goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

カーナビ_ステレオ 一段落

2020-05-17 | ホームオーディオ
 いただいたカーナビをミニコンポ風に仕上げました。
(まだ、カメラと底板が無いですが・・・。)

 昨晩、スピーカーの塗装が終わったので、
ネットワークとスピーカー取付けました。
ツィーター(フルレンジ)は、100円ショップで見つけた、化粧品等を
小分けするケースで蓋をする。なんと2つで100円だからステレオ用かな(笑)。

 スピーカーボックスの内部には、ニールドフエルトを
引き詰め、タッカー止めする。

 今度は、カーナビ本体の余分な線をカットし整理することで
内部に収まる。これでトップカバーも取付け出来ます。

 ボトム側には、カメラのスイッチと配線をしておきます。
玄関にカメラを付けて、訪問者を確認するようにします。
(カメラと配線の引き回しの防水工事は、これから自分でやります。)
(チャイムと連動すると良いのですが・・・。)

 なんとか、形になりました。

 大きな音で聞いていても、携帯電話がなれば、普通の車のように
ステレオの音がミュートされ、電話に出られる。
カメラのスイッチを入れれば、玄関の様子が見れる。←未実施

 ブルーツゥースオーディオもスマートフォンから受けられます。


 スピーカーを縦置きも想定して、左右対称のスピーカ配置
もしました。(スピーカーはL、R入替えますが・・・。)


 カメラがきたら、屋外配線をします。

雨だけど

2020-05-16 | ホームオーディオ
 ステイホーム 「カーナビを使用したホームオーディオ製作中!。」
今日は、雨になったが、RCZを外に出して、車庫で塗装中です。

 14日にスピーカー部分の板をカットし、ケガク。
今回もパイン集成材です。

 孔開け完了。
各部の寸法を現物で確認をする。
ほぼ、ケガいたままでいけましたが、ダクトの孔が僅かに大きい。
塗装すれば丁度よくなるかも・・・。
ツィーター部分をヤスリとペーパーで丸く加工する。

 スピーカーボックス仮組み

 昨日、シーラー塗りをして
雨になったけど、塗装開始しました。
 スピーカー部分の、バッフル板は、つや消し黒、
ボディー部分を木目を出し、クリアーとする。

 ヘッド部分を分解して、サイド、リア・パネルも塗装中です。
今日は雨なので乾燥に時間が掛かるけど・・。、


自作ワイヤードリモコン

2020-05-12 | ホームオーディオ
 カーナビを使ったホームオーディオを途中まで作って音出したが、
画面の横にあるスイッチは、操作性が悪い。
完成する前に、ワイヤードリモコンを作ろう♪。

 カングーで使った回路が動作する事が解っているので、
特売のマウス380円に回路を入れる。

 
 ネジ1本で固定されていたので、簡単に分解できました。

 回路図に合わせてどうするか検討する。
なるべく、パターンカットを減らし、部品は、外した部品の孔を
利用して、しっかりハンダ付けでき、効率良くできる方向で検討。
最初から付いている右クリック、左クリック、エンコーダーの
ボタンスイッチは、しっかり流用する。

 基板の表と裏側と回路図をしっかり見る。

 パターンカットとハンダ付け途中。(ここまで遠いイバラの道だった(笑))
後は、FOW、REVのスイッチを配線するだけにして、テスターで
間違いがないか回路チェックする。

 スイッチをマウスのボディーに孔を開けて、取付け
配線をすればOKです。
途中、色気を出してLEDでも点けようかと思ったが、ココに新たな電源を
追加するのも面倒なので、次回、気が向いたらやりましょう。

 トップカバーを付けて、テプラでスイッチの名称を記入して完成です。

 カーナビに接続して動作確認 → OKでした。


 これで、音量増減や入力ソースの切替え、曲のFOW/REVが
リモコンでできるようになりました。
総費用800円ぐらいですよ♪。

カーナビをホームオーディオに

2020-05-10 | ホームオーディオ
 20年前にVW-POLO-MLでお友達になった、関西のKさんから
カーナビをいただきました。 
ほんと、ありがとうございました。

 以前から、カーナビでホームオーディオ作ったら面白いなぁと
思っていたのですが、遊びで作るには、高額ですから躊躇していました。
なにしろ、2DINの中にいろんな要素が詰まっています。
それが、実現することになりました。

