EH200-19の一部に着雪が見られますね。
罐は高崎機関区所属ですがスジは熊谷発の6794レと思います、北関東は降雪が在ったようで
罐は高崎以北で活躍していたのかナ。(憶測なので間違っているかも・・・。)
罐と柿の間の支柱が紛らわしいですが、最近高崎線でこの架線支柱の取り替え工事がみられます。
H23/ 12/ 28 上尾にて
EH200-19の一部に着雪が見られますね。
罐は高崎機関区所属ですがスジは熊谷発の6794レと思います、北関東は降雪が在ったようで
罐は高崎以北で活躍していたのかナ。(憶測なので間違っているかも・・・。)
罐と柿の間の支柱が紛らわしいですが、最近高崎線でこの架線支柱の取り替え工事がみられます。
H23/ 12/ 28 上尾にて
午前の秩父鉄道を撮った後の午後は、熊谷~行田の有名なポイントへ脚を運ぶ。
初の場所で一度道に迷ってしまいました。
開けた広々とした所ですね。 片側は設置物や柵も無いのでツイツイ線路へ近づいて仕舞う危険が在り、
要注意です。
もう一つ行田寄りの踏切際から4073レのEF641006と 特急草津号を。
H 23/ 11/ 14
6794レ配給
中間のタンクはピカピカです、後方にはレールの様ですが確認出来ませんでした。
何所を見て撮って居るのでしょうかね・・・。
十九日宮原にて。
ついでに鉄離れで、薔薇の蜜をすうツバクロヒョウモンチョウ?―を。
近くのバラ園 八日。
安中号を駅から。
2輌が新しいタキ1200型のようです。 この辺は荒川鉄橋を渡り終えて下り坂なのか
結構な早さで通過します。
H 23/ 9/ 12
快晴の北上尾―上尾間、なかなか涼しく成りませんですね。
3090レと思いますが、DEを牽き付けて行きました。
佐倉さんからのご指摘により6794配と改めます。二枚目の列車は4074レと判明いたしました。有り難う御座います。
此れだけでは淋しいので、話題は無いですがタキを牽引するロクヨンを・・・。少しだけ百日紅がみえます。
列車番号は判りませんです。
H 23/ 9/ 7
猛暑がぶり返してきました。
駅一番線に停留していたブルサン、出発しない内に踏み切りへ回り込む。
これと云って目標があった訳でなく一か月半振りのご当地訪問です。
昼半ばまでにロクヨンが↓ 4073レを含めて五本通過する。ヤヤ満足だが暑さは変わらず、僅かな建物の影を探して
待機する有り様です。
H 23/ 8 / 8
埼玉南部から東十条へ南下、雷雨は降り続きホームで雨宿り。
ホームの中程にガラス張りの休憩室あり、ソロソロ5781レの時刻なのでここをでるが、
雨が止まないので、ホームの端で待つことにする。
トキのみの編成で牽引車は510-503 フル編成だと収まらなかった筈 結果オーライと言ったところ。
H 23/ 7/ 1
午後は俄雨の予報、前回と同じ金太郎の3054レを撮りに。
待機中徐々に空は暗く、雨が降らない様ソワソワと、 あと五分待って呉と願うばかり、
目的列車の四分前に来たのは寝台特急「あけぼの」。ダイヤ編成なら半日近い遅れだ・・・。
その後、金太郎を納めて足早に引き上げ行く最中に雷鳴、間も無く土砂降りに成ってきた。
EF64 1053 南浦和―蕨 15:00 撮影(7.1)
久々に晴れたと思ったら猛暑となりました。
バイパスの下は日陰でしたので、そこで重連等を納めて休憩をして、
上尾寄りへ進みました。日陰の場所はなく覚悟をして踏切の手前で5781レを待つことに。
反省=左の支柱が入り頂けませんね。もっと上尾寄りへ進めば良かったかな・・・、
言い訳=暑さで少々お疲れ、何しろテクですのでこの場所で引き上げる事にしました。
H23 /6 /22 撮影
皆様のブログで安中貨物が復活した事を知り、先ずは蕨駅で待ちました。
銀ガマの510号機です。
近づいた所をアップ、真横のカマも撮りましたが、背景にある売り出しの看板が入ってしまい、載せるのを止めて
こちらにしました。「つなげよう日本」のシールが見えます。 又ボディの汚れが眼に付きました。
H 23/ 6/ 20 撮影
先日と同じ場所の続きです。
EF66123が単機で下る、8771レ? この時間帯に度々ロクロクと出逢います。空の時が多いようです。
画像は前景に集中してシャッターを切りました、遠方のロクロクは片方のヘッドライトがボンヤリと見える
丈です。
直後にピントを切り替えてカマに合わせたのだが、中程にピントが合って仕舞い半端になりました。
↓ は電車で在りますが、ここは高崎線と川越線(右)の分岐地点となります。
H 23/ 4/ 29 撮影
大震災以後、荒川より北上するのは初めての事。
少しだけのツツジの花を絡めて撮りました。
後追いですがEF64 1022 、時刻が一致しませんので列車番号がハッキリしません。
この植え込み、手が入れられたのか昨年と比べるとスッキリとしていました。
だが夏場になると雑草が生い茂るのでしょう。
↓は2085レ ロクヨン重連 この日は単機でした。
ここにちびっ子三人が飛び込んで来てしまいました。これも良いかなと張り付けました。
右上は花水木です。 宮原~大宮 H 23/ 4/ 29
ツツジの花が足りなかったので、自宅近くの体育館脇にある植え込みを替わりに張りました。
真っ赤々で落ち着きませんね。
EF66 130 (8771レ?)牽引車に組み込まれて輸送されるDE101689。
この貨物列車度々遭遇しますが空コキが多いです。
それから17-8分後に上り線で南武・鶴見線車両4輌をEF81の牽引する輸送列車が通過。
咄嗟でしたので半押しする事がなくシャターを押したのでピンボケと成ってしまいました。
H 23/ 3/ 9 与野にて
午前中はピーカンだったが宮原に着いた頃から曇りだして、おまけに風も強く真冬の寒さ。
配給輸送列車を目的に上尾方面へ出向く。しかし時間が過ぎても現れず、宮原よりにいた
2-3人のグループは即引き上げていった所をみると運行中止のようだ。
それならば東側に回り安中貨物を、時間が有るので陸橋下で待機。
フル編成でハチイチだつたので儘良かったかナ。
H 23/ 3/ 3
22日には大宮工場でC61の試運転走行があったそうですが、
情報網が無いので知らず仕舞いでした。 それはさて置きこの日の安中号は、
傍らに居た鉄ファンは二週間もゴトーだったので車輌のやり繰りでソロソロ ハチイチの牽引を
期待していましたが、この日もEF510(-515)でしたので残念の様子でした。
H 23/ 2/ 22 南浦和―浦和