右往左往の乳がんの日々

2012年7月乳がん告知。怒涛の術前化学療法・手術・放射線のフルコース治療終了。それでも、小さなことで揺らぎます~

「陽子の一日」読みました

2014-02-11 20:00:15 | 読書
去年の今頃だったか、
たぶん放射線照射のために通院していたころ、
地方紙の紹介されていた新刊を図書館に予約していた。
手元に届くのに約一年。
『買えよ』って話なんだが。。。

南木佳士(なぎけいし)の「陽子の一日」
医師の立場から書かれており、
陽子の同期であった医師の病歴要約を
読み進んでいくのと交差して、
彼女の日常が描かれている。
還暦を迎えている彼女は、病棟勤務を離れ、
今は、外来と人間ドックの診療に就く。
医師の定年は65歳ってここで知った。

まだ50歳ごろ、彼女自身で書かれた指示が
若い医師に書きかえられるようになり、
看護師たちもそれに従っていく。
医療の世界も一般の社会と同じで
新旧交代がより顕著なんだな

病歴の箇所とか読みにくって、
読み飛ばした時もあったけど、
心に引っかかる箇所がところどころにあった。
医師となって納得いかない場面を
織り込んでいるのか?

―――――以下抜粋―――――

エビデンスにばかり重きを置き、
患者個人の成育歴や生活環境を
軽んじる最近の臨床医学教育に
納得できない・・・

私の知る範囲の医師は、
他者の不安にいくらかなりとも想いをいたす人たちと、
自分が不安感とは無縁で生きているゆえ
他者の不安を全く理解しようとしないひととに大別される。
前者が名医で、後者がヤブだと断定できれば話は早いのだが、
たとえば、
職人芸を要求される最先端の外科手術の名手はほとんど後者であり、
前者の外科医で腕のよい者を、少なくともわたしは知らない。

当時は医師のおおまかな判断で入院が決められたようだが、
医療資源の無駄遣いを省く意味でも、
日本呼吸学会が改定を繰り返しているガイドラインを
診療に用いるのは有益である。
それは、
胸部単純X線写真をきちんと読めて、
肺炎が診断できてからの話であるのは当然で、
これができぬ医師にとって
ガイドラインは何の意味も持たない。
登山口に自力でたどり着けない登山者に山の地図は
無用の長物だもんな。

病気の早期発見を目的に受けた検査で、
医師も判断に迷う病変が見つかり、
受けたものが余計な心配を背負い込む、という現象は
日常の診療の中でよく見られる。
技術が進歩し、CT画像の解像度があがり、
小さな陰影の質がかなりな程度把握できるようになった今日でも、
この厄介な問題は解決されていない。

病院には専門医と称する医師たちがそろっていたが、
彼、彼女たちはその専門性の上にあぐらをかき、
狭い領域での最新の情報は持っているが、
情報の発信者となりえるほどの人材はほとんどいなかった。
そんな情報など、わざわざ二流の専門医に教わらなくても、
インターネット上にあふれている。

『CT、やっておこうか。』
『うわあ、怖い。あたし、絶対見逃してた。』
若い女医が、浅いため息を何度もついた。
『怖いよね、この仕事。あとはよろしく。』


『完璧なものなんてこの世にないわよ。でも、
起きてしまった事態に対応してくれてありがとう。
私のためにこういう工夫をしてくれたひとがいただけでも、
安心は買えましたよ。来年も来ますからよろしくね。』
『来年のことをいうと鬼が笑いますよ。』
『鬼に笑われながら生きましょうよ、お互い。』

本当ならばかなり怖い状況だけど、
陽子先生みたいな医師もいるんだよな


ランキングに参加しています。
クリックよろしくね
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村
人気ブログランキングへ

忘れていた本を読みつつ

2013-10-31 14:13:08 | 読書
ホルモン治療の副作用によるところの物忘れなのか、
はたまた、年齢を重ねることからボケなのか、
「予約されていた図書が届きました」の
覚えのないお知らせメールが届く

取りに行ってみると、
『この本、予約したかしら?』と思いを巡らせるものの、
まったく思い浮かばない・・・
好きなブロガーさんが書かれていたのか、
読んだ本の中に紹介されていたのか。

【身ぎれいな 終いじたく】 天沼寿子著
66歳で胆管がんの手術を受けたが、
その一年後再発。
「抗がん剤治療を受けず」、
その3年後の2012年10月逝去。

きっと、一人暮らしで、
どのように最後を迎えるのか、
自分の状況を考え併せて、
借りようとしていたのだろうかと、
すっかり頭に残っていない自分が、
少々心配。

カントリーアンティークの先駆者であった筆者の語りは、
さらりと綴られ、
アンティーク・グッズの写真は
ほんのりと暖かで、居心地の良い空間を見せてくれる。

お母さんの病気の経緯だったからか、
落ち着いた年齢であったからか、
一人暮らしであったからか、
いろいろな経験を過ごしてきたことからか・・・
私が判断できる術もないが、
淡々とした記述は、
まるで自分自身のことではなく、
ときには事務的にも、他ごとのようにも感じられる。

あとがきに書かれている箇所。

     
“急展開”が意外に早く来てしまって、正直とまどっています。
いくつかの仕事をキャンセルせざるを得なくなってしまい、
申し訳なく思うと同時に、とても悔しい思いです。

仕事以外の雑事は大体解決したので、
後顧の憂いはないけれど、
いかんせん死ぬのにも体力がいるということを、いま知りました。
痛みというより、だるさとの闘いといったらいいのでしょうか。
静かに死ねないものか、とも思います。

「スパーンと死ねたら、いいわね~」
そう思えるということは、まだ死ねないのかもしれませんが……。
いずれ、お先に。

2012年10月4日
緩和ケア科の病室より、感謝を込めて
天沼寿子


     

その10月に彼女は亡くなっているのだが、
死の間際までしっかりとした想いを持って、逝かれたのか?
と、不思議に思っていた。

亡くなられたブロガーさんのなかにも、
綴れる限り、記事を更新されている方もいる。
その想いは様々だろうが、
先を望んでの前向きな姿勢が見える。
その気持ちを思い知ることはできないが・・・

凛と生きぬけた方たち。
彼女たちのように、こうべをしゃんと上げて
私も過ごさねばと。

しかし、
「のど元過ぎれば」で
すっかりだらけてしまっているアタシ


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村
人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。
応援のクリックよろしくね

がん治療についての興味深い記事

2013-07-15 17:44:07 | 読書
新聞で文藝春秋八月号の広告を見つける。
立花隆/中山敬一、がん治療の「ビッグバン」が始まった
なんて、タイトルが書かれている。
買って読もうっとと思っているうちに、
すっかり忘れていた(いつものことですが)
そうしたら、またまた母親が買ってきていて、
しっかり読んでいるじゃないですかぁ~
(とはいえ、毎月購入しているっぽい)

中山先生という方は、がん細胞の親玉である「がん幹細胞」を
殺すことで、白血病を完治させる治療法を今年3月に発表。
また、新しいアプローチでがん化のメカニズム解明にも取り組み、
がん治療は「ビッグバン前夜にある」と書かれていたそう。

がんとは何か?
⇒がんは遺伝子の病気。
・がん遺伝子というアクセルとがん抑制遺伝子(抑制分子)という
 ブレーキがあり、どちらかが狂いだすと、がん細胞が生まれる。
・がん抑制遺伝子が破壊されると、細胞周期に異常が生じ、
 不死の細胞となって増殖する。
・がん細胞はいつも倍々で増えるわけではなく、
 壊死したり、増殖の遅いものもある。

「がん幹細胞説」
・がん幹細胞ががんの親玉で子どもであるがんの細胞を生む。
・親玉と子どもの性質は異質、がん細胞はものすごい速さで増殖するが、
 親玉はじっと眠っている(静止期)。
 たまに目覚めて、がん細胞を生み、がんが進行する。
・がん幹細胞のみ、がんを作る能力を持っている。

「がん幹細胞説」が抗がん剤が効かない理由を合理的に説明できる。
 抗がん剤は増殖している細胞を殺すように設計されている。
 増殖中のがん細胞には効いても、眠っている幹細胞には効かず、
 生き残ったがん幹細胞が再び増殖を始めるからだと考えられる。
⇒これまでのがん治療の考え方が
 間違っていたことを示している。

「静止期追い出し療法」と「冬眠療法」
 「静止期追い出し療法」
・がん幹細胞を叩くには、まず静止期から追い出し、
細胞増殖を再び始めるようにしてから抗がん剤を投与してやればよい。
・どんながんに有効かが、わからない。
・進行すると、遺伝子が崩れていき、効かない可能性がある。
・眠っているがん幹細胞を起こすことは
 危険ではないかという安全性の問題。
 「冬眠療法」
・がん幹細胞を一生の間、眠らせておく←アイディア段階
・一生薬服用の必要がある。経済的問題(薬が高価な場合)

中山先生の未来予想図
・手術でがんを切除し、その後抗がん剤と抑制分子阻害剤を服用。
 体に散らばっているがん幹細胞が冬眠できずに増殖して、
 抗がん剤で、すべてのがんが死滅。再発の危険もない。
  究極の目標
・課題/問題点:薬の探索、副作用の可能性、ドラッグ・ラグ、
        市場原理の問題など。

乳がんについて語られた点があったので、書いておく。
がん幹細胞は非常に長く冬眠する場合がある。
特に乳がんは十年以上冬眠してから急に起きだして
暴れるケースが多いと…
お母様がそうだったらしい。

他にも、色々と書かれていた。

まだ他の記事を全部読んでいないけど、
この夏公開の「風立ちぬ」の宮崎駿氏と半藤一利氏の対談も
面白かったですワ。
宮崎さんも試写見て、泣いたそうです。
観に行かなくちゃ…

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ここまで読んでくださってありがとうございます。
↑応援のクリックよろしくね

少しずつ少しずつ

2013-07-01 21:56:24 | 読書
前回の記事に引き続き、読んだ本について。
いやぁ~、この一年間で読んだ本の数って、
過去5年か10年分の数(かなりアバウト)に
相当するんじゃあねぇって勢い。

がん闘病のエッセイで、
昨年出版された山口ミルコ「毛のない生活」。
すでに彼女は、毛のある生活へ復活。
ネットで見ると、いろいろ活動されていることが分かる。

先に読んだ闘病記より、
一文一文が短くって、
各ページにスペースが多い。
その分、入ってくる感情がストレート。
かなり、同調できる個所が多いこともあって、
あっという間に読み終える。
いつも思うんだけど、
自分の中でなかなかうまく表現できない思いを
的確にそのものずばりの文章にできる書き手って
つくづくすごい。

今、すっかり無くなった髪の毛がのび始めた私には、
彼女の過ごした日々が
すんなりと入ってくる。
その流れに自分を重ねて見ている。

すっかりショッピングから遠のいている。
ひと月のお薬代がかなりだからねぇ~
彼女曰く、たんすやクローゼットの中は
自分用のSelect Shop。

ごそごそ、ごっそりため込んだ布地の引き出しをひっくり返す。
目的のちっちゃいクッションを作る間も、
あれこれ見ながら、『いや~可愛いなぁ、この布』って。
当たり前だよなぁ、自分が好きで散々買ってきたんだから。
ということで、サイズが小さいのに、
かなりの種類を使い・・・

最近、またまた仰向けに寝れなくって、
健側を下にして寝ているのだが、
どうも術側のわきの下の部分が、
腕と体にぴったり合うと、塩梅がよくないというか・・・


ということで、寝るときに
この作ったちっこいクッションを
わきの下に当てとります。
後ろにあるのが、通常の大きさ。

起きたときには、もちろんはずれちゃってますが
寝入りのときに、気持ちがよければOK。
患者会の集まりで、ぴったりと合わせない方がいいとか
聞いたような気がするし。

自分の気の済むようにするのが一番。
そして、彼女からの言葉を、
今の、そして後々の私のために、残しておこう。

抗がん剤副作用に書いている箇所。

人それぞれなので、ある意味、
誰にも参考にならないし、
誰もが参考になるともいえる。

情報はあっていいが、
あまり気にしないことも大切だ。
気にしすぎると体が塞いでくる。
自分のからだの声に耳をすまし、
直感を大事にし、
それからなるべく気楽にすること。

私の受けた治療、飲んできた薬、
自分で研究し実践した食事療法、
すべて何がどう効き、効かなかったのかは、
わからない。
起こるときは、起こる。
そのときにどう選べとるかは個人の自由で、
そこで落ち着いた選択をし、
選んだら、気の済むまで
それとちゃんと向き合うのである。


そして、髪の毛がほぼ元通りになった彼女。

毛は、自分がどんな毛だったか、
なかなか思いだせなかったようで、
初めは間違った感じで生えてきました。
一生懸命思い出しながら、迷いながら、
自分探しをしながら生えていき、
ようやく本来の毛質を取り戻しました。
それにはそれなりの時間が、
やっぱりかかったのでした。

そして、「毛のない生活」以前より、
ちょっぴり強く、たくましい毛に、
なっていました。


私の髪の毛もまた、
たくましい毛になっていくのなぁと・・・
去年の今頃の自分と比べて、
穏やかな気持ちで過ごしていると、
つくづく感じる。

ありがたい・・・ね

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
↑応援のクリックよろしくね
 

先人たちのあしあと

2013-06-27 12:18:08 | 読書
ここんとこ、またまた、がん関連の本を読み始めた。
とはいえ、「ものを増やさないぞ」という思いがあるから、
市の図書室で探して借りてきたもの。

俵萌子さん、田原節子さん、上原冬子さん・・・
すでに他界された人たち。
知識人と言われ、まさしくきっちりした大人の女性、大先輩です
もちろん、葛藤や迷いがあったのだろうが、
その体験から得た彼女たちの文章は
「ああ、そうだよなぁ」と思い起こされるシーンも多かった。

特に、田原氏の本のなかで憶えておきたいこと:

がんになると、いろいろ新しい体験をする
 はらはら、ドキドキ胸が騒ぐ体験を。不安げな顔もする。

病人は傷つきやすい
 些細なことに自信をなくしたり、気持ちがふさいだりする。
 逆に、些細な一言が心に染みてうるおいを与えてくれる。

患者の被害者意識
 制限だらけだと「なんて窮屈な」と逃げ出したくなる。
 それが「普通に生活していいですよ」と言われると、
 医師につき放されたような意識を持ってしまう。

自分の体と心が求めるものに耳を澄ませること
 自分の体や気持ちを満足させることは、病気にも立ち向かえる。

がん=死ではない
 がん治療は確実に、そして急速に進んでいる。
 数年前なら亡くなっていたかもしれない患者が、
 現在ならば助かる可能性が非常に高くなっている。

 

患者が病気やその治療方法に積極的に関心を持つこと

医師とのコミュニケーションの重要性
→患者自身が体で感じたことを医師に伝える。
 医師はそれを追っかけるようにして対応する。受け入れてくれる。
 患者キャリアが長くなってくると、
 「この抗がん剤はもういやだな」とはっきり言えるし、
 医師のほうからも「この抗がん剤はもうやめようか、
 もしくはもう少し続けよう」、
 などと言ってくれる。
 そのコミュニケーションがとてもありがたい。


医師に従順になることが信頼することではない
 疑問があれば納得できるまで説明してもらうこと、
 それでも納得がいかなければセカンド・オピニオンを受ける。

病院の「家風」がそれぞれある
 1.機能的でやるべきことだけをきちんとやる、というハードな医療をする。
 2.病気の部分だけを見るのではなく、患者をひとりの人間として見て、
 その患者の気持ちを汲みとってくれる。

患者に症状や治療方法を説明しない医師もいる



自省を込めて、がん先輩の私に言えることがあるとしたら
自分のが変わるのを見る暇もなく駆け回っている人たちは、
生活のリズムを大切にしてね。
侮るといつかしっぺかえしを食うよ。

そして、女の方は私のこの本を読んでも、
乳がん恐怖症にならないでください。
乳がんにもそよ風のようにすーっと通り過ぎる風もあれば、
暴風雨で家屋や街路樹をなぎ倒す強風もある。
乳がんは、手術をして治って帰ってくる人が六割から七割います。
それが前者の人たち。
私の場合は後者で、
今日までがんを抱えているけど、
それは前者とは全く性質の違うものです。
だから、そよ風で済んだ人は、とても幸せ。
そういう乳がんが七割近くなのだから、
あまり怯えないで。


         ――田原節子「最後まで微笑みを」抜粋――


田原氏がこのアドバイスを残したのは、もう10年近く前。
幸せな人たちがもっともっと増えていることを
そして、病気にかかる人が
少なくなることを祈って・・・


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
↑応援のクリックよろしくね