 いろいろと作図し、最小スペースでどのくらいになるか検討しました。
なにしろ、接続する線が多いから大変です。しかも、機能満載ですね♪。
とりあえず、サイドパネルを付けてから、また考える。

そうだ、大きめな箱を作るより、サイドパネルにホゾを付ければ
電源スイッチとUSB、AUX端子が付くのでは?とトライしました。


リアパネル配線中
12mmの板厚になんとか線材とコネクター、スイッチが入った

 線を何も切らずにリアパネルをサイドパネルに固定する

 線がいっぱいですが、余分な線をカットすれば入りそうでした。

 スピーカーやアンテナ、電源等を付けて音出しテストです。
いろんな機能があるので、音出しテストだけでも大変です。
通常のカーステレオのモードにプラスする項目の方が多いですから・・・。

 反対側のサイドが一番大変でした。

USBコネクタと何故か太くて3本もあるAUXの線
各コネクターは、ホゾだけでは対応取れず、
両方とも少しナイフでカットしました。

 いろいろとやっていたら、見事に午前様となりました。
まだ、トップ、ボトムカバーもないし、塗装もしていませんから
仮組の状態です。

 このメインユニットに付けるスピーカーも
これから、箱作りをします。
5月は、これでだけで終わりそうです。

2wayスピーカーテスト

2020-05-07 | ホームオーディオ
 ステイホームでスピーカーテストです。(真面目そうに書いてみる。)
次回のホームオーディオの製作前に、2wayスピーカーのテスト。

 ウーファーは、DROKの9cm(でも8cmと同じぐらい)


 ツィーターは、以前使ったアルミコーン

いつのまにか、590円に上がっている。
(私が去年12月に買った時は、340円だった。)

 テストだから、空いている箱 F社のP1000-Eに(バスレフ;3.9L)
バッフルボードを付ける方式になる。

 バッフルボードの孔開け(今回もパイン集成材;280円)
サンダーを掛けて完了です。(塗装はしません。)

 このバッフルボードをP1000-Eに取付け。

 ネットワークは、自作で穴あき基板にコンデンサーと抵抗
案_1 10μF(約4KHz)でカットしてツィーターへ
案_2 4.7μF(約8.5KHz) 〃


 試聴します。

 ウーファーが小さいので、かなり高い音まで出る。
案1は、中高音がにぎやか過ぎる。
案2にして聞いてみるが、まだツィーターのレベルが高い。
ツィーターの能率が良いから・・・。
低抵抗は、持ち合わせがないから、電子部品店に買いに行く。
とりあえず、シリーズに抵抗を入れてみる。

 なんとか、良くなった。
小さいスピーカーなのに、以外に低音が良い。
中音は、かなり充実している。
高音は、シャキシャキ出る。(録音状態にかなり左右されるが・・・。)
昔の女性ボーカルなんかは、良い感じで聞ける。
小編成のJAZZは、ご機嫌なスイング♪。

 でも、トータルとしては、もう少しツィーターのレベルを
下げるべきかと思いますね。
次に繋ぎます。

ファーマーズ・オーディオ_2完成!

2020-04-26 | ホームオーディオ
 4/17から製作している、ファーマーズ・オーディオ_2(セパレート)
やっと完成しました。

 カーステレオのヘッドユニット装着していたら、底板の塗装が
剥がれて、再塗装をする。
多分、冷却用の孔を多数開けた時の油分が、
綺麗に拭き取れていなかったと思う。

 乾燥後、ヘッドユニットの取付ですが・・・・。
LEADのS5(250x60x180)にヘッドユニットと電源を入れて
いっぱいです。手順を間違えると組めなくなります。

 フロントパネル

 リアパネル
ヘッドユニットの放熱板部分上部には、パンチングメタルを使用して
放熱性を上げる。
勿論、底板側にも、ドリルで孔を開けて空気が流れるようにしています。

 ヘッドユニットの両サイドにある板は、無塗装で
オーナーが塗ります。とりあえずサンダー掛けまで・・・。

 スピーカーとレシーバーアンプが無事に完成しました。


ファーマーズ・オーディオ_2 スピーカー完成

2020-04-23 | ホームオーディオ
 ファーマーズ・オーディオ_2の製作を始めて1週間
やっと、無指向性風スピーカーが完成しました。

 上の位置にある、スピーカーは、私のお気に入り
Buhieen.com の3インチ(75mm) フルレンジ:PM-M0841CK
その上には、今回始めて作った円錐状のディフューザー。

