goo blog サービス終了のお知らせ 

二人でゆったり温泉・露天風呂

露天風呂、温泉、リゾートホテル等、夫婦で気の向くままに楽しんだ記録です。

峩々温泉の日帰り入浴と南蔵王の紅葉狩り

2005年10月27日 | Weblog
南蔵王の紅葉を見ようと遠刈田温泉を経由して、蔵王エコーラインに出かけました。蔵王国定公園の滝見台からの風景はさすがに絶景でした。日本滝百選にも入選している「三階の滝」は、ブナやカツラの林の中を三段になって流れ落ち見事でしたが、今年の紅葉には少し早かったようです。

蔵王に登る観光道路の蔵王エコーラインから、途中で北へ向かう道を下ると、渓流沿いに大きな一軒宿がみえてきます。峩々(がが)温泉です。峩々温泉は大きな一軒宿で、渓流に沿って大きく3ヶ所の建物があります。最上流の大きな浴室棟には、立派な「大浴場(男・女)」と「家族風呂」、そして「露天風呂」がありますが、浴室棟は宿泊客専用で日帰り客は利用できません。

今日は日帰り入浴を楽しみました。
参考までに、「日帰り入浴プラン」は、料金は840円(バスタオルは200円)、利用時間はAM10:00~PM2:00です。
日帰り入浴ということで、残念ながら、旧館の内風呂と、小さな露天風呂の利用となりました。日帰り入浴でも、立派な浴室棟も利用出来るようにすれば、口コミで客が増えると思うのですか゛。

旧館の内風呂は小さいです。檜風呂はきれいとは言えませんが、低いところに格子戸の窓があり趣があります。お湯は熱めで、かすかに褐色がかっています。かけ流しなのがうれしいです。
露天風呂は、男湯は岩風呂,女湯は檜づくりになっています。男湯の岩風呂は落ち葉が入り、虫も浮かんでいてきれいとは言えませんが、本当に露天風呂です。お湯がぬるめなので、もう一度内湯に入った方がいいです。
 
峩々温泉は特に胃腸病に効くと言われています。湯平・四万と並ぶ胃腸病の名湯だそうです。ロビーに飲泉できるお湯飲み場があります。一杯飲んでみました。少し甘いような渋いような味がしますが飲みやすいです。
 
泉質は火山性自噴温泉で、ナトリウム・カルシウム・炭酸水素塩・硫酸塩泉
陽イオン295.7mg/陰イオン686.4mg
源泉温度:58℃
湧出量:120㍑/分 とのことです。


美肌の湯や美人の湯で有名な磐梯熱海温泉栄楽館

2005年06月24日 | Weblog
 肌に柔らかいとても良い温泉があるということで、郡山の奥座敷として賑わう磐梯熱海温泉の「萩姫の湯栄楽館」に一泊しました。
 玄関脇には無料の足湯があり、様々な柄が揃う浴衣の中から好きなものを選ぶことができて家内は喜んでいました。

 ここの温泉はアルカリ単純泉で、皮膚の角質を軟化して肌をツルツルにすることから、美肌の湯とか美人の湯として知られています。
地下400mから引く独自の源泉を持ち、天然温泉100%の湯が楽しめます。
 風呂は、最上階の7Fに「萩姫の湯(男湯と女湯)」と、男性用の「露天ひのき風呂」、そして女性用の「檜たる露天風呂」があり、1Fには露天風呂付の貸切風呂「湯次郎の湯」と「滝見の湯」があります。

 露天風呂付の貸切風呂は有料で、料金は45分¥2,000です。
今回は「湯次郎の湯」に入りましたが、贅沢な掛け流しに、心おきなく浸り満足でした。
 今回は利用しませんでしたが、趣きの違う露天風呂付客室があるそうで、露天風呂が、檜、赤陶器、青陶器と違う造りで、湯量豊富な掛け流しということです。次回は利用してみたいなと思いました。

 なお、栄楽源泉は庭園内地下400mから毎分250リットルの湯量を湧出しています。
泉質は、 アルカリ単純温泉(無臭無色透明) で、 神経痛・関節痛・うちみ・くじき・冷え症・疲労回復・きりきずなどに良いとのことです。

秋保温泉 「篝火の湯」緑水亭

2005年03月11日 | Weblog
東日本屈指の広さを誇る露天風呂「篝火の湯」で有名な、「秋保温泉 緑水亭」に泊りました。

緑水亭は、秋保温泉街からちょっと離れた高台に建っています。
秋保温泉街から高台の方へ行き、緑水亭の看板からかなり急な坂道を登って行くと、三万坪の敷地の中に10階建ての建物と広大な日本庭園、そして広い駐車場があります。
まだ、ところどころに残雪が残る日本庭園は、春・夏・秋は素晴らしい風情を楽しませてくれると思います。

内湯の浴室に入ると左側に、かなり広い細長い湯舟が続いています。
残念ですが、内湯は温泉ではありません。
内湯からのドアを開けて、外の結構長い階段を下りて行くと、東屋を持つ露天風呂があります。
中間の大きな石から、ちょうど良い湯温のお湯がチョロチョロ流れ落ちていて、そこのお湯の匂いは、鉄の匂いと食塩の匂いが強烈にします。

泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉で、湯色は茶緑色です。
湯色から緑水亭の名がきたのでしょうか。

夜になると、「篝火の湯」と呼ばれるように篝火が焚かれます。
鉄分が多い為か、湯に入っている時間が短くても体が熱ります。長湯をすると、のぼせてしまうので、要注意です。

ラフォーレ蔵王で「温泉プラン(食事+温泉+客室)」を楽しむ

2004年12月04日 | Weblog
宮城県の仙南に住んでいる二人が、身近な温泉へと遠刈田温泉郷へ出掛けました。

ラフォーレ蔵王は、遠刈田温泉の温泉街を、えぼしスキー場の方に登り、チーズ工場のそばを通り過ぎた中腹の、美しい緑に包まれたリゾートホテルです。
以前の温泉プールが、広々とした温泉大浴場となり、身も心もリフレッシュできます。
今回は、「温泉プラン(食事+温泉+客室)」で、料金は4,000円、AM11:00~PM5:00までゆっくりくつろぐことができました。

不忘の湯は、ホテルから木造の長い廊下を降りて行きます。
お湯は柔らかく、神経痛やリューマチ婦人病などに効用があるといわれています。
源泉掛け流しの温泉で、蔵王の澄んだ空気と美しい木々のたたづまいを楽しむことができます。

ハイジアパーク南陽

2004年05月05日 | Weblog
ハーブの薬湯があるって、好奇心旺盛の二人はついつい日帰り温泉へ。

場所は、山形赤湯温泉のハイジアパーク南陽です。
薬湯は紅花のハーブ湯が有名だそうですが、今回は菖蒲湯でした。
とにかく、大浴場と露天風呂は広くダイナミックです。大露天風呂雄大な飯豊連峰が望まれ、下には置賜平野が広がっています。絶好のロケーションの中、身も心もリフレッシュできます。
料金は、1,200円でタオル・バスタオル・室内着がセットされます。鍵付きロッカーもあり、手ぶらで立ち寄ることができます。

昼食は、山形ということで、おそばにしました。
お店は、お蕎麦と和食の店「糸柳」。
鴨せいろ1,050円やかき揚げ丼630円が有名だそうですが、私達は季節限定の山菜天ざる1,050円にしました。
天ぷらは季節の山菜をふんだんに取り入れています。たらの芽、こしあぶら、山うど、ふきのとう、こごみ、よもぎ、などなどです。
ニ八そばとの相性も抜群です。


遠刈田温泉蔵王四季亭

2004年04月26日 | Weblog
今回は、遠刈田温泉の蔵王四季亭の日帰り温泉をいつもの二人で楽しみました。

蔵王四季亭は、みやぎ蔵王の七日原高原の中にあります。
みやぎ蔵王の山々は真っ白に雪を頂き雄大な姿を見せていました。
蔵王四季亭の湯は、こんこんと湧き出ていて「黄金の湯」と云われています。
その名の通り、重曹や、芒硝泉を多く含む優れた温泉で、効能も多種多様。
美肌作りにも最適です。
参考までに、日帰り入浴は500円です。食事をとることもできます。四季釜膳が2,500円、穴子丼1,000円、山菜そば800円でした。

帰りに、蔵王酪農センターの中にある蔵王チーズ工場に立ち寄り、さまざまなチーズを試食し買い
物をしてきました。
蔵王チーズ工場の製品は、七日原高原に放牧される350頭の乳牛から作り出されています。
絞りたてのミルクをふんだんに使い、自然な形で発酵されるナチュラルチーズは、私の好物のひとつです。


作並温泉の岩松旅館

2004年03月02日 | Weblog
またまた二人、作並温泉の岩松旅館でゆっくり温泉を楽しみました。

作並温泉は、作並駅から広瀬川の上流に向かって約2kmのところにあります。
岩松旅館は、300年の歴史を誇る鷹泉閣・元湯の旅館です。
今回は車で行きましたが、交通機関を使えば、仙台駅から仙山線で作並駅で下車します。
電車の時間に合わせて旅館の送迎マイクロバスが来ています。
参考までに、日帰り入浴は600円です。部屋で食事を取りゆっくりするコースは、3,500円、4,500円、5,500円があります。

天然岩風呂は地下2階にあります。
エレベーターは地下1階までで、そこから結構長い階段を下ります。

岩風呂は全部で四つあります。
①まず、左手前に「しん湯」、②その先に一番大きなヒョウタン形の「瀧の湯」、③さらにその先左に木の縁取りと木のテラスを張り巡らせた「鷹湯」、④最奥にもう1つ「河原の湯」 広瀬川の渓流に近いこの湯が一番、趣に富んでいます。

須賀川温泉おとぎの宿米屋

2003年10月24日 | Weblog
温泉好きのふたりが、専用露天風呂付き部屋に挑戦。
選んだ宿は、須賀川温泉「おとぎの宿 米屋」。

源泉100%の「掛け流しの湯」で、お湯がたっぷり、大浴場のほか露天風呂、足湯とバリエーションが楽しめます。
夕食は、おとぎ話の名前のついた懐石料理で十分楽しめました。
今回はチョット贅沢、専用露天風呂付きの離れ「おとぎ話の宿」で1泊2万円を奮発しました。

部屋は、浦島太郎という名が付いていました。
信楽焼きの専用露天風呂には湯が溢れてとにかく泉質が素晴らしい。
PH8.7のアルカリ性の湯はまさに薄絹をまとったような肌ざわりで、肌がつるつる・すべすべになるのを実感できます。

部屋までは「おとぎ回廊」という長い廊下を渡っていきます。
これから泊まる各部屋にちなんだ貼り絵やオブジェが飾られています。
「おとぎ話の宿」ということで、喧騒から離れ退屈な時間を過ごしてほしいとの願いが込められているそうです。