goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

再組立_1(デスクトップスピーカー)

2020-01-18 | ホームオーディオ
 1月15日に仮組立した、デスクトップスピーカーを
分解し、各部品にNo.と方向性を記入する。

 まずは、木工部品にペーパー掛けをする。
鉛筆の線や、切り口を綺麗にして、角の面取りをする。
一度、よく絞ったタオルで綺麗に拭く。

 との粉を塗る。

半乾きの状態で拭き取る。場所によっては2回塗るが、半乾き までは
あまり時間も掛からないから、すぐに終わる。
これで、明日から塗装ができる。
本当は、明日はマラソン大会の予定だったが、
地域の常会があり、欠場となり、残念です。

居間のPCデジタル音声化

2020-01-16 | ホームオーディオ
 ヤクオフでアンプを見ていたら、597円のアンプがあったので
慌てて落札した。 今すぐ落札というダイアログボックスしかなかった。
この時は気づかなかったが・・・。

居間のパソコン用のアンプにしようと・・・。
ついでに、バスパワー駆動のUSB DACも付けましょうと
安いのを落札したから調子に乗ってAmazonでポチッとする。



 今日、配達されたので施工する。

 居間のパソコンは、Windows8.1の古いタイプで、
一度動かなくなって、再インストールした物です。
とりあえず、バラックでUSBを認識するか確認する。
USBを接続したら、すぐに認識して簡単でした。
最初、アナログでしたが、設定をUSBに変えたら、USBから音が出ました。
しかも、凄く良い音で・・・♪。
ちなみに、スピーカーは、かんすぴのバスレフ箱に、付録のFOSTEX M800
娘のところにしばらく置いてあった物です。

 USB/DACはUSBの線が短いので、パソコンのすぐ横へ
アンプは、パソコンラックのところに固定

 このアンプは、ネジで固定する孔が下にあるので、反転して付けよう
と思ったが、木のスペーサーを製作して、通常の向きで付けれました。
 
 良い音を聞きながら椅子に座った時、ふと思った事があった。
ヤクオフで落札したはずの597円アンプですが、何故かAmazonの入れ物で
配達された。
同じタイプのアンプをAmazonで調べたら1,899円であった。
なに~!!!。そうだ!、ヤクオフのアンプの送料が1,590円だった。
ということは、597円+1,590円=2,187円で買ったのと同じで
何にも安くなく288円損したという計算になる。
イカン!。詐欺にあったような気分です。(涙)
調子に乗ってUSB/DACまで買ってしまった。
アナログのままでも良かったのに・・・。
余分に3千円以上の無駄金を使ってしまった。


両ch仮組み完了

2020-01-15 | ホームオーディオ
 1/11から着手しているディスクトップスピーカーですが
やっと両チャンネル(Lch.、Rch.)の仮組みが終わりました。

 なかなか手間が掛かりました。
今回始めて、密閉型でドロンコーンを付けたので
エアー漏れが無いように、ホットガンで下の板の合わせ目
のところを塗りたくっておきました。

 下側や、裏側に誤差を吸収するようにしたので・・・。
今後、との粉で埋めて塗装すれば、隙間も埋まるとは思いますが
念には念を入れて、やっておきます。

 勿論、ドロンコーンも止め部も隙間テープを貼って
エアー漏れを防ぎます。

 この作業は、上のメインとなるスピーカーも同様です。

とりあえず、100円ショップで買った、足をカットしてつける。


 両チャンネルできたから、試聴しましょう♪。

流石に7.5cmだから、大したことないですが
低音をブーストさせれば、思ったよりすごい低音が・・・。
音の広がり感が良い感じ♪。


デスクトップ用スピーカー仮組み完了

2020-01-13 | ホームオーディオ
 昨日、雨で中断したスピーカーボックスの仮組み(スピーカー組込み)
が完了しました。

スピーカーは、Amazonで買った、現在2wayの中高音で使っている
buhieen.com3インチスピーカー;PM-M084CK ¥950-

 今回新しい取組みで、底にドロンコーンを入れ密閉型としました。
これも、Amazonで¥260-

どうなるか、楽しみです。小さいスピーカーでどこまで低音が出るか・・・。

上からドロンコーンを見る。(スピーカーターミナルは取付け済)


 次に、スピーカー取付け孔のないPM-M0841CKですが
Y字端子を使って自作してみました。

これで、なんとか固定できました。(多少のテクニックは必要ですが・・・。)

 スピーカーの上には、三角錐のスピーカーイコライザーを
取付け、音の広がりに貢献するかとやってみました。

 イコライザーとスピーカー取付け部分

 また、分解して、塗装して、本組します。前途多難だなぁ・・・。
塗装しながら、2個目を作ります。1週間ぐらい楽しめるね♪

スピーカーボックス仮組

2020-01-12 | ホームオーディオ
 機能カットした材料を仮組みしてみました。

接着剤は未使用で、ネジ止め(細い皿小ネジ)する。
問題がないか確認のためです。

 そんなことしていたら、雨がポツポツと降ってくる。
そうだ、京都に行こう。
もとえ、京都で開催されている、女子駅伝を見ないと・・・。
スタートして廣中選手の激走(区間新)と
その後の区間ごとの順位変動も激しく見どころ満載。
東京のアンカー新谷選手の追上も凄かった。

でも、最終的に京都の一山選手が逃げきってゴールテープを切る。
妙に感動した駅伝でした。

木材加工開始

2020-01-11 | ホームオーディオ
 また、今日も午後か木材加工が始まりました(笑)
以前から考えていたスピーカーを作ろうと、部品を発注したら
予想以上に早く、昨晩配達されました。

 午前中に構想をまとめ、板取り図を書いて

午後からホームセンターに行き、10mm厚のパイン材を買って来た。
180mmx610mmの寸法でいけるから890円と安上がりですよね。
(カット依頼は、長手部分を610mmのみ)
後は、全部自分がノコギリでカットした。
勿論、丸孔は自在錐で開けたけど、作業を始めたら
センタードリルを固定しているネジが、どこかに飛んで行ってしまい
作業中断。 また、ホームセンターに行くことになった(涙)。
暗くなる前に、カットがなんとか終わった。
多分、形ができるまで3,4日は掛かりそう。
890円で4日も楽しめたら最高ですね♪。

サランネット製作(スキャンスピーク用)

2020-01-10 | ホームオーディオ
 去年の暮に作ったスキャンスピークのスピーカーに
サランネットを付けました。(勿論、自作です。)
100円ショップでt=5 120x500の板と超強力磁石を買う。

 まずは、現物に合わせて、板に寸法を記入する。
両サイドが上になり、自分がノコギリでカットする内側が下になります。

 Φ102の丸孔を自在錐で開ける。

 もともと、スピーカーのバッフル板の固定に皿ネジを使っているので
そこに合わせて、超強力磁石をサランネット枠に固定するのですが
両方とも微妙にズレているので、現物合わせで位置を出す。
(なかなか、大変でしたが、多少ズレても磁石なのでなんとかなります。)

 前回の残っているサランネットを張り、磁石を埋め込む。

 こんな感じで取り付きます。

 2階の寝室で音出し。
やっぱり、スキャンスピークは、綺麗な音が出ますね♪。
(2週間もすると、コーン紙にホコリが付いていた。)

 スピーカー:¥4,000-
 箱     :  ¥450-
 サランネット:¥220-(板、磁石)
 ターミナル:  ¥600-
 Twの蓋 :  ¥60-
 吸音材  :¥180-
ーーーーーーーーーーー
合計   :¥5,510- →ほとんどスピーカー代金

FOSTEX M800 スピーカーターミナル取付け

2020-01-07 | ホームオーディオ
 自宅のステレオのスピーカー端子は、バナナチップにしています。
娘のところにしばらく置いてあった、M800を入替えして持ってきましたが
このスピーカー端子は、まだバネ式の挟み込むタイプでした。
現状の固定ネジの寸法で止められる様に、スピーカーターミナルを付けます。
① 20mm幅の厚さ2mmをアルミ板をベースにして、そこに固定ネジ用のΦ3.2
 とΦ6.2の孔を開けます。 まずは、ケガキとポンチマーク。

② 孔を開けて、寸法に合わせてカットすればベース板が完成します。

③ スピーカーターミナルを取付け、スピーカーの線を配線する。
  (端子は、ショートしないようにシリコンカバ-を取付ける。)

④ スピーカーボックスにネジ止めをして完成です。

早速、音出しです。

余分な音が出ないので、本当に聞きやすいスピーカーです。
だが、真面目に聞くとアラが気になります。
去年、暮に作ったスキャンスピークの方が圧倒的にきめ細かな音で
低音も高音もしっかり出ますから・・・。
BGM的な曲を聞くには良いスピーカーです。


スキャンスピーク10cm

2019-12-28 | ホームオーディオ

12/24に来た、爺のクリスマス・プレゼント
https://blog.goo.ne.jp/kaze-sss/e/23febc5daf9eeac0478f5ab52d4f713d
を箱に入れました。

箱は、ヤクオフでゲット!


 この箱は、○イオニアのミニコンポで使用していた
中古で、スピーカーは外してあり、そこにMDFの板が
バッフル板で蓋をしているタイプです。
前回、使ってみて良かったの再購入。
(前回は、○ナソニックの箱)


 2wayにバスレフポートがあるタイプなので、
今回は、どこにバスレフポートを付けようかと
①裏板
②底板
③バッフル板の下(現在の位置を継承)

 いろいろと検討した結果、③の現在の位置を継承
することにした。
MDFのバッフル板をネジ止めする前に、しっかり位置を
出して、バスレフポートチューブを固定してから、
MDFのネジを締める手順にする。

 スピーカーパッキンは、無いので自作。
吸音材は、初めて使う熱帯魚の水槽に使うベースマット。
180円と安い。ニールドフエルトですと入れる孔が
狭いうえ、カットして入れても固定が大変である。
裏板が外すことができれば、良いのですが・・・。


 ツィーターの孔がMDFバッフル板から少し空気が漏れそう
だったので、ホームセンターで売っていた、丸い棒を
60円で購入してノコギリでカットし、位置出しのため
ヤスリで仕上げる。


 MDFのバッフル板は、アイボリーを3回塗りで仕上げる。


 裏板にスピーカーターミナルを付け、1.25sqのケーブル
を配線し、吸音材の中央付近をカットして、箱の中に
押し込む。左右2ヶ所をタッカー止め。


 塗装した、MDFバッフル板にバスレフポートを付け
ホットガンで固定する。
ツイーターの蓋とバッフル板のボンドを塗って
6本のネジで固定する。


 スピーカーの配線をして、箱に3本のネジで固定する。
この時、左右のチリに注意。


 やっと音が出せるようになったので
2階の寝室で音出し。


なんとも、綺麗な音です。
シンバルの音から、ボーカルの中音、
ベースの音も とても、このサイズとは
思えない良い感じ♪。


クリスマス・プレゼント♪

2019-12-25 | ホームオーディオ

 爺にも、クリスマス・プレゼントが来た(笑)

月間ステレオの付録 2012年8月号

10cm フルレンジ スピーカー・ユニット

Amazonに中古があったので、先日発注した。

納期が2020年1月12日になっていたが、昨晩届きました。

運送屋さんは「メリー・クリスマス」とは、言ってなかったけど・・・。

私は、心のなかで「メリー・クリスマス」と言っていた。


ネットワーク変更(自作2way)

2019-12-24 | ホームオーディオ

 先日、ウーファーを入替えた自作2wayですが
https://blog.goo.ne.jp/kaze-sss/e/6070bea7027056ddc9436b743775d3bc
ツィーターに使用しているフルレンジ(PM-M0841CK)の
気持ち良い中音が生かされていないと感じる。

 クロスオーバー周波数を800Hzぐらいにして
Drokのウーファー(200276_JPN)を低域専用したほうが
良い感じでまとまるハズだ。

 ネットワークを自作しても良いが、コストが
掛かるのでネットで調べる。
800Hzのものは、2way用が少ないし、あっても高額。
3way用を改造すれば、安くできる事を発見する。
2個で2,700円の物があったので注文してみる。

 昨日届いたので、改造する。

 ネットのシュミレーターで確認し、

 改造したネットワークを2wayのFOSTEXので音出しをする。


これは、ネットワークむき出しなので、簡単にできる。

 ついでにウーファーにスピーカーグリルを付ける。
これが、スピーカーフレームと干渉し大変な作業となる。
四隅をノコギリでカットして、カットの跡を埋め


塗装することになった。お陰で作業は夜遅くなってしまう。

裏板にネットワークを取付け

でも、音を聞いたら、その苦労も消える清々しさで、満足♪。

 

 


スピーカー入替え_娘のところ

2019-12-22 | ホームオーディオ

 先日、孫から「じいじ、自転車の補助輪外して・・・。」と

電話があったので、娘のマンションに向かう。

ついでに、スピーカの入替えもしようとDynton AudioのPS95-8を

を持っていった。

娘のところに置いてきた、FOSTEX M800をまた聞きたくなったから・・・。

スピーカーをセットしたら、棚にもカーステレオU383改もマッチしていた。

カーステレオのケースとスピーカーのバッフル板は、同じつや消しの黒です。

また、サランネットの下側とカーステレオ改の位置が良い。

サランネットの色が、棚の色に近い。

偶然ですが・・・。

孫から頼まれた自転車の補助輪外しは、いろいろ遊んで居ると昼食後になった。

補助輪を外して、スタンドを付けたら天候が怪しくなる。

本日の自転車走行は、中止になる。

家の中で、絵の具を使って絵を書くことになった。

 完成した絵、前衛的過ぎて私には解らない・・・。


スピーカー入替え試聴_2

2019-12-20 | ホームオーディオ

 以前に作ったA、B 2点のスピーカーを入替えて
①、②の試聴する。

A_マークオーディオ製8cmフルレンジOM-MF519
 パナソニック SB-PM930改 MDFバッフル板
 リアΦ38mm80mmぐらいのテーパーバスレフポート

