goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩(花)Ⅱ

2023-05-20 15:18:03 | 花の名前
 5月13日 ご近所散歩で見た花
  まだこんなに綺麗に咲いていました♡
  ツツジ(躑躅)

 ジャーマンアイリス

 ムラサキツユクサ(紫露草)


  キミガヨラン(ユッカ)「君が代蘭」
 
  センダン(栴檀)
 
 スモークツリー 
    ご近所のお宅で葉の色がピンクがかったスモークツリーの木を見ました!
  高い所で花茎が一本だけあったのでやっと撮りました。
 
  ウルシ科 ハグマノキ属 落葉樹  開花期:5月中旬~7月中旬
  明治時代に日本に渡来しました 。 
  花ことば:煙に巻く 賢明 儚い青春 賑やかな家庭
 
  スモークツリーはカラーリースとしても人気の花木で
        様々な品種が出回っています。
                        HORTL  greep Sn apより
 
   この葉色のスモークツリーを見たのは初めてで
   名前があるのかと調べて見ましたが判りませんでした。

 調べた中でもしかして?と思う名前が
 花茎がピンクからグリーンのグラデーションになる「グリーンボール」
    と言う種類があってこれが似ていると思ったのですが⁉   
 

                                                     2023.5.13 散歩で見た花
  

                         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(花)

2023-05-19 15:27:23 | 散歩(花)
5月13日
 そろそろ庭梅の実が生っている頃かと行って見ました。
    庭梅の実 沢山付いていました!





  ここでもキングサリの花が咲いています💛


 
 遊歩道でこの変わった雑草を去年も見かけました。名前は?
        面白い形なのでまた載せました‽
 
 この草の名前はカラスビシャク(烏柄杓)
    みさ々さんに教えて頂きました。ありがとうございました。

 この葉の横に出ているのが花でしょうか?



   ムシトリナデシコ



 ヤマボウシはあちこちで沢山咲いています。



 ハナミズキ
     実が沢山付いています。葉の色もきれい!



 キツネアザミ?


 ラベンダー


   この季節は少し歩くと色々な花が咲いていて飽きずに歩けます
   が最近は帰りの事を思うとこの辺でと引き返します💦 
   以前は帰りの事など考えずによく歩いたものですが。。。
    
                         2023.5.13 散歩の花
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子山公園(太田市北部運動公園)

2023-05-18 15:35:57 | お出かけ
5月12日  八王子山公園(太田市北部運動公園)
   クレムリンクローバー(ベニバナツメクサ)の花が咲いているかと
  出かけたついでに寄って見ましたが残念⁉ 花は終わっていました。
  トラクターで整地の作業中

  わずかに残り花が数本ありますが


 畑いっぱいに咲いていたら綺麗だったでしょうね。

   フクロナデシコは咲いていましたが
  最盛期は過ぎていました。あっという間です💦
 フクロナデシコ(袋撫子)
 学名:シレネ・ペンジュラ 
 別名:サクラマンテマ シレネ・ペンジュラ 
 分類名:ナデシコ科 マンデマ属  落葉性越年草
 原産地:地中海沿岸  草丈:15~30㎝  開花期:4~6月
 花色:桃色 薄紅色 白               花図鑑より
 

   5月12日我が家の庭で
       ナミアゲハの幼虫がいました(^^)v
           黒色の幼虫が1匹 緑色の幼虫2匹
   何度か飛んでいる蝶を見ましたが    
   こんな感じの幼虫が2匹今年も山椒の木にいました!
 
  ガーベラ
  黄色い花が何年かぶりで咲きました 
     絶えたと思っていたのでラッキー♡でした。


              2023.5.12 クレムリンクローバーと家の花など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山

2023-05-17 15:32:26 | お出かけ
5月9日 赤城山
  
 麓に咲いていたホウチャクソウ(宝鐸草)
 ユリ科 チゴユリ属 多年草
   分布:北海道 本州 四国 九州
   林縁や谷沿いなど森林中に生育する草丈30∼60㎝の多年草。
   葉は互生で茎は上部で分かれる。 
   長さ2㎝程の白い釣鐘状の花を先端に1~3個付ける。
   花弁の先端は緑色を帯びる。
 和名の由来
花が垂れ下って咲く姿が宝鐸(寺院の軒先の四隅に吊り下げられる飾り)
に見立ててこの名が付いたと言われています。
 ホウチャクソウには強くはありませんが毒を含んでいます。
 3~4月に山菜として食されるアマドコロやナルコユリの若芽と
 似ていて注意が必要です。
 ホウチャクソウは摘んだ時に独特の臭気を発します。
 長じればホウチャクソウは茎が枝分かれし先端に花を付けるので
 一本の茎に多くの花を咲かせるアマドコロやナルコユリとの違いは
 わかりやすくなります。

 ?

  大沼に着きました。沼の廻りを一周する事にしました。
 ここにヤブデマリ(藪手毬)の花が咲いていました♡
咲いていたのはこの花くらいです。


 小沼にも行って見ます。
     わずかに新芽の出始めた木はもありましたが。。
          まだまだ枯れ木が多いです。

 小沼駐車場 
    関東ふれあいの道 小沼見晴入り口
 登山口
 小沼が見えます。

 この位置から富士山が見えるようですが今日は曇りで見えません。
 ハイキングコース
 ここが見晴らし台

 ☟ ここからは大沼が見えます。
 ズームすると島の様な所に赤城神社
  案内板
 ここにウリハラカエデの新芽が咲いていました。

  電波塔が設置されている地蔵岳

 ☟小沼
 今回は沼の近くまでは降りず見晴らし台までにしました。
 レンゲツツジはまだ蕾も見えません。少しだけ木々に新芽がチラホラ
 と言う感じです。
 
  5月初め(9日)に来たのは多分初めてで見た事もなかった花など
    咲いていてそれなりに楽しめました。

                      2023.5.9 赤城山散策










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリハラカエデ(瓜膚楓)

2023-05-16 15:34:49 | 花の名前
5月9日 赤城山小沼 ウリハラカエデ(瓜膚楓)
   
   ムクロジ科(旧カエデ科) カエデ属 落葉高木
   原産地:日本 本州 四国 九州(屋久島まで) 台湾 
   花ことば:(カエデ属) 遠慮 自制 大切な思い出
 名前の由来:樹皮の暗い青緑色の模様がマクワウリの未熟な
        実の色に似ていることから。

 日当りの良いやや湿気のある山地に自生する。
 長さ5~10㎝の総状花序が枝先から垂下る。花序には10~20の花を付ける。
 花弁は長さ5mm程のへら形花の色は淡い黄色。花期は5月中旬~6月中旬
 
 葉は対生し長さ10~15cm扇形5角形で浅く3~5裂する。
 葉の裂片の先端は尾状に鋭く尖り基部は淺心形縁には不揃いの重鋸歯がある。

  秋には黄色に紅葉する。果実は7~9月翼果で分果の長さ2~3cmになり
  翼果はほぼ直角に開き種子部分が丸く膨らむ。
  樹高は8~10m幹は滑らかで緑色、暗い青緑色の模様がある。

  用途にはこけし玩具 細工物 箸 径木として利用。
   樹皮は縄を作る原料に使われる。     趣味の花ずかんより
 
  芽吹き始めのウリハラカエデの花はとてもきれいでした💛
  
  
小沼はまだ枯れ木状態でズミの木に蕾が付いていたのが1本だけ
   すでに小さな葉が出ているので今年の花は期待できないのかな?と
  
  
         
            2023.5.9 赤城山小沼湖畔の ウリハラカエデ(瓜膚楓)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする