goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

2学期

2018年08月28日 | 教育
      
   
 今日から我が家の孫二人は2学期を迎えて学校へ出かけました。やれ!やれ!です。人吉球磨では昨日からと今日とに2学期始業は別れたようです。それぞれの地域にあった期日でいいと思います。数年前までは8月いっぱいまで夏休みでした。それを一番に崩したのは私でした。‘夏休み長すぎる派’を代表?していたので球磨村といっしょに早めに始めたのです。それから少しずつ早めになったようです。今年も話し合いがされたのでしょうか、約1週間も早めに始まりました。
 それでもまだ長いと私は思っています。夏休みは8月1日から8月20日までくらいでよいと思っています。20日もあれば、先生たちも10日は研修、10日は休みにすることができます。子どもはまるまる20日の休みです。

 夏休みが少なくなると困った学校も出てきます。エアコンがない学校です。今どきエアコンもないとは行政の怠慢です。
 むかーしは学校は先端を走っていました。テレビまでは。ラジオもテレビも学校に行かなければ聞けない見れない時代があったのです。パソコンから学校は遅れだしたのです。この頃から家庭に入って出回った頃に学校導入、学校は文明の利器後進地帯になり下がったのです。
 エアコンがない学校は授業したくてもこう暑くては授業どころではありません。テレビニュースで、(始業式期日を遅らせる)、(午前中授業にする)と対応している所もあるようです。笑ってしまったのは(保冷剤を配布)しているところ、保冷剤を首に巻いて授業していました。

 兎にも角にも2学期が始まりました。まだちょっと暑いですが元気よく学校に行ってほしいものです。

 さくらももこさんが亡くなったというニュースにビックリしました。ご冥福を祈ります。明日はマンガのことを話題にしてみます。

 今日の天気(
 

文化財探検隊を

2018年08月10日 | 教育
    

 よかれと思ったことが多くの人に共感されることの方が少ない時代です。とくにいまのように:短絡的、即効的、ニンニク注射的なことが喜ばれている時代には今日のようなイベントは手を挙げる人は少ないです。
 
 今日は資料館イベントで小学生向け子ども講座第2弾を実施しました。第1弾はみごと失敗!の「自由研究に取り組もう」でした。今日は「こども文化財探検隊」を行いました。定員を30名程度にしましたが・・・7名・・・でした。7名の子どもたち、全員が初めての「勾玉づくり」、私も参加が少なかったので勾玉づくり:初めてでした。
 
 夏休みなのでいろんな体験をしてほしいと思っています。そんな体験する場を学校だけに頼らずにいろんな施設(場所)も提供を考えるべきだと思っています。そんなことを思って今年の夏は資料館でも2つの場を用意しました。
 
 ところがはじめ述べたように周知不足もあって参加者は少なかったです。私どものイベント周知の啓発が足りなかったのがいちばんの要因だと反省しています。
 ところが、都会にはこのような機会がゴロゴロしているのです。子どもや保護者の方はそれを十分知っておられて‘選択’しておられるのです。田舎の憐れなあことはいままでこのような場がなかったのでぜんぜん誰も気づいていないのです。むろん、学校の先生ですらです。教育の機会均等と云いますがうたい文句で終わっているのです。田舎は‘うっちょかれて’います。
 
 この夏の二度のチャレンジの失敗にめげずにこの秋もチャレンジします。私ども地域にいるものは、周りにいる子どもを育てていく義務?があるのです。いろんな人にわかってもらって“子どもの背中を押してもらう”ようにしたいものです。

 今日の勾玉づくりの最後に7人の子どもたちに(石は磨けば磨くほどに美しくなる)(みんなも一緒)(この夏休みに磨きましょう)(今日はよく磨けました)と訴えてました。

 今日の天気(

家庭訪問のこと

2018年04月24日 | 教育
     

 車に乗っているときに、子どもたちが早く帰っているのを見かけます。あ!学校では‘家庭訪問’がはじまっているんだと思いました。孫たちの小中学校ではまだなのです。孫たちの中学校区では去年からやり方が変わったようです。したがって去年も同じような内容で投稿したのかもしれません。
 いまの‘家庭訪問’では、あんまり意味がないはずです。❓❓  形ばっかりで‘住んでいる家を確認する’だけになっているのでは❓❓  保護者の方とじっくりと子育てについて意見交換ということが主目的のはずです。1日に何軒も回っては時間的にも不可能です。親さんとのコミュニケーションを図ることも不十分です。止めた方がいいのでしょうがそれに代わる手段は模索すべきです。孫たちの中学校区ではその模索中だと思います。
 (私の若いころは家庭訪問=呑みニケーションでしたが、はるか昔の話です)

 ‘家庭調査票’のことです。これもまだ学校で毎年実施されているのではないでしょうか。個人情報満載のペーパーです。それだけの内容を把握していた方が子どもを育てるには必要なことです。孫の母親がせっせと2枚の調査票を書いていました。いまは自宅周辺地図もグーグルマップを添付している家庭もあるやに聞いています。
 手書きで面倒なことをお願いするよりも、データを学校HPからダウンロードして出してもよい、とする方法もあると思います。次年度から情報をちょっと変えるくらいで済むはずです。ペーパーの提出は時代に遅れているかも。
 
 学校を取り巻く環境も変化しています。学校も家庭も変わっていいものは変えた方がいいのかもしれませんね。

 今日は一日中、雨が降っていました。私は一日中、家の中で過ごしました。

 今日の天気()

道徳教育 ①

2018年02月11日 | 教育
 ちょっと前に‘道徳教育’の必要性を述べましたが、その続きです。ICT教育と道徳教育が大事といいましたが、英語や他の教育は要らないといっているのではないのです。どれも必要なのですがアレも此れも出来づらい人に、この2つは、と提案したのです。サイン・コサインは勉強しなくてもいいということでもないのです。すべてやれるにこしたことはないのです。そんなパーフェクト狙いはちょっと置いといて、先ずはこの2つと云いたかったのです。言い方って難しいですね。やるのはもっと難しいですが。
 
 道徳のことです。これまた難しいです。時代の流れと人の心は変わっていきます。むろん価値観も変わっていきます。道徳的価値観も変わってきているような気がします。古い・・・今に求められていない価値観を子どもたちに学ばせているのではないか❓という疑問を持つことがありました。不変なる価値観ってあるのかな❓❓
 
 分かりません。北野武(ビートたけし)の「新しい道徳」という本を読みました。たけしさんが本当に書いたのか❓喋ったのを誰かが書いたのかわかりません。(本を書くヒマがあるのかなと思ったからです)でも、教育に関わった者の1人としてちょっと頭にこびりついた意見でした。道徳教育をする人、必読した方がいいです。学習指導要領(指導書解説編)といっしょにです。私も新しい文部省指導書を買って読もうと思っています。
 どう考えて動こうとしているのか、元教員として&国民の一人として知っておくべきだと思ったからです。今ごろになって、です。

    
 
 ミニチュア展の写真です。高寺院のミニチュアです。

 今日は(🎌建国記念の日)でした。風があって、また冷たい空気が流れ込んできているようです。

 今日の天気()

ICT教育のこと ③ なぜ?

2018年01月31日 | 教育
      

 「なぜ」・・・ICT教育と道徳教育なのか、ということについて。この二つは‘裏・表の関係’だと思ってのです。いまの国民全体の道徳観はすたれてきていると思います。道徳観というのは変化していくものかもしれません。
 昨今、廃れたり変化しているその大きな原因の一つがIT機器の発達だと思っているのです。より具体的には‘スマホ’です。日本では既に7~8割の保有率になっているはずです。便利なる道具ですが“こころ”に災いしているようです。あまりにも便利し過ぎて、一度手にした人は離せないツールなようです。この道具使用に月に1万円近くも使わなくてもいいのに!と自分でも思っています。
 便利なものを手に入れると→失うものもでてくるはずです。それは‘こころ’です。日本人の心と云ってもいいと思います。小学3年生の子どもが‘昔の道具調べ’をしましたが、このスマホは昔の道具に比べると格段のスピードで駆け抜けているのです。使いこなすことすら難しく、手をこまねくことばかりです。まさしくビットコインです。私には‘仮想’しきれないことです。
 
 こんな時代になったからこそ‘道徳’の必要を感じるのです。どんな❓・・・まだ新しい時代に即した‘道徳’を語ることができる人は(あんまり)いないのではないでしょうか。暗中模索の中に‘教科道徳’はスタートしなければならないようです。❓❓・・・  みんなで考え論議すべきことです。

 今夜の皆既月食を楽しみにしていましたが残念でした。また寒くなりそうです。

 今日の天気()


ICT教育のこと

2018年01月25日 | 教育
    

 今日の新聞1面に、“未来教室”のことが、「ICT 整備二極化」「先進地の山江村学力向上」という見出しで紹介されていました。熊本市が一気に導入することを発表して、未導入のところはアタフタしたのではないでしょうか。某市もたぶんそうでしょう。国は導入提唱はしても金は出さないので、する・しないの“二極化”になることは必然でした。国も‘補助金’として出せたとしても、継続的にとなると無理なることです。ICT機器は3~5年しかもたない?という欠陥?があるからです。大きな都市では費用がかかりすぎるので、ついつい遅れがちになってしまいます。とはいえ、“国の宝=子ども”という気持ちがあればできないことはないはずです。
 
