
遅めの朝の出発から1時間5分で 「道の駅 富士」 を通過。
調子良く走ってきたのはここまでで、このあと沼津に入って国1バイパスから旧東海道に出るつもりが、適当に右折したらなんだかわけ分からなくなってしまい、JR線路沿いのクルマの通れない細い行き止まりの道に入って押して戻ったり、幅1mくらいの踏切を渡ったりしながらのメタメタルートでなんとか予定のコースに入りました。
少し行ったら原駅があり、その東側にはあざ笑うかのごとく広い道が交差していました。

いつものように流れの悪い国道も、ここからは伊豆らしくなりますね。 と気を抜いていて、左に行くところを無駄に右車線に並んでしまった。
そのあとの414バイパスも降りるインターを間違えて、というか分かってなくて、伊豆長岡の温泉街に迷い込んでしまいました。
久しぶりに、どこを向いているのか全く分からなくなったけど、それでもそのうちぐるりと町を一周したようで、さっき降りたインターのところに戻りました。

休憩しようと決めていた 「道の駅 伊豆のへそ」
ここまでくればもう安心です。

一本道の県道19、亀石峠越えで伊東に向います。

サイクルスポーツセンターをすぎると、道はそれっぽくなってきますね。
峠までの登りは日陰が多く、急に寒くなりました。

伊豆スカイラインと交差した先は下り坂に。

天気が良くて、相模灘がよく見えます。

後ろにクルマがいないので、ゆっくりモードのマイペースで走れています。


道幅広く見通しもいいけど、AX-1だとどっちつかずな感じもありますね。

宇佐美の町に入り12時15分、ここでお昼にします。