
春野町(浜松市天竜区)秋葉山下社前のPで休憩、そこから気田川沿いの県道で国道152に出るつもりでしたが、少し先に通行止(どの辺りのことなのかよく分からなかったけど)の表示が出ていたので、国道362に戻り天竜市街地近くから進むことにしました。

11:40 国道152ー国道473ー三遠南信道で愛知県の東栄町、国道151の新野峠で長野県に入ります。

阿南町で国道418に折れ、 道の駅 南信州うるぎ で休憩。

店内をざっと見て戻りペットボトルの水を飲んでいると、同じカラーリングのVストローム250が入ってきました。

静岡ナンバーの日帰りの方で、定年後の趣味とするため免許を取り、4年で12万キロ! (自分のVストロームは2年4カ月で1.5万キロ) を走っていることなど話してくれます。
リターンではなく、そういう年齢になって初めて乗り出す人と実際に会うのも初めてでした。
手軽な小型の軽量級や大排気量の大型バイクで乗り出し、すぐ嫌になってしまうのはありがちな話ですが、ちょうどいいタイミングでVストローム250が登場し、大正解となる選択をされたんでしょうね。
(お互いにマスクを着けての会話です)
その後、休憩スタイルからライディングスタイルになる身支度でトップケースを開けたところ、寝かして仕舞ったペットボトルのキャップが斜めになっていて、ケース左隅に水たまりができているのを、運良く発見することになりました。

12:50 道の駅 信州平谷
駐車場全体では30台ほどもバイクが来ています。

ここと決めてきたわけではないけど、これで4、5回目か?、館内の 藤丸 で昼ごはんにしました。


カレーライス 大盛り 600円
選択肢がけっこうあるので少し迷いましたが、シンプルなメニューで、さらに 『ご飯の大盛り無料サービス、カレールーもついでに大盛り』 と書かれているのを見て選んでみました。
全国展開する牛丼店でカレーもたま~に注文したりしますが、それより好みの味わい、ご飯とルーは本当に大盛りで、苦しくなる寸前の食べごたえでした。

国道153-256-19となるべく通行量が少なく翌日と重ならないルートをつなぎ、 15:40 国道361の長峰峠で岐阜県に入ります。

雰囲気のある県境の峠で、これまでも何度も止まって写しているところです。

16:15 道の駅 ひだ朝日村
ここで予備の日本酒(?)を仕入れ、宿までのルートの最終チェックもしておきます。

インフォメーションコーナーでは、使い勝手のいいロードマップ付きで最近気に入っている 『中部版 道の駅 旅案内』 のvol.16を手に入れ、夜、翌日のルートプランを考えるのに早速役立てることができました。