goo blog サービス終了のお知らせ 

~旅とアート~

世界の秘境巡りの旅行記と絶景写真。
各国料理レストランの食べ歩きレポートや旅行情報など写真満載で発信。

ブログを引っ越しました

ブログを引っ越しました。新ブログはこちら↓

~旅とアート~KaycomDESIGN

また、旅行情報サイトTravel.jpの「たびねす」でナビゲーターとして記事の寄稿もしているのでご覧ください。

関連リンク 引き続きよろしくおねがいします!

エベレスト街道トレッキングツアー最終案内

2010-10-14 20:21:45 | 旅行
↓トレッキングの道(ネパール)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより



来月の初めから行く、

エベレスト街道のトレッキングツアー

の最終案内が届きました。
今回は、12名の参加とのこと。

全部で12日間の行程なので、街道のほんの入り口のみですが、
それでもエベレスト(の頭)が見えるのでとても楽しみです。

また、カトマンズでは、
前回訪れたときにガイドをしてくれたシェルパとも会う約束なのでさらに楽しみ。
彼は今、料理学校に通っているとのことなので、
日本の包丁をプレゼントに持っていこうと思っています。




にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター


エベレスト街道トレッキング

2010-09-22 20:21:43 | 旅行
↓ノーダラの山小屋から(ネパール)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより



だいぶ前に申し込んでいた、

エベレスト街道トレッキングツアー

の旅行会社から連絡があり、人数が集まったので催行決定とのこと。
出発は11月なのでまだまだ時間はありますが、想いはもうヒマラヤに飛んでいます。

初めてネパールに行ってトレッキングをしたときも、
その山々の大きさに度肝を抜かれましたが、
今回はそれを凌ぐ世界一高いエベレストを拝むので、その期待も否応無く高まります。

死ぬまでに一度は見てみたいもの

というのは色々ありますが、エベレストはその中でも星みっつ。
あとは天気が良くなることを祈るだけです。



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター


パッキング完了

2010-09-09 21:06:09 | 旅行
↓山小屋と愛用のザック(ネパール)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより



明日から奥鬼怒に行くのでパッキングをしました。

今回は温泉がメインですが、
それでも5~6時間の山歩きもするので、ザックとトレッキングシューズで出かけます。

いつも持っていくものはだいたい決まっているので、ものの数十分で完了。
冬山用のパッキングと違って35Lのザックはスカスカです。

台風も過ぎ去って天気もいいようなので、写真をたくさん撮ってこようと思います。

それにしても、
いつもながらに一眼レフは重い…


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター


ひさびさの山歩き

2010-09-06 21:04:13 | 旅行
↓尾瀬国立公園
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより



ネパールにトレッキングにも行くし、
そろそろトレーニングを兼ねて山登りにでも行きたいな…でも暑いしな…

と思っていたところ、友人から「赤岳に行かないか」と連絡がありました。

最初は行く気だったのですが、この連日の猛暑の中登ると思うと気力が萎え、
結局今回は奥鬼怒方面に決定。
しかも登山よりも温泉がメインです。

とはいえ、まったく登らないのもつまらないので、
数時間登ったところの日本で最も高所にあるという湿原まで行く予定。
そこから10時間ほど山の中を歩くと尾瀬まで行けるという場所です。

以前、鳩待峠から大清水まで尾瀬を縦走したときは雨に降られてイマイチだったので、
今回は天気に恵まれるように週末の出発まで毎日願掛け。
ひさびさの山歩きなのでとても楽しみです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター


高山病

2010-08-30 21:06:22 | 旅行
↓4749mカンパ・ラ峠から見るヤムドゥク湖(チベット)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


今度行く予定のエベレスト街道は、エベレスト登頂のベースキャンプへの道です。
その終点まで行くのは、私には、体力的にも時間的にもムリなので、
出発点からほんの3,4日歩いただけのところまでしか行きません。

それでもさすが世界の屋根のお膝元だけあって、
ほんの入り口にもかかわらず3800mまで登っていきます。

そこで気になるのが高山病。

実は今まで色々な国に行って、一度だけ辛い思いをしたことがあるのです。
その場所はチベット。
始まりは、まだチベットとは言えない西寧(2,275m)でした。
2000mをちょっと越えただけなのに、頭の芯がジンジンと痛くなり、
それが次の日も続き、青蔵鉄道で標高を上げるにつれ割れそうなくらいにレベルアップ。
その後数時間ひたすら耐え、ラサに着いたときには少しラクになっていました。

そしてそのままホテルで一晩就寝。
次の日の朝にはなんとか順応したらしく、空気は薄いものの頭痛は消えホッと一安心。



高地オンパレードのペルー


この高山病の体験以降、
4000mを越えた場所にいっても頭痛や吐き気などの症状は出たことがないので、
今回もそんなに心配はしていないのですが油断は禁物。
うまく順応できるようにいつもの高地対策を実施しようと思います。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

エベレストを見るぞ!

2010-08-28 21:34:03 | 旅行
↓パシュパティナート前の広場(ネパール)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


数ヶ月前から検討している次の旅先が決まりそうです。
予定はネパール。

5年ほど前にもアンナプルナのトレッキングをしに行ったのですが、
今度はエベレスト方面に行こうと思っています。

現地のシェルパの友人とも連絡が取れたので、
彼の予定が合えば、カトマンズで再会できるはず。

あとは、私が参加するツアーが催行決定するのを待つばかりです。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

国会議事堂見学

2010-08-14 10:58:26 | 旅行
↓国会議事堂(東京)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


昨日は、東京に出てきた友人と東京観光に行ってきました。
行き先は、皇居と国会議事堂、そして銀座。

朝9時半、東西線の竹橋駅に集合。
ここで、朝マックで腹ごしらえをし出発。

まずは、皇居を見学すべく「北桔橋門」へ向かいます。
しかし何やらとても静か。
近づいてみると、

月曜日と金曜日は閉園

との札が道の真ん中に立っていました。
せめてこの夏休み期間は開けていてほしかった…



しかたないので、立派なお堀を見ながら国会議事堂へ向かうことに。
さすが観光ポイントだけあって、観光用の二階建てバスも走っています。


天井がオープンになった観光バス


 
立派な石垣 / 平川門


 
大手門 / 二重橋


国会議事堂の見学は、11時からのに行く予定だったのですが、
予想以上に皇居が広大で、議事堂の正門についたときには時間をすぎていました。
そこにいたおまわりさんに次の時間を聞いて、
前の日の飲みすぎと暑さでみんなフラフラだったので近くの公園で一休み。

 
正門からの議事堂 / 正門前の道路


30分ほど休憩して出発。
見学の受付は、またそこから10分ほど歩いた場所にありました。

受付で申込用紙に記入し、窓口でパンフレットをもらいます。
そして一度外に出て、見学の入り口で空港のようなハイジャック検査を受けます。


検査の列


中に入ってエスカレーターを下りると、見学者の待合室に着きました。
ここには簡単な展示物があり、すでに100人以上の人が集まっていました。


待合室


時間になり、みんな一箇所に集められ、案内役のおまわりさんから諸注意を受けて出発。
ここから先は、写真撮影も禁止で飲食、トイレも駄目です。
今回は、150名ほどが集まったそうで、夏休みのためか子供達も大勢いました。

まずは階段を上って3階までいき、テレビとかでよく見る参議院議場の傍聴席へ。
議長席を中心に扇形に席がならび、壁や天井にはすばらしい装飾がされています。
傍聴席に座りながら、おまわりさんの案内をしばらく拝聴。
とても感じのいいおまわりさんで、子供達からの質問にも丁寧に答えていました。

次に、赤絨毯の長い廊下を通って御休所前広場へ。
この一帯は、白いタイルが張られ、今までの木の感じとはちょっと雰囲気が違います。
ここには天皇陛下の休憩場所があり、その部屋もガラス越しに見たのですが、
絢爛豪華なそのつくりは、まるで高級中華料理のVIPルームのような感じです。

こんなの必要か?と思いつつ、議事堂の中央広場へ。
今度はヨーロッパの宮殿のような趣で、
吹き抜けの天井近くには綺麗なステンドグラスがはめ込まれています。

ここで内部の見学は終了。
外へ出て、庭を通り、外観を観た後解散しました。




この見学はもちろん無料なので、夏休みに行ってみてはいかがでしょう。



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材
 


ブログセンター

旅行計画

2010-07-11 10:04:43 | 旅行
↓サハラ砂漠のメルズーガ大砂丘(モロッコ)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


お気に入りの旅行会社から続々と旅の案内が届き、
昨日はずっとそれを見てあれこれ検討していました。

行きたい国は数あれど、次の旅行は10月あたりを予定しているので、
その時期に「いい感じ」のところが、できればいいのです。

しかし昨日、そそられるツアーを1つ発見したのですが、
それだと10月に行くには、若干時期尚早。
せめて11月後半くらいからがベストシーズンなのでいいのすが、
その次の旅行までの期間(3月までにもう一度行きたい)が狭まってしまうので、
会社の休みを取るのが少々心苦しくなってしまいます。

実際は、取ろうと思えばほぼ問題なく取れるのですが、小心者なのでなかなか言い辛い。

そろそろ決めないといけないので、今日も一日悩みそうです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材



ブログセンター

旅の教訓

2010-07-03 21:59:54 | 旅行
↓世界遺産エル・ジェム(チュニジア)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


今、次の旅行を検討中ですが、ツアーを選ぶとき、いつも思い出すことがあります。


数年前の一月、ある大手旅行会社のパンフで
とても安いチュニジアのツアーを発見したので、友人と一緒に行ってきました。
そのときは、チュニジアのことを何も調べずに、
ただ安いからという理由だけで決めてしまいました。

さて、いざ旅行が始まって、まず驚いたのが参加人数の多さ。
総勢36名という大所帯での大移動。
この大人数のため、バスはきゅうきゅう、各所でとるトイレ休憩は時間がかかり、
ホテルでのチェックインもだいぶ待たされました。

そして何よりいちいち時間がかかるため、肝心の観光がとても薄くなってしまいました。
さらに、季節は雨季で天気は最悪。
食事もいまいちで量も少なく、みんな常にお腹を空かせている状態でした。


チュニジアの港町


結果、帰国後、ほとんどなんの感動も残らずただ疲れただけという、
なんとももったいないことになってしまいました。

それからというもの、
少し高くても充実した感動の残る旅を求め、
季節や内容を吟味してツアー選びをするようになりました。
そして、そういう旅行に参加してみると、やはり感動度・満足度が格段に違うことを実感。
帰国後の

あ~行ってよかった~

という心からの満足感を味わうと値段の高さも忘れてしまいます。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材



ブログセンター

旅心写真心

2010-06-11 20:49:59 | 旅行
↓マラケシュのランプ屋さん(モロッコ)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


4月にパキスタンから帰ってきて2ヶ月ちょっとたちました。
もう、向こうに行っている間から、

次はどこに行こうか

と考えていたのですが、最近本格的に検討し始めています。
お気に入りの旅行会社がいくつかあるのですが、
それらをこまめにチェックして、面白い情報を収集。
仕事より真剣に取り組んでいます。


モロッコの世界遺産アイト・ベン・ハッドゥ


とにかく

異国情緒と壮大な風景

というセットが好きなので、これらを満たすところがいいのですが、
治安だったり、季節だったり、予算だったり、休暇だったり、
決めるまでには、けっこう色々とクリアしなければならない項目があります。


モロッコのスーク


こうやって、旅行会社のカタログやサイトを調べて検討しているのも楽しい作業ですが、
次は秋以降に考えているので、来月中にも目処をつけたいなと思っています。

早く、あの何とも言えない異国情緒の空気の中にどっぷり浸って写真を撮りたい


モロッコの旅行記はこちら

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター