goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

岩宿カタクリの里

2025-04-12 14:29:29 | お出かけ
4月9日(水)

  鹿の川沼の帰りにカタクリの咲く場所に行って見ましたが
  午後は日差しが横に入ってきて木の影が映ってしまい
  よく撮れませんでした
  
  一人静は沢山咲いていましたが去年より小ぶりで花も小さく
    カタクリの花はほどんど咲いていませんでした



 ショカツサイ(諸葛菜)
   アブラナ科 ショカツサイ属  
  野原や畑地、河川敷などに自生する中国原産の植物です
  日本には江戸時代に渡来したと言われています

 
ヒトリシズカ(一人静)
  科名:センリョウ科 チャラン属 多年草
  山野の樹陰などに生え春先4枚の葉を突き抜けて白いブラシ状の
  変わった花を1本咲かせる
 名前は源義経が好んだ静御前と言う女性が一人で舞っている
 姿に見立てた事から             
                              季節の花300から




 カタクリ(片栗)
  科名:ユリ科 カタクリ属  多年草  開花期:4月

 スミレ(菫)名前は?




 大きな木が切られてしまい日差しが強くてカタクリもヒトリシズカも
 今年は小さめで淋しいお花見になりました 
 アズマイチゲの花は咲き終わってしまい葉ばかりになっていました

 
                  2025.4.9  ヒトリシズカ(一人静)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿の川土手の桜 | トップ | 花の名前 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お出かけ」カテゴリの最新記事