goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

庭の花

2024-10-03 14:55:04 | 庭の花
10月2日(火)

    暑さが少し落ち着き庭にも花が咲き始めました
    草むしりをしながら見ていると 見た事も無く
    名前もわからない昆虫の幼虫などもいました
 キキョウ(桔梗)

  アカバナボケ(赤花木瓜)

 ヤブミョウガ(藪茗荷)の種

  ユリ(百合)

 キキョウ(桔梗)

 キバナタマスダレ(黄花玉簾)
       水はけの良い土壌と日当たりの良い場所で育ちます
      環境への順応力と適切な条件での強靭さが反映されます
     一度育てるとほとんど手入れが必要ない植物であり
    すべてのレベルのガーデナーに適しています
    特に心掛ける点は、水がたまりやすい条件を避け特に冬に潤いを与えず
    開花を促す乾燥した夏季の休眠期間を確保することです


白花木瓜の実
  ボケはバラ科ボケ属に分類される植物で漢字では「木瓜」と表します
3~5月に赤や白 ピンクの花をつけ9〜10月頃に実がなりその頃に
旬と収穫時期を迎えます。
ボケの実はカリンと似た形が特徴で熟してくると甘酸っぱい香りが楽しめます
もともとは実を乾燥させ漢方薬として使っていたといわれています 

   ノウゼンカズラの葉に?

  
 名前⁇ 蛾?でしょうか? 初めて見ました

       
         
       名前の判らなかった👆の写真ですが
   花華さんにツマグロヒョウモン蝶と教えて頂きました
          ありがとうございました<(_ _)>
        普通に育つとこんな蝶になるのですが
   ツマグロヒョウモン・♀      


 ルリタテハ(瑠璃立羽)幼虫
  裏庭のホトトギスの葉に二匹の幼虫がいました!
  一昨年には沢山の幼虫が見られたのですが一匹だけ羽化しただけで
  去年は幼虫もいませんでした
今日見たら二匹だけですが幼虫が葉の上にいてビックリでした‼
    無事に羽化しますように(✿◡‿◡)
    
    ルリタテハ(瑠璃立羽)蝶


                      2024.10.2  庭の花と幼虫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい朝

2024-09-23 14:30:00 | 庭の花
9月23日(月)

 暑さ寒さも彼岸まで⁉ 
  昨日から涼しい日が続きエアコン無しで過ごしています

 今朝(7:00頃)
  庭の花を何時もの様に思い付きで植え替え時期無視で
 春に移し替えたイヌサフランの花がチラホラ咲き始めました(´▽`ʃ♡ƪ)
 
ツマグロヒョウモンの蛹
  まだ孵っていない蝶の蛹が菫の茎に沢山付いているのを見つけました
                       写真ピンボケでした💦


   何日か前には5個の抜け殻を見たのですが
   今日は8個まだ羽化していない蛹を見つけビックリ!
   ほとんど葉の無くなってしまった茎に小さな幼虫も2匹
   軒下近くから塀の隅に植え替えた「アメリカスミレ・サイシン」
  場所を変えたのが良かった様で今年は沢山の蝶が誕生しそうです👏
      ツマグロヒョウモン蝶

 
  
                          2024.9.23 庭の花と蝶
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-09-21 11:29:14 | 庭の花
9月21日(土)

  久しぶりの投稿になりました
  今朝は曇り空で少し蒸し暑い感じはしますがいままでに比べたら
  過ごしやすい朝でクーラーなしで過ごせそうです
        
        庭で白色の彼岸花が咲いました
        去年は5本の花を咲かせ今年は増えるかと
        期待していたのですが...
        去年と同じ数しか咲きませんでした
        花も少し小さめですが♡ きれいです!

 

   枯れ始めた山椒の葉にナミアゲハ蝶の幼虫 (9/19)
   
   
   

   アメリカスミレの茎にツマグロヒョウモン蝶の幼虫(9/19)
   
   
   裏庭のホトトギスの葉にも
  
 

 赤花彼岸花は芽が出始めたばかり          (9/19)                  

   白花彼岸花はそろそろ散り始めまました    (9/21)                                       


 こちらではイヌサフランの花芽が💗  咲き始めました!!


                      2024.9.21 庭の花と蝶の幼虫
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-09-02 14:08:04 | 庭の花
9月2日(月)
   出かけられずまた同じような庭の花の写真になりました💦

 ハツユキカズラ(初雪葛)
 キョウチクトウ科 テイカズラ属  宿根草(耐寒性多年草)
 別名:斑入り定葛(フイリテイカズラ)
 花ことば:化粧 素敵になって 素直にこたえたい
    新芽の時はピンクで徐々に白~緑にと変化する葉が特徴で
     秋から冬にかけては紅葉も楽しめます
     5∼9月には3㎝程の小さな花を咲かせます
  裏庭に雑草除けにと植えたのが増えました

ノウゼンカズラ(凌霄花)
 8/27   次々と良く咲いています!

 タマスダレ(玉簾)
   植え替え後初めての開花  ぼちぼち咲きますね

 ナミアゲハの幼虫見つけました  


9/1 百合の花
  高さが2mほどにもなり物置の屋根近くで咲いています
     これだけ茎が伸びたのは今年初めてでビックリです‼

  
  ノウゼンカズラの花   まだまだ次々と咲いています♡

キキョウ(桔梗)
 花びらが6枚?  面白い付き方をしています

 
      

       久しぶりのブログ更新になりました
       いつものお盆ですとまだ我が家には仏様はないので
       長期休暇とのんびりなのですが   
       今年のお盆は中学時代からの親友の突然の訃報(16日)で
       落ち込んでいました  
       お葬式も内々で済ませますと言う事でしたので
       すごい心残りですがこんなご時世ではしかたがないかと
       思いつつ 過ごしています
  
      しばらく途切れ途切れの更新になってしまうかと思いますが
          よろしくお付き合いくださいませ<(_ _)>
       
                                                                         2024.9.2   家の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名前

2024-09-01 10:05:00 | 庭の花
8月25日(日)
  キンギンソウ(金銀草)日本の野生ラン?
  
    以前ヤブミョウガかと掲載した植物の根元の部分から沢山の
    茎が伸びその先に葉が付いていました
    ヤブミョウガはこんな増え方はしないはず。。と調べて見ましたら
 
 キンギンソウ(金銀草)と言う名前が出てきました

  ↓ 根元から沢山の茎が伸びています
 長く伸びた先に葉が付いています

 ↓ 根元
 ↓ 本体の葉
 
↓ 写真集からお借りしました 
キンギンソウ葉
  キンギンソウ花

キンギンソウ(金銀草)  ラン科 シュスラン属の地生の多年草
   幹は太く肉質で直立して高さ30~80㎝になり下部は傾上し多数の
   根を出し葉は茎の下半分にやや密に互生し披針形で 
   少し多肉質で柔らかく光沢があり長さは8~15㎝幅2~6㎝になり
   先端は鋭尖頭基部は鞘状の葉柄になって茎を抱く

花期
3~5月(関東平野基準)で花序は直立し白色の花を多数つける
苞は卵状針形で花と同じ長さ背萼片と側萼片は長さ3mmの卵形で先端は
鈍頭側花弁は倒卵形で萼片と同じ長さ1mm花粉塊は細長く黄色になる

和名の由来
 開き始めた白い花とだんだんと黄色になる花が混じる事から
 その様子を金銀に例えたもの

日本では屋久島 琉球列島 小笠原諸島に分布し林縁の流れの脇など
山地の湿った場所に稀に生育するとありました


                    2024.8.25  庭に生えてきた野草


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする