goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

庭の花

2024-08-13 14:05:10 | 庭の花
8月13日(水)
 

 暑い日が続き一日中エアコンを付けた部屋に閉じこもって?います💦
  ずっとオリンピックを夜中まで見ていて寝不足気味でした
       
 庭でテッポウユリ?が咲き始めました♡ 

見分け方
 タカサゴユリにはピンクの筋が入りますがテッポウユリには筋がありません
 でピンク色でないのでテッポウユリとしましたが  
 10~15㎝でラッパの様な形の白い花を咲かせ強く甘い香りも特徴 
 ※花の名前が間違っていましたらご一報いただけましたら幸いです

 トレニア
   毎年こぼれ種からよく咲きます

 ツルバギア
  ユリ科 ツルバギア属  別名:ルリフタモジ
  花弁は6弁副花冠があるのが特徴です
  葉や茎には韮などネギ類に特徴の匂いがあります
  暑さや乾燥に強く長雨にも耐え育てやすい植物です
  宿根草と球根の中間の様なタイプで両方の性質を合わせ持っています
 


白花サルスベリ(百日紅)
    サルスベリは名前の通りまだ咲いています長く楽しめますね


 ツマグロヒョウモンチョウのサナギの抜け殻2つ
         今年は4匹羽化し飛び立ちました                          
       
   

   雨が降らないので毎朝水をまいていますが裏庭はホースが無く
   バケツで水を撒いていますが日差しが強すぎツワブキの葉が
   枯れてきています   今年はどうなるかと心配です


オリズルラン
   玄関先のオリズルラン
  オリズルランはある程度成長すると細長い花茎を高く伸ばし
  花穂(かすい)を付け白い花がその複数個所でまばらに咲く
  花穂の先にはクローン苗として不定芽が出来て花柄は栄養繁殖を
  行うランナー(葡萄茎)になり新しい株を作る
 ※この株の様子が折り鶴に似ている事からオリズルランの名前が付いた
    
      去年2鉢に分けました   ランナーが沢山伸びてきました


                        2024.8.13 庭の花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウシュチョウセンアサガオ

2024-08-04 15:54:56 | 庭の花
8月3日(土)
  
 去年の秋に伊勢崎市のコスモス畑に行った時に畑の端に咲いていた
   ヨウシュチョウセンアサガオの種を採ってきました
   そのまま裏庭に蒔いておいた所こんなに大きく育ちました⁉
   花を見たくてそのまま育てる事にしました  
 7/14      

8/1
    朝見に行って見ましたら花が付いていたのですが
    しおれた花?か 咲き始めの花?か 分からず
8/3
  この日も朝行ってみました この間と同じで蕾?かなと 
  少し開き始めたか?  👇こんな感じでしたが 

   このままでした
    いつ開くかと調べましたが答えが見つかりません
      花が開いている所を見たいのですが

8/4
 am6/30 
      今朝もこんな感じです⁇
 ↓萼の先端が黄色くなり触るとポロっと落ちました

 どうしても開いている花を見たくて
 何時頃の開花なのか調べて見ましたら夜咲く花でした 

※ヨウシュチョウセンアサガオの花
 斜め上向きに咲き夕方や早目の夜にかけて咲く一日花で咲くのは夜間です
 朝日を浴び花は萎み花はこれから徐々に開いていくと思わせておいて
 それ以上開く事なくそのまま咲き終わる

花は細めのラッパ形(漏斗形)花径4.5㎝ 萼片先端からの長さ5㎝程度
花冠はごく薄くて花喉(かこう)部には濃い紫色の筋が入る
咲き終わると萼の基部を自ら切断して(花冠と蕊と萼の先端側のセットを
そのまま丸ごと)をぽろっと落とす

 夜に咲く花だったのかと言う事で今夜見てみたいと思います‼
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花と蝶の幼虫など

2024-07-27 15:17:40 | 庭の花
7月27日(土)

  毎日暑い日が続き出かけられずにいます
  今朝(8時頃)も外に出ただけで汗が出るほどの暑さです
  とても散歩に行く気になれずネタ切れで取り敢えず
  庭の花を撮りましたが 
  ツマグロヒョウモン蝶の幼虫と蛹を見つけました‼
 
 ノウゼンカズラ(凌霄花)
     今年は3本の枝先に花を咲かせました
                          ↓7月6日
                       ↓7月27日

 サルスベリ(百日紅)
   白花サルスベリも今年は6本の枝に花が付きました
             樹高はまだ50~60㎝程度ですが


キンギョソウ(金魚草)
 去年の秋に買ってきた金魚草はまだ花を咲かせています



 ツマグロヒョウモン蝶
   今年の春にスミレを塀際に植え替えたので
   蝶の姿は見かけませんでしたが   今朝見たら
   葉が食い荒らされていて幼虫が二匹と蛹が二匹見つかりました
   今年はあきらめていましたが   ビックリ🙌                      
             
  
                         サナギ(蛹)
  
  

  
 ナミアゲハ
     ㋆23日に家の中から写しました
  
  今日幼虫がいるのに気付きました ちょっと分かりずらいのですが
  

                      2024.7.27 庭の花と蝶の幼虫・蛹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-06-22 13:23:15 | 庭の花
6月17日(月)

