goo blog サービス終了のお知らせ 

~旅とアート~

世界の秘境巡りの旅行記と絶景写真。
各国料理レストランの食べ歩きレポートや旅行情報など写真満載で発信。

ブログを引っ越しました

ブログを引っ越しました。新ブログはこちら↓

~旅とアート~KaycomDESIGN

また、旅行情報サイトTravel.jpの「たびねす」でナビゲーターとして記事の寄稿もしているのでご覧ください。

関連リンク 引き続きよろしくおねがいします!

台湾旅行記#04-台北市内観光(忠烈祠の衛兵交代式と故宮博物院)

2011-02-08 21:33:30 | 台湾旅行記
↓忠烈祠の衛兵交代式(台湾)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


旅行期間:2011年1月28日~1月31日


2日目

7時起床。
煌びやかなホテルのレストランで朝食をとり、8時半ホテル出発。
今日もどんよりと曇り、コートが必要なほどの寒さです。




まずは9時から始まる忠烈祠の衛兵交代式を見学。

 
9時になるまで外で待つ / 中で道を開けて並ぶ


こちらの衛兵さんは台湾の軍の中で選ばれたよりすぐりの人たちだそうで、
およそ30分の式を一糸乱れぬ動きで滞りなく行っていきます。
行き(大門から本殿まで)は、警備の人が観光客の整理を厳しくしていましたが、
帰り(本殿から大門まで)は、結構ゆるゆるで、
キビキビ歩く衛兵さんの周りを観光客が取り囲みながら一緒に戻ってくる感じ。

 

 



忠烈祠の衛兵交代式



交代は1時間ごとに行われ、
一度門に立てば瞬きもしてないのではないかと思うほど微動だにしません。
(笑わそうとしたり、触ろうとすると持っている銃を床にたたきつけて怒られる)
ガイドさんによれば、この9時からの回が一番ちゃんと行われるらしく、
たくさんの観光バスが来ていました。

次は世界四大博物館と言われる國立故宮博物院へ。
今では来館者が増えたため、事前に予約しないと入場できず、
館内では決められたコースで見学しなければならないそうです。
またカメラの持ち込みは禁止で写真撮影はできません。

入り口でガイディングレシーバーを受け取り入場。
出るときに手にスタンプを押してもらうと再入場できます。
中は結構な人込みですが、Sさん曰く、今日は少ないほうだとか。

この博物院の所蔵品を全て見るためには8年余りもかかるということですが、
そこを私達の弾丸ツアーは1時間半で回ります。
そこで、ベテランガイドのSさんがチョイスした「これだけは」という展示物を
人込みを掻き分けながら駆け足でチラ見。
その中でも最も人気の高い「翠玉白菜」や「肉形石」はやっぱり必見です。


「翠玉白菜」※博物院のガイドマップより


お土産屋さんを覗く暇もなく博物院を後にし、昼食に向かいます。
土曜日の台北の繁華街は人もまばらでとても静か。
サラリーマン向けのレストランも閉まっているところが多く、
私たちの入ったお店のまわりもひっそりとしていました。

台湾料理の昼食ということでしたが、
麻婆豆腐なども出て、中華料理とあまり違いはありません。
しかし、強いてい言うなら脂っこさは若干低めで味が優しいかな?
という感じでしょうか。

 


こんなポスターもあった



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

台湾旅行記#03-台北市内観光(花博覧会と土林夜市)

2011-02-05 13:58:04 | 台湾旅行記
↓土林夜市(台湾)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


旅行期間:2011年1月28日~1月31日


1日目

お茶とお菓子でひとごこちついたあとは、今台北で開催されている花博覧会へ。
特に行きたいとは思っていなかったのですが、ここはツアーなので仕方ない。

ここでは1時間ほどの時間が与えられましたが、
日が落ちると肝心の花も暗闇に霞んでしまい
(そもそもそんなにたくさんの種類の花がない)、
いくつかあるパビリオンには並んで入るほどの時間もなく、
なんだかとても無駄な時間になってしまいました。

 

 


ようやく1時間を過ごし、次はお待ち兼ねの「好記」の担仔麺で夕食です。
バスで市内の繁華街へ入ると、忘年会をするサラリーマンなどで大賑わい。
渋滞をくぐりぬけお店に到着すると、
すでにたくさんのお客さんが席を埋めていました。

 


私達も地下の丸テーブルにつくと、どんどん料理が運ばれてきました。
全体的に優しい味付けで、くせもない代わりにパンチもない無難なお味です。
肝心の担仔麺もそんな感じで、薄口のスープにコシのまったくない麺で
私にはちょっと物足りない感じでした。

 




それでも初めての台湾での食事を堪能し、
食後の運動を兼ねて、台北最大の土林夜市へ向かいます。

バスで最寄り駅まで行くと、そこはすごい人でごった返していました。
信号を渡り夜市のほうへいくと、細い路地にお店が立ち並び、
原宿の竹下通りとか上野のアメ横のような賑わいをみせています。

 

 

訪れている人は中高生の子供達が多く、お店も若向けのブティックとかで、
私がイメージしていた夜市とはちょっと違うものでした。
エリアが変わるとそれっぽい屋台もありましたが、ただただ人ごみに疲れぐったり。
ほんの40分ほどの散策でしたが、他のみんなも早々に集合場所へ帰ってきていました。

21時、やっとホテルに到着。
今回のツアーはホテルがいいので、疲れた体にはありがたい。
台北ではダイナスティーホテルに2連泊です。
今日は4時半に起きて行動しっぱなしだったので、
シャワーを浴びてすぐに寝てしまいました。





にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

台湾旅行記#02-台北市内観光(龍山寺とお茶セミナー)

2011-02-04 21:04:38 | 台湾旅行記
↓龍山寺(台湾)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


旅行期間:2011年1月28日~1月31日


1日目

ほどなく龍山寺に到着。
この龍山寺は、台北で最古の寺院で観音様がご本尊として祭られています。

たくさんの黄色い提灯に囲まれた境内の中へ入ると、
たくさんの参拝客がお参りをしていました。
しかし今は旧正月の直前のため、
神様がお寺を留守にしているとされているので普段よりは少ないとのこと。

 

 


台湾のこうした寺院はそのほとんどが、
拝観料や中で使用するお線香、おみくじなどがみんな無料。
ここでお参りをして願いが叶った人が、
お礼として修繕費の寄付や掃除などをして維持管理しているそうです。

 

  


私達も信心深い台湾の人たちの間をぬってお参りさせてもらいました。

 


次に向かったのはお茶のお土産屋さん。
ここではお茶の入れ方や茶葉の説明など、簡単なセミナーが行なわれました。

 


高山烏龍茶、黒烏龍茶、ジャスミン茶の試飲もさせてくれたのですが、
入れ方も本格的なせいかさすがに美味しい。
そしてそのお茶の効能もすばらしく、どれもそそられるものだったのですが、
同行した友人が携帯のネットで調べると、
そちらの方が安かったので何も買わずじまい。
でも今思うと、ひとつくらい買っておけばよかったかなと思います。

 
お茶受けのはすの実 / 良い烏龍茶は黄色をしている


またここでは台湾ドルの両替所もあり、
手数料をとらないので空港などよりレートがいいのでおすすめ。



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

台湾旅行記#01-成田から台北へ

2011-02-03 20:21:31 | 台湾旅行記
↓台北のマック(台湾)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


旅行期間:2011年1月28日~1月31日


1日目

今日から3泊4日で台湾旅行に出発です。

朝4時半に起きて、まだ暗い中、成田空港へ向かいます。
7時半に空港で友人と落ち合い、チャイナエアラインのカウンターでチェックイン。
待ち時間を利用して、台湾ドルも両替しました。今は1ドル3円ほどです。


チャイナエアライン


9時50分、ほぼ定刻で出発。
ちょっと機体が古くてパーソナルモニターが付いていませんでしたが、
機内食を食べたり、入国カードを書いたりしていたら
あっという間に到着してしまいました。
成田からのフライト時間はたったの4時間で、時差もわずか1時間です。

 
シーフードピラフ / チキン


13時すぎに飛行機を下り、入国審査と税関を通って入国。
すぐに「HIS」のプレートをもった現地ガイドの人と合流できました。


台北の空港


他のツアー参加者を待って、14時バスに乗り込みます。
今回の参加者はなんと33名!
旅行代金が安いので多いだろうなとは思っていましたが、まさか30人越えとは。

でもまあ、たったの4日間だし

と気を取り直し、
台湾出身でベテランガイドのSさんに率いられ、いよいよ出発です。

台北の天気は曇りときどき雨。
そのせいか思ったり寒く、日本で着てきた冬服のままでOKでした。

今台湾は、旧正月を控えた年末の時期で、
町のお店にはお正月の飾りがしてあったり、道も渋滞していたりと賑わっています。
そんな町を通り抜け、最初の観光地の龍山寺へ向かいました。

 
渋滞する道 / 日本語もたくさん見かける



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター