goo blog サービス終了のお知らせ 

梨園の嫁日記

子育てしながら、旦那さんの梨園の仕事をちょっぴりお手伝い。
美味しい梨を作るため皆で頑張っています!

富岡製糸場お土産パート2

2015-01-26 08:44:41 | 日記

富岡製糸場のお土産シリーズパート2です。

今回はカレーです。

豚肉が比較的存在感ありな感じでゴロっと入っていてそこそこ美味しいレトルトカレーでした。

旦那さんが夕食を食べない日にこのレトルトカレーで済ませちゃおうと食べたのですが、娘が自分と違うものを私が食べているのを見て、「それを食べさせろ!」と猛アピール。あんまりうるさいので、ちょっぴりカレーがついたご飯をあげてごまかしていました。最後の一口で終わりというところで、まだ食べたいと娘が騒ぐので今までよりもカレー多めな部分をチョロっとあげると・・・。「ギャー」と大騒ぎに。辛かったようです。このカレー辛口だったので私にもちょっと辛めだったのよね

慌てて水をあげようとすると、『こんなもんで治まるかい』ってコップを叩き落とされ仕方がないので、甘いボーロをあげてやっと静かになりました。

あの場面を思い出すと今でも笑えます。(本当は笑ってないで反省しろって感じですよね・・・)


富岡製糸場お土産パート1

2015-01-25 08:47:04 | 日記

旦那さんが地元の行事で先週末に群馬の富岡製糸場に旅行に行きました。世界遺産に登録されたので富岡製糸場のガイドさんを付けるには何年待ちの状態だそうです。真面目な旦那さんは事前に富岡製糸場のこと勉強しておけばもっと楽しめたなとつぶやいていました。

お土産をいくつか買ってきてくれたので数回に分けてそのご紹介をしたいと思います。

まず1つめ。煉瓦堂の五家宝。煉瓦堂はかりんとう饅頭が有名なんだそうですが、そのかりんとう饅頭が驚くほど硬かったそうで、五家宝を買ってきてくれたそうです。

黒糖味で柔らかくて美味しいです。ちょっと甘いものが欲しい時に嬉しいお菓子で、毎日数個づつ食べています。

 


インフルエンザ

2015-01-24 08:07:47 | 育児

木曜日に娘が突然発熱しました。その日の夕方に病院に行くと、「明日も熱が続くようならインフルエンザの疑いがあるから検査しましょう。」と言われ帰らされました。インフルエンザって熱が出てもすぐには検査できないんですね。初めて知りました。

翌日もまだ少し熱が残っていたので病院に行き、感染症の疑いがあるので別室で順番を待っていると、ほとんどの患者さんがインフルエンザの検査をして陽性反応が出ているようでした。ドキドキしながら娘の番に。熱もほとんど下がっているし、食欲もあり、結構元気だけど、念のため検査してもらうことになりました。検査結果を待つ間にもどんどん増えるインフルエンザ患者。

幸いにも娘の検査結果は陰性でした。突発性の発熱でしょうと言われ一安心。数日前に武蔵小杉に遊びに行ったからだとちょっと自分を責めてしまっていましたいくら感染症の流行る時期だからといって、どこにも出かけないと娘も私もフラストレーションが溜まってしまうし・・・。

娘の具合が悪くなるたびに自分もこうやって親に心配かけながら大きくなったんだなと親に感謝する日々です

インフルエンザ騒動のおかげで知った嬉しい事実が一つ。我家は全員インフルエンザの予防接種を受けていたのですが、義両親も予防接種受けてくれていたそうです。旦那さんには予防接種受けてと言えたのですが流石に義両親には私からは言えなかったので、これを知ったときは嬉しかったです。たしか例年は予防接種受けていなかったように思うので。

インフルエンザ本当に猛威を奮っています。お気を付けください。


いちご

2015-01-23 08:34:15 | 育児

先日旦那さんの実家から苺を頂きました。

旦那さんが帰ってきた時、娘はすでに晩ご飯を食べ終わっていました。そして眠くてグズっていたのですが、「実家からいちごもらってきたよ。」という言葉を聞くと、お食事用のエプロンを掴んで私のところに飛んできましたそして、「早くエプロン付けて」「早くいちごちょーだい」と騒ぎ始めました。当然喋ったわけではなく、「アー」という雄叫びをあげただけですが・・・。

こんなに喜ぶなら、もう少し大きくなったらいちご狩りに連れて行ってあげたいな~


梨の棚

2015-01-22 08:17:41 | 

松屋梨園では、梨の枝を固定するための棚はパイプを使っています。

何故パイプを使っているかというと、梨の木を切ることになった時に棚も壊さなくてはいけないのですが、その時にパイプの方がカットしやすいし、外しやすいからだそうです。当園と同様に棚をパイプで作っているところもあれば、鉄線で作っているところもあり、梨畑によってそれぞれ異なります。もし、梨畑を見る機会がありましたらそんなところに注目して見てみると違いがあって面白いかもしれません

でも、あんまりジロジロ見ると嫌がれるかもしれませんので、チラ見でお願いします