 我が家のストケシアの花やっと咲きました♡
 
 ストケシア
  キク科 ストケシア属 多年草  和名:ルリギク(瑠璃菊)
  草丈:30~60㎝  原産地:北アメリカ南西部 多年草
  地際から広披針形の根性葉を出す 茎に付く葉も広披針形で互生する
  花は初夏から秋に茎が直立し上部が分枝し多数の頭状花を付ける
  花は径約7㎝淡青紫色の筒状花で周囲には5つに深く裂けた筒状花が
  舌状花のように並ぶ花期は6∼10月  果実は痩果
  日本に渡来したのは大正初期で標準は淡青紫色

 キキョウ(桔梗)
  去年花びらが4枚の苗を見つけ珍しいので買ってきました。
      今年咲いたのですが花びらは5枚でした⁉

 ツルバギア・ビオラセア(ルリフタモジ)
  ヒガンバナ科 ツルバギア属  分布:南アフリカ
  花期:4~11月  暖地では周年  草丈:30~40㎝の多年草
  沖縄で帰化が報告された帰化植物
 球形の様な根茎を持つ植物で二ラによく似た大きめの瑠璃色の可憐な
 花を長く伸ばした茎先の頭状花序に付きます
 耐寒性もあるので庭に植えもできます 
 花を切ると韮の様な香りがして食用としても扱われています
 ※丈夫な植物でかなり増えるので数年に一度は株分けを兼ねて植え替えと
  方が良いでしょう

 セイヨウニンジンボク(西洋人参木)
  科名:クマツヅラ科  ハマゴウ属 落葉低木
  原産:地中海沿岸 西アジア  開花:7∼8月
 名前の由来:葉の形がチョウセンニンジン(朝鮮人参)に似ているから
 薬用植物  
   初夏の花が終わるとシソ科特有の小さな実が出来ます
   茶色く硬くなった頃が収穫時期です
   ヨーロッパでは果実を香料にしたり生理不順や更年期障害などの
   治療薬として用いられていました
      今年で2年目 蕾がでてきました

 ノウゼンカズラ(凌霄花)
  ノウゼンカズラ科  ノウゼンカズラ属 蔓性植物
  原産地:中国 草丈:5∼6m  開花期:7~8月 
   去年ブロック塀に根を付けて成長しましたが蕾は見当たりません


 オリズルラン(折鶴蘭)
  リユウゼツラン科 オリズルラン属  
  原産地:アフリカ インドを中心とする温帯~亜熱帯
  放射線状に細く爽やかな葉が広がる植物です
  ランナーと呼ばれる葡萄茎を伸ばしその先に子株作る特徴があります
 名前の由来
  沢山伸びたランナーの先に子株が出来る姿が折り鶴に見える事から
  この名が付きました
 
  ダメもとで植え替え時期ではなかったのですが鉢を2個に増やしました
      2鉢ともランナーを伸ばし元気に育ちました 
 花ことば:集う祝福 子孫繁栄  守り抜く愛  祝賀

                        2026.6.20 庭の花など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツゲの木

2024-05-23 14:13:23 | 庭の花
5月22日(水)
  朝
  玄関脇のツゲの木の枝が伸びてしまったので刈り込みました
  落ちた枝を片付けようとして花の咲いている枝を見つけました
  小さな白い花が付いています。この木は結婚した時に実家の父が
  植えてくれたものです。
  何時も伸びる前に刈っていましたので新芽が伸びて花が咲いたのを
  見たのは初めて(何十年ぶり)でこの木にも花が咲くのかと
  ビックリでした⁉     
 
 
 ツゲと聞いていたのでツゲで調べてみましたがツゲの種類が多くて
 わかりませんがどうやホンツゲではなくイヌツゲのようです

 イヌツゲ(犬黄楊)
   モチノキ科 モチノキ属  
   分布:岩手県以西 四国 九州の丘陵帯の湿地に多く見られる 
  山地の林縁や岩場のどに生える庭木や盆栽などに利用される
  芽を摘まれても芽吹き再生する能力に優れ枝や葉の向きが雑然としている
  性質も刈り込みに適している。果実は黒く熟す
 
 
 

※イヌツゲ(モチノキ科)とツゲ(ツゲ科)の見分け方
 科がちがうがイヌツゲとツゲは葉が小さい事や樹高が低い事と
 外見がよく似ている事から両種の見分け方は葉の付き方が違う事です
 ツゲの葉は対生でイヌツゲは互生です
※対生とは茎の一節に2枚の葉が対になり2個葉が付く
 互生とは茎の一節に1枚の葉が付く葉が交互に付くことです

イヌツゲの名前の由来
 ツゲは高級な櫛の材料に使われるがイヌツゲは外見は似ているが
 質が劣るのでイヌツゲとなった

花期は6~7月 高さ:3~5m
 互生し楕円形又は長楕円形で表面は光沢があり縁には微鋸歯がある
 主脈は明るい緑色で目立つ
 葉腋に小さな白い花を咲かせ雄花は多数つき雌花は1個ずつ付く
 花弁は萼片4個 雄蕊4個 雌雄異株
果実
 球形で黒く熟す野鳥が食べる(キジバト ツグミ ムクドリ オナガ)など
庭木
 よく枝分かれして葉枝が密に茂り刈り込みにも強く形を整えやすい
 利点があり庭木によく利用される

 ※葉が最も小さくて厚い葉は効率の良い光合成が出来ない従って
  成長は遅いが耐陰性は強く低木層という空間を得意の住みかとしている
  乾燥にも強く山火事にも強い

                    水と森の郷あきた 樹木シリーズから



                      

                    野田市草花図鑑よりお借りしました
                    
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする