袋かけ作業真っ最中。近所の梨畑もどんどん袋掛け作業が進んでいるようで、緑一色だった畑にオレンジや白の袋の色が見えるようになりました。
当園の畑もこんな感じになりました。まだ、やり始めなので袋の掛かっていない緑の木が多いですが・・・。
袋かけした後の畑は綺麗です。お天気の良い日は特に
袋かけ作業真っ最中。近所の梨畑もどんどん袋掛け作業が進んでいるようで、緑一色だった畑にオレンジや白の袋の色が見えるようになりました。
当園の畑もこんな感じになりました。まだ、やり始めなので袋の掛かっていない緑の木が多いですが・・・。
袋かけした後の畑は綺麗です。お天気の良い日は特に
今日から、義母と私で青梨に二重袋をかけ始めました。母は日焼けしやすい(肌が弱いのです)秀玉梨から。私は、大きな八達梨。虫から守るため二重の袋をかけています。義母から多かったら適当に摘果しながら袋かけをするよう説明されたのですが、まだまだ経験が浅いので摘果するのが本当に難しい。
袋は事前に水で濡らして湿らせておきます。乾いた袋と湿った袋ではやり易さが全く違う。奥深いなぁ。
袋を掛ける前の八達梨。小さくてもすでに独特の形をしています。
今の大きさはこんなもんです。(これでも大きい方)
先日畑に行くと、旦那さんの周りを蚊がブンブン飛んでいました。もう蚊が飛び回る季節になったようです。家に戻り蚊取り線香を二人分持って来て腰にまいて作業しました。虫よけスプレーとか虫よけシールとかいろいろ出ていますが、畑の中では蚊取り線香が一番効く気がします。蚊が本当に寄ってこない(作業しているので、気づかないだけかもしれないけれど・・・)
「ぶ~ん」とあの嫌な音が突然聞こえてきました。あれ?と蚊取り線香を見ると、もうなくなっていました。蚊取り線香も蚊も凄いなぁ。
あの嫌な蚊の飛ぶ音、年齢によって聞こえな難くなるそうです。あなたの耳年齢は幾つ?ちなみに私は、25歳~30歳でした。まぁ、実年齢ぐらいですかね
袋かけ作業をしていると、てんとう虫がいました。
てんとう虫は、アブラムシを食べてくれるので有り難い虫です。でも、中には葉っぱを食べちゃう種類のてんとう虫もいるそうです。
梨の葉に小さい黄色いプチプチのものがついていました。絶対何かの虫の卵だ~!と思い調べてみると、なんとてんとう虫の卵でした。
え~、どんな卵って思った方はこちらをご覧ください。
春に植替えをした二十世紀梨の木が枯れてしまいそうな状況です。花も咲き、実もついたのですが葉がしおれてきてしまっているそうです。植替えをすると時々枯れてしまうこともあるそうです。なんとか前のように元気になってくれると良いのですが・・・。
旦那さんから枯れてしまうかもしれないので、梨の種類の一覧から二十世紀梨を削除してほしいと言われたので、削除しました。もう一度元気を取り戻して、もし収穫できるようになったらまた一覧に戻します。