5月23日(金)
今年は少し出かけるのが遅くなってしまい花は見頃を過ぎていました
シャクヤク(芍薬)
ボタン科 ボタン属 多年草
名前の由来:しなやかでで優しい姿かたちを意味する
婥約(しゃくやく)と言う言葉からと言われています
草丈:60~120㎝ 開花期:5~6月 花色:赤 ピンク 白 黄色 複色




すっかり花びらは散って種が出来始めた株もありました



クリンソウ
今年はチラホラでした



アヤメ?


ヤブレガサ(破れ傘)


ガマズミ?


ゴンズイ(権萃)
ミツバウツギ科 ゴンズイ属 落葉小高木
山地に生え秋に実る果実が真っ赤で良く目立ち熟すと裂けて
中から黒い種子を出す 蕾を見るのは初めてでした!

和名のゴンズイは諸説あり役に立たない魚のゴンズイになぞらえて
それと同様に材が役に立たないためと言う

日本の植物学の父とも呼ばれる牧野富太郎氏は
魚のゴンズイ説を採り本種にかってニワウルシ(やはり役に立たない木)
と混同された事を根拠としてあげている
ウイキペディアより


?アザミ


クワ(桑)
クワ科 クワ属 落葉樹
桑の実はクワ科 クワ属 落葉樹の果実で別名:マルベリーとも呼ばれます
養蚕用の「ヤマグワ」と食用に栽培される「西洋桑」があり
それぞれ果実の大きさや味 用途が異なります
熟すと赤黒くアントシアニンが豊富で抗酸化作用や美容効果が
期待できます AⅠによる概要
ヤマグワ(養蚕用)の桑です
大きな木で高い所に沢山の実が付いていて赤くなり始めでした
子供の頃に桑畑が沢山あってよく友達と学校帰りに
赤く色ずいた実を食べ 家に帰ると母に叱られました
久しぶりに桑の実を見ました!





2025.5.23 鹿田山フットパス
西洋桑の実(マルベリー)を友達から貰ってきて
ジャムを家内が作っています。
調べて見ましたら
桑の実はクワ科クワ属の植物の総称です
日本では養蚕の桑「ヤマグワ」と
果実を食用とする西洋桑「マルベリー」があり
ヤマグワは養蚕に使われるので主に葉を利用します
マルベリーは実を主としてジャムなどに用います
とありました
去年カタクリの里でマルベリーを初めて見かけ
こんなに大きな桑の実があるのかと驚きました
こちらでは昔生糸を作るためヤマグワがたくさん植えられていました
今では見かけるのも珍しいのですがこの実を見ると
子供の頃を懐かしく思い出します