 箱は、パイン集成材10mmで密閉型:0.96L

 下には前回のファーマーズ・オーディオで使用した
タンジェンシャルエッジのパッシブラジエターを採用した。
(BOSE社のBluetoothスピーカー に使っている)

 2Fの寝室で試聴すると音の広がり感があり、
イコライザーフラットでもかなり低音が出ます。


 昨日、加工した ヘッドユニットにつや消しの黒で
塗装しました。

明日から、ヘッドユニットが組立てできそうです。

ファーマーズ・オーディオ_2の状況

2020-04-22 | ホームオーディオ
 昨晩、無指向性スピーカーを片チャンネル組んでみた。
スピーカー部

 ステーを付けて全体を仮組

 昨日、脚立と車庫のフレームに針金を貼り、
ステーを塗ったのだが、
角の部分やその他の塗料の乗りが悪い。

 ですから、朝から再塗装をしました。

 裏側はなんとか塗装されていたので、表になる部分だけ・・・。


 ヘッドユニットの入れるシャーシにマジックでケガキ
ポンチマークをいれ、丸ドリルで大凡開け
 
あとは、ヤスリがけで角穴を製作。

 ヘッドユニットを入れてみました。
ついでに、スイッチも仮付け。

 リア側もスピーカーターミナル、ラジオ用アンテナ端子も
取付ける。

 アンテナ端子のアースはフローティングさせた方がよいかと
100円ショップでフックになる樹脂を加工した。

ファーマーズ・オーディオ_2

2020-04-17 | ホームオーディオ
 先日、友人から注文があったファーマーズ・オーディオ
部品が入荷したので、組立を始めました。

 今回は、セパレートタイプです。以前作った
カーステレオをホームオーディオの1Uカーステレオをアルミシャーシー
に詰めたものと、

 ホームセンターに行って板取りに合わせてカットしてもらう。
これの方が、仕事がスムーズに進みますが
木目が選べない難点があります。
必要な寸法の板が1枚しかなく、それを買うしか無かったのもありますが・・・。

 ケガキに合わせて、孔加工をします。

 使ったスピーカーとパッシ・ブラジエター
両方とも◯マゾンから発注。

 ディスクトップ・スピーカーの箱を組立て

 ここまでは、順調に進みましたが・・・。
ディフューザ で悩みました。
ホームセンターでハギレ材のΦ60mmから加工する。

なかなか大変です。
前回の三角錐の方が楽だったかも?。
ノコギリのカットをどのくらいの角度でどれだけ切るか・・・。
1個目は、思ったより順調でしたが、
2個目は、少しノコギリのカットが少なくて、疲れて中断しました。
箱も目止めをして、サンダー掛け、塗装前です。


ファーマーズ・オーディオ完成

2020-03-29 | ホームオーディオ
 先々週から作っていた、ファーマーズ・オーディオが
やっと完成しました。

配線

フロントパネルから

ヘッドユニットは、◯ロッツェリアのDEH-4300
内部ソフトも最新のVer.に変更する。

上から

今回、パッシブラジエター側もサランネットを貼りました。
これが結構大変な作業となりました。

 リアパネル側

キッチンで試聴する。
さすが、サイズアップしただけ事はある、低音・・・。


再組立_1(ファーマーズ・オーディオ)

2020-03-25 | ホームオーディオ
 今回使ったスピーカーは6.5cm Dyton Audio CE65W-8と

パッシブラジエターは、タンジェンシャルエッジの6.5cm
前回の車庫オーディオに比べ少しインチアップしました。

 木部の塗装を終了し、スピーカーを付けて
リアパネルの部品取付と配線です。

 フロントから

今回のスピーカー、バッフル板の前付けです。
茶色のサランネットを付けます。
コレが大変な作業でした。
ホットガンで溶かしてサランネット枠に固定します。

 固定用ネジ孔を開けるとき、ドリルでやったら、サランネットが巻きつき
破れてしまうし、位置出しも大変です。
上の写真は2回目のサランネット貼りです。

形だけはできた。


 なんとか、形になったけど、ヘッドユニットが来ない(涙)
最初に、ヤクオフで買ったのはUSBが再生しないし、
手持ちのヘッドユニットは、CDだけとかUSBだけしか
無いので、CDとUSBが使える、ヘッドユニット待ちです。
トラブル続きで、泣きが入ります(うぇ~ん!)
最悪、娘のところにあるのと入替えようと思っています。


塗装中(ファーマーズ・オーディオ)

2020-03-23 | ホームオーディオ
 仮組立が終わったので、分解して塗装します。
シーラーを塗りペーパー掛け。
今回は、木目を生かしてクリアー塗装。
塗っては、防水ペーパー掛け。現在、2回塗り。



 車は外で日光浴♪。


ファーマーズオーディオの木部加工と仮組

2020-03-20 | ホームオーディオ
 木部の加工(主に孔開け)をしました。
コレが、4時間掛も掛かっている。

 仮組開始して、5時間、仮組配線もやっと完了。

フロントから

リアパネルから

 早速、音出ししましたが・・・。


 この◯◯ウッドのヘッドユニット、カロッツェリアで読めるUSB
が読めない。USBが読めないと表示する。
どうしよう・・・。

ファーマーズ・オーディオ

2020-03-19 | ホームオーディオ
 カングーの嫁ぎ先から、車庫オーディオの注文が
入ったので、部品の選択し発注した。
8畳ぐらいの部屋で農作業をしながら、音楽を聞くという。
その要望を満たせるようなファーマーズ・オーディオの製作です♪。

 昨日、主要部品が届いた。


 
 前回より、10mmほど高くして 6.5cmのスピーカーを入れる
ようにしたから、新たに図面を書きます。
 事前に寸法を出しておけば、加工も速くでき、失敗も少ない。
必要な工具や部品の寸法も最初に明確にしておきます。
そうすると、加工手順や必要なネジの本数が見えてきます。

 1_パネル図
 2_ボトム図
 3_リアパネルとパッシブラジエター部品図(上の写真)

 寸法を入れると大凡の規模感が見えるので
どのくらいの板が必要で、板取寸法が決まってきます。
この図を持って、ホームセンターに行く。
勿論、鉛筆と紙も持って・・・。在庫がない場合は、途中で変更もできるように!。
今回は、目的の板があったから書き直しはなく、スムーズにいった。

 板をカット後、図面通りにケガく。
部品と図面に間違いは無いかも再チェックしながら・・・。

 今日のところは、これでおしまいです。(疲れました(笑))

カーナビをゲット♪

2020-03-08 | ホームオーディオ
 中古のカーナビをオークションで落札(@6千円台)しました。
カロッツェリアのMRZ-05-2の2012年製です。

以前から、イロイロと物色していましたが、開始価格1,000円ぐらいから
始まり、終盤には2万円と高額になります。
以前から、数千円のナビなら、ホームオーディオにも使える♪と思っていました。
車庫オーディオのノリで、スピーカーも8~10cmのいろんな
ユニットを使えるし、画面タッチで操作できるから使いやすい。
1DINも慣れれば何とか使えるようなりますが、
狭いスペースにスイッチが配置されているので、ムリがあります。

 今日は朝から雨で、予定していたスケジュールも中止となり
暇なので、落札したカーナビの動作確認をしました。
2月初旬に作った、車庫オーディオを分解する。
 カーナビもカーステレオも同じ12Vの環境下で動作する製品ですから
電源・スピーカーを接続すれば動きます。
今回ゲットしたのは、配線キットとGPSアンテナが付いている物です。
(但し、アンテナキットとバックカメラは無し)
配線完了。

アース線がカットしてあったので、アース端子と延長線をハンダ付けし、他の配線も
キボシを接続して完了。ついでにGPSアンテナ、自作のワイヤードリモコン
も接続しました。

配線を確認して電源を”ON” 地図が出ました。
その後、GPSの捕捉して現在位置が画面に出る。

 オーディオ部分の確認。勿論、4チャンネル分スピーカーを付けてね♪。

やっぱり、想定通り使いやすいタッチディスプレイ操作。
自作ワイヤードリモコンも学習させないでも動きました。(ATT.は効かなかった)
コレなら、車のナビが壊れても予備があるのは、安心です♪。
(接続は大変ですが・・・。)