくむ)ことだと思うのですが。子どもたちの心醸成のために私も何らかの形でお手伝いしていきたいものです。

 今日の天気(一時) 


学校の伝統

2017年02月23日 | 教育
 今日の朝のニュースです。「68年間続く伝統行事」という岐阜県犬山中学校の紹介があっていました。3年生が卒業を前にして近くの長良川まで行って自分の使った机・椅子を洗うのです。川までどれ位の距離あるのか分かりませんが机・椅子ともに運んでいました。(机腰掛け洗い)と称されていました。
 昭和24年3月から始められたそうで、当時の生徒会長さんも見に来ておられました。(汚したまま後輩に渡したくない)という念いから始められたようです。たぶん、その当時の机・椅子ではないにしても脈々と受け継がれていることに感動しました。
 (物を大切に)(感謝の心)ということは道徳の授業ばかりではなく、このような実践から学ぶべきコトなのでしょう。まさしく実践から学べです。
 “my机”はいいことです。特に中学生は同じ机椅子で高さ調整で3年間いけるはずです。教室用机椅子という使い方よりもいいと思います。洗うことは川の近くにある学校にもお薦めかもしれません。
 伝統とは今からでもつくれるものです。次年度の計画を立てられる頃です、一工夫はどうでしょうか。

 今週は火曜日と今日の2回も医療センターに行きました。掛かりつけ病院になってしまいました。困ったことです。

 今日の天気()

学校の歴史のこと(続)

2017年02月22日 | 教育
 先日、一中に行ったときのことです。学校の北側(浄心園)だけしか見ませんでしたが、この場所は旧人吉高等女学校の音楽室があったところと云う記憶がありました。yoshimura先生はチキンと覚えておられました。
 ハナノキを植えている間にそこら辺を散策しました。(人吉高等女学校の記念碑)もありました。その直ぐ近くに円柱形のコンクリート塊がありました。横に「女學校用」と記されてありました。(写真のものです)

     

 70年前の遺物です。たぶん、多くは残っていない人吉高女の遺物の一つです。お!と思いながら人吉高女の歴史を感じました。たぶん、運動場整地用のローラーです。重いものなので持っていく人はいないでしょうが、人吉高女の歴史を知る貴重なる資料なはずです。
 
 先日、サッカー応援で旧免田中に行ったときも試合の合間に免田小に行ってみました。(免田町立免田小学校)と何処かにまだ残っていないかと見つけましたが、私の目には見つかりませんでした。意地悪な眼ですが残っていた方が面白いと思うのですが。
 昨日の(鎖国)と同じくで学校の歴史も塗り替えられます。そのときにキチンと残しておきたいものです。

 今日の天気(夕方から)
 

鎖国のこと

2017年02月21日 | 教育
 先日の新聞で、小中学校の学習指導要領改定案が公表されました。いろいろと変わるようですが、今日は歴史用語について。聖徳太子は「厩戸王」に。「鎖国」はなしに、なるそうです。歴史は研究されることによって指摘され(変わる)ことがあります。
 いま、使っている小学校6年社会科教科書には
「・・・幕府の港町である長崎に限って認めました(鎖国)。」と記述してあります。私が習ったように(鎖国)を取り扱ってあります。しかし、今回の改訂で完全に閉ざされていたわけでない、ということから(鎖国)という用語が消えるのだそうです。
 (鎖国)というわがままな政策を200年以上もとり続けていたことを、ちょっと誇りに思った面もあったので、はい、そうですか、とは云いにくいのです。ちょっと寂しい気もしています。
 私らが習っていた頃と違った用語になっています。(仁徳天皇陵→大仙古墳)(源頼朝の肖像画❓)(西南の役→西南戦争)などです。いつの間にかアレ!というのも教科書を見るとすでに変わっているのです。しっかりと世の動きを捉えておかないと孫たちにウソを教え、笑われてしまいそうです。

 今日は昨日と違っていい晴れ日和でした。

 今日の天気()