 何度も述べていることですが、ICT=学力向上、ではないのです。いまだ多くの人が錯覚・誤解している向きがあります。ICTをうまく活用した授業に変わっていったから、子供の意欲と理解が増し、学力向上につながっていったものだと思います。先生たちの指導が変わったから子供も変わっていったのです。まさしく授業が“未来教室”化したのです。
 
 ICT教育もまだ10年ほどの新参者です。従来から行われていたの教育とのブレンドももっともっと行っていく必要もあります。ICTだからできることの発見も必要です。まだまだ未知数の可能性を秘めた機器であることは間違いないような気がします。使いながら進化していく機器だと思っています。楽しみです。
 

 今朝も冷え込みました。シベリア方面から大きな冷たい空気が押し寄せているようです。おかげでブルブル震えています。昨日、今日の写真は(ロウバイ)です。いい香りの花です。

 今日の天気(

 

学力テスト公表のことについて

2017年08月30日 | 教育
 今朝のニュース・・・教員の働き方改革で「学校閉庁日」導入を提言(中教審特別部会)とありました。云わんこっちゃない、もう先生たちが来られないようにするしかないのです。今年は山江村ではお盆に「閉庁日」ができました。足並み揃わなかったのは残念ですが、何処かが切り拓いていかないといけないことかもしれません。ちょっと気になることは「働き方改革」をすべきです、「働かない改革」ではないのです。働かざる者食うべからず!なのですからして。

 さて、学力テスト公表のことについてです。いちばんアタマが痛かったのは管理職の先生でしたね。たいへんです。ご苦労さまです。
 でも、むかしはもっとたいへんだったという話題を。
 最近、調べごとで郡市内の市町村誌をみています。『球磨村誌』中巻に「学力比較試験 大正5年」の記事がありました。「大正5年、球磨郡内42の全部の小学校を対象に学力比較試験を行い、その結果を大正5年3月23日の九州日日新聞に公表しています。」というのが書かれてありました・・・対象学年や教科は書かれてありませんが、学校“比較”試験なのです。
 
 もうちょうど101年前のことなので時効になっているはずで再度公表してみます。順位を付けての公表なのです、さすが、考慮されて球磨村誌には21位までしか記載されていません。
 1位 湯前小学校 認定成績(甲)
 2位 高音小学校  (甲)  ・・・ 旧神瀬小学校のこと、廃校され→一勝地小学校 
 3位 高沢小学校  (乙 上) ・・・ 廃校され→一勝地小学校
 4位 尾崎小学校  (乙 上) ・・・ 廃校され→山田小学校
 5位 松谷小学校  (乙 上) ・・・ 廃校され→一勝地小学校
 山江村内では、城内小学校(乙 7位)、山田小学校(乙 11位)、屋形小学校(乙 17位)
でした。
 ちなみに高等科の分も公表されていて
 1位 山田小学校(甲 上)
 2位 湯前小学校(甲 上)
 3位 四浦小学校(甲 上) ・・・現在の相良北小学校
 
 100年経っても、学校成績はそう変わっていないのではないでしょうか

 今の時代にそぐわない公表の仕方だとは思いますが、じつは100年前も比較して子どもの学力をみていたこともあったのです。今に始まったことではないということです。
 今は、一人一人の子どもの学力をどう保証するかという視点で学力調査が行われています。ある程度の競争心も、やる気と本気を引き出すためには必要かもしれません。いい意味で競争させることも大切なのでしょう。
 昨日、公表されたことをもとに2学期の学習活動が勢いづくことを期待しています。何かを変えようとしなければ何にも変わりません。ぜひ、波風をたたせてください。

 今日の天気()

夏休みのこと 2

2017年08月29日 | 教育
 夏休みのことです。宿題と一緒で夏休みも21世紀型に変わるべきだと思っています。7月22日~8月31日という長い期間は必要ないと思っています。今の時代に即していないと思います。
 ①案 ・・・ 夏休み短縮案
 今年のカレンダーでいくと、8月1日~8月20日までの約3週間で十分ではないかと思っています。(これでも長すぎると思っているのですが)
 何故、夏休みか、というと、この時期は暑くて勉強にならぬ→酷暑休暇→家に帰って学校ではできない勉強・・・です。
 しかし、人吉球磨ではほとんどの教室にエアコンが入りました。外は酷暑かもしれませんが、教室は快適なはずです。いちばんのネックは夏休み中に先生たちの研修があると云うことです。そこは県や市町村で考えればいいことです。
 私の案でいけば20日ほど授業日数が増えます。昔のように月~金の間(水曜日か)に半ドンをもうけるのか普通日をゆっくりする。(5時間授業に)
 ②案 ・・・ 夏休み選択案
 夏休み選択制。親が面倒見れない家庭は金出して“学童”に行っているのです。42日間を何日休むかを選ぶ(不連続で休むのはちょっとまずいので・・1週間とか10日間とか42日間とか)、むろん親が金出してアルバイトを雇う。場所は学校。中味はオール体験学習。

 何かとんでもないことのようですが、先生たちの働き方改革にも併せて考えていくべきだろうと思います。市町村単位でやろうと思えばやれるので、ぜひ一考する価値はあると思うのですが。

 今日の新聞で全国学力テスト結果が公表されていました。それぞれの学校、全国や県と比較してどうでしたか。政令市はより独自なことをしているので伸びているそうです。学習環境を充実させているのです。先生たちの尻を叩いてばかりではダメだと云うことです。
 明日は学テの公表のことについて述べてみることにします。

 今日の天気()

夏休みのこと

2017年08月28日 | 教育
 今日は8月28日、8月ラスト週です。孫ムスメ①の中学校は今日が2学期始業式でした。孫ムスコは8月31日が始業式だそうです。山江は小中学校一緒に今日からのようです。
 孫二人の母親曰く「何で一緒じゃないとかな?」と愚痴っていました。数年前から人吉球磨の足並みが乱れてきています。その原因の一端は私にもあります。

 今朝の孫ムスメ①は朝から宿題の習字がないと騒いでいました。昨日のうちに準備しないから!とみんなにけなされながら学校へ出かけました。孫ムスコはまだ完全に宿題が終わっていないようです。さーて、どうなることやら、です。
 
 今日も夏休みの宿題(課題)のことについてひと言。(教育現場を離れたから云えるのですが)
教育はとっくに大きく変わっています。でも、この夏休みの宿題はあんまり変わっていないのではないかなあ、と思っています。私どもが小学校時代は(夏休みの友)+(日記や習字や絵)が宿題だったです。いまは・・・どうでしょうか。私の感想でいえば、まだ“夏休みの友”時代が終わっていないような気がするのですが。
 孫ムスコのをみると、先生たちのご苦労プリント問題集に、答えつきプリント→親が〇付けて提出、のようです。答えをそのまま写している子どもがいるとか・・・母親の話し。休み中は家に帰してあるにだから親が面倒みるのは当たり前、ですが。でも、子どもの面倒みる親はそんなにいないです。
 テレビでは宿題の請負業があっているとか、自由研究は3万円、読書感想文は〇〇円。来年は請負業をやろうかな。

 夏休みの課題の与え方が時代に即していないような気がするのです。学校の授業では“21世紀型”と云われながら、夏休みの課題の与え方は・・・まだ進化していないような気がしているのです。
 もう夏休みも終わりましたor終わります・・・来年の夏休みはどうするか、今から考えてみませんか。私も来年は何かお手伝いできないか考えようと思っています。

 明日は、違った視点で夏休みのことを話題にしてみます。

 今日の天気()

 ※今日の写真は、オニユリのムカゴです。晩秋に植えて育ててみます。私の自由研究です。

家庭訪問

2017年08月02日 | 教育
 今日は孫ムスコの学校の家庭訪問でした。今年から❓はじまるのかどうかよく分かりませんが(私がよく分かってないのです・・・)午後から担任の先生が来られました。暑いので(大変ですね)と声かけました。
 希望した家庭は4月に実施されたとか、まだ暗中模索・・・試行錯誤中なの・・・でしょうか。確かに4月から5月はじめの頃の家庭訪問は、たいへんです。始まったばっかりで先生たちもバタバタしながらの家庭訪問です。
 前にも述べたようにずっと前にも夏休み実施した学校がありました。そういう学校があったことは覚えていますが、中味のこと、その効果の程を、聞いたことはありませんでした。(何故、夏休みに実施したのか、何故、数年で元に返ったのか)のことが活かされているのか、は大切なことのように思います。
 (家庭訪問)は考え直さなければならない行事であることは確かなようです。今までしていたから今年も!というのなら止めたほうがいいかもしれません。今の時代における“家庭との連携“という視点を見つめ直していく必要はあります。
 世の中が変わりました。電話もない時代からスマホの時代へ、両親共働きで親が家にいない時代へ、二極化の時代へ・・と変わっていっています。そういう中での”家庭との連携“を考えて家庭訪問を位置づけるべきだと思います。
 難しいですね、私が担任だった頃は、親さんと呑んでノミニケーションからの子育て論議が為されていました。何もかもが変わってしまったのかもしれません。

 今日は38℃という予報でしたが曇ったせいでそれほど上がらなくても良かったです。

 今日の天気(猛暑)