 中音が特に綺麗な音であり、全体的にバランスの良い音がする。
 低域は、8cmとしてみれば優秀。

B_Dayton Audio スピーカーユニット PS95-8 9.5cm フルレンジ 8Ω PS-SFR100
 自然排気ボックス
 箱外形:132W 250D 300H 約6.6リットル
 ・ダクト仕様;低域逆相背音は底から半開放状態で出ます。
 ・背面に通線孔 12.7φ×2 ピッチ25mmを開けてあります。

  低域から高域までバランスが良い。
  曲により中高音が少し歪っぽいところがある。


入れ替えてみた。

①マークオーディオ+自然排気ボックス
 これと言って、大きな変化はないが、
 低域が少しボンボンと鳴っていたのが、自然っぽくなった。

②Dayton Audio+パナソニック改
 中域の歪っぽいのが消えて、低域がアップした感じ。
 こちらのほうが変化が大きい。

今回も簡単にポン付けとはならなかった。
マークオーディオは、スピーカー端子のマイナス側が
細くなくプラスと同じ平端子を変更。

Dayton Audioは、スピーカー直径が大きくて入らず
バッフル板を削る必要があった。


試聴、工作、試聴と楽しく過ごせました。

また、スピーカーと箱の最適化ができた。

尚、試聴は、スピーカーの位置を上と下 両方で確認した。


スピーカー試聴@居間15帖

2019-12-19 | ホームオーディオ

居間にスピーカーを並べ、3項目の試聴しました。

①ALTEC LANSING8cmをツィーター接続
 (クロスオーバー2KHz、DROK10cmのウーファー)


 高音が出なくて、2wayのツィーター使えない。
 これは、8cmフルレンジとして聞くほうが
 音色が明るく、非常にバランスが良く疲れない。

自作2wayパナソニック10cmとDROK10cmのウーファーをスワップ

②FOSTEXの箱 クロスオーバー2KHz パナソニック10cm
 (ツィーター:NFJアルミコーンフルレンジ3.4cmx3)


 DROKの時よりも低音の弾み感がなくなり、フワッと出て
 全体として聞き疲れしない。ただ、ここ一発の迫力に掛ける。 

③自作の箱 クロスオーバー3~4KHz DROK10cm
 (ツィーター:Buhieenフルレンジ7.5cm)


 綺麗な癖のない低音が出て、しかもツィーターとの
 音のつながりも良い。

 今日はここまで時間切れ。
 何故か?
視聴を始めたら、1ヶ月半遅れでバスレフチューブが届く。
一緒に、ホットガンも届く(昨晩、発注したのに・・・。)

現在付いているのは、初期設定より40mmほど短い。

 自作の箱の裏板を外し、バスレフチューブを交換して
ホットガンで隙間埋め。

しかも、スワップしたDROKとパナソニックの形状が、

微妙に違うので、端材で隙間を埋めて接着後

ウーファー(DROK)を取付けする。

こんな事やっていたので、時間が掛かったのです。

 でも、FOSTEXの方は、問題なくポン付けできた。


3連+ウーファーで2way

2019-12-15 | ホームオーディオ

 昨日作った、ラインアレイ風スピーカーにウーファーを追加しました。

DREOK 4インチ 40W インピーダンス8Ω

 

箱は、以前使っていた、FOSTEX P1000Eの下穴を埋め木して使う。

箱に入ったDREOK 4インチ

昨日作った、3連スピーカーの箱に角孔を開けて改造する。

ウーファーボックスの後ろ側に取付ける。

2wayネットワーク、クロスオーバー2KHzに配線する。

居間で聞いていみる。

なかなか、元気よく低音が出て、トーンコントロールのBASSを絞らないと・・・。

(このウーファー能率が良く、Amazonでの評判も良かった。)

中高音もまあまあ良い感じ鳴ってくれる。

2階の寝室に持っていくと、そんなにオーバーな低音でははい。

やっぱり、床にコンクリートが入れてあるからかな?