夢に向かって

2017年01月21日 | 教育
 昨日からはじまった国会での安倍首相の施政方針演説の全文が新聞に掲載されていました。新聞紙1面ですので原稿用紙にしたら何枚くらいになるのでしょうか。(国創り)というキーワードで語られたようです。
 その大きな項目の一つに(子どもたちが夢に向かって頑張れる国創り)をあげられていたのを興味深く読みました。「わが国の未来、それは、子どもたちであります。」ではじまっています。そして“個性を大切にする教育再生“、”誰にでもチャンスのある教育”について訴えられました。教育に携わった者の1人としてはたいへん嬉しく思いました。よく教育の大切さを理解してもらっているなと感じました。
 問題はこれからなのです。アベノチャレンジ教育が一人一人の子どもまで届くのは。
 先ずは文科省です。天下りよりも優先して財務省から金を取ってくることです。次は県や市町村です。日本のトップの意向を受け止めて自分たちのできる範疇で施策と金を提案できるかと云うことです。国・県・市町村が一連託生の覚悟で事に当たらないと子どもたちが頑張れる土俵はできないのです。予算編成終盤の時期です、ぜひ、頑張ってほしいものです。
 安倍首相は演説の最後にも(子や孫のため、未来を開く)として、野中兼山のハマグリのことを述べられています。文科省のお偉いさんみたいに、いまハマグリを食するのではなく、子や孫のために!という念いを持ってほしいものです。

 力真も踏ん張っています。稀勢の里はおめでとうです。

 今日の天気()

1月16日

2017年01月16日 | 教育
 今日は(人吉東小学校の歴史 1)を。歴史や伝統は繋げる必要があります。私は7つの小学校を勤務して、そのとき経験したことなどをどこかへ書き留めていて・・・という気持ちがあります。同じことをあちこちで紹介した方がいいです。当たれば鉄砲!です。
 今日は(人吉東小学校の校章について)です。校章は変わることはないのですが、実は東小学校の校章は一時期、変わったのです。(以下は、私が聞き留めた内容です)

         

 この写真の校章は「東校百年史」にある“校章”です。3つの鉾ではなく「ペン」になっています。私が聞いたところに寄ると、(戦争が終わってから、校章の鉾はイカンだろう!軍国主義的だ)ということで、鉾をペンに変えたということです。慶応のマークがペンなのでそれに倣ったのかもしれません。創立百年が昭和50年、この時は写真のようにペン、私が東小にいったときは昭和56年、「鉾」になっていました。たぶん55年からの濱校長先生が元に戻されたと思われます。
       

 この校章です。この校章が正式です。この校章は校歌にも歌われています。
  5 春にさきだつ梅の花
    薫れる中の三つの鉾
    文武を象徴(かた)どる我が校の
    この旗章(はたじるし)知るか君  です。

 新旧3本ある校旗にもこの校章があります。ペンは戦後の占領政策に変えざるを得なかった東小の校章だったのでしょう。

 今日は-5℃くらいまで下がったようです。あさぎり町では-8,1℃・・・ビックリです。明日朝も冷えそうです。

 今日の天気()

禁止の時代に

2016年12月09日 | 教育
 またテレビからの話題です。
 今朝のモーニングショーで(学校で禁止)されていることの特集❓があっていました。たぶん都会(東京)の話しだろう、です。ちょっとメモした分だけ列挙します。
1 学校では習字筆を洗わない、持ち帰って洗う。
2 ドッチボール禁止
3 あだ名はダメ
4 名札は登下校禁止
 でした。4は人吉球磨の学校でもやっているようです。名札は学校に置いていて学校にいるときだけつける。登下校中に不審者に名前がバレるから。 
 3については、例えば身体に関わる誹謗中傷的な言い方は、いじめにつながることがあるので要注意です。私どもは、高校時代にちょっと白髪があった同級生に「じいちゃん」・・・今ではみんなじいちゃんですが。私も若い頃は、お腹がでていたので子どもたちから「タヌキ」・・・愛称と思っていました。でも、あだ名は傷つきやすいので要注意です。
 1と2は、どうですか❓❓   習字筆を洗わせるのも教育です。そんな学校は筆ペン使わせろ!です。ドッチボールはどうも保護者の要望らしく聞いていました。ふ・ざ・け・る・な!です。

 でも、いろんなことを考慮❓して、これからの時代、禁止事項が増えていくのだと思われます。そのうちに危ないので学校へ歩いて、自転車で行くことも禁止になるやもしれません。困ったことです。

 今日の天気()