goo blog サービス終了のお知らせ 

柏をはじめ、千葉県の話題&出来事

千葉県のみならず、首都圏(一都三県)の話題や、東葛地域のトピックを綴るブログです。

【セ・パ】プロスポーツチームの本拠地の割合【その1】

2006年06月11日 | 都市考察など
ふと、関東のチームやけに多くないか?と思いたった次第で、少し調べてみました。

最終的に地方ごとに振り分けていき、割合を求めたいと思います。地方の区分は以下の
通りでいいでしょうか。

 北 海 道  : 北海道
東北 地方 : 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東 地方 : 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
北陸 甲信越: 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
東海 地方 : 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
近畿 地方 : 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 地方 : 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国 地方 : 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州 地方 : 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
          沖縄県

まずはプロ野球から。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
◎セントラルリーグ【6/10現在リーグ順位】
1、中日ドラゴンズ・・・愛知県名古屋市
2、阪神タイガース・・・兵庫県西宮市
3、読売ジャイアンツ・・・東京都23区(文京区)
4、東京ヤクルトスワローズ・・・東京都23区(新宿区)
5、広島東洋カープ・・・広島県広島市
6、横浜ベイスターズ・・・神奈川県横浜市

◎パシフィックリーグ【6/10現在リーグ順位】
1、千葉ロッテマリーンズ・・・千葉県千葉市
2、西部ライオンズ・・・埼玉県所沢市
3、福岡ソフトバンクホークス・・・福岡県福岡市
4、北海道日本ハムファイターズ・・・北海道札幌市
5、オリックス・バッファローズ・・・兵庫県神戸市
6、東北楽天ゴールデンイーグルス・・・宮城県仙台市
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
この時点で、12球団中5球団が「関東」に本拠地を置いています。ほぼ半分か・・・
やっぱり多かったですね。こんなことろにも首都圏一極集中の現象があったとは。

なんだかやけに字数が増えてしまったので、サッカー(Jリーグ)の集計はまた明日!

【途中経過】プロ野球はJリーグに比べ球団が少ないため、1球団あたり2point!
関東:10p 近畿:4p 北海道:2p 東北:2p 東海:2p
中国:2p 九州:2p 北陸甲信越:0p 四国:0p 

駅のホーム~ひらけた空間~

2006年03月10日 | 都市考察など
駅のコンコースと云うんでしょうか。いや、ホームと云うんでしょうか?よく分かりませんが
列車が発着する場所があるじゃないですか。今日はそれについて。

日本の駅で天井がズバーっと開けたところってありますか?あったなら是非教えて欲しい
です。どういう駅かが良く分からないなら、説明するよりも写真を見たほうが早いでしょう。

 ← フランクフルト近郊(?)

ちょっと場所がはっきりとは分からないんですが、上みたいな駅のことです。なんか格好良く
ないですか?自分は前々から思ってたんですが、開けたスペースには都会的な印象を覚え
るんですよ。ひらけ方にも色々とあります。上画像の様に、上向きに空間が開けている場合、
あるいは下画像のように(丁度良い写真が見つからなかったんですが)、面的に開けている
場合です。云うまでも無く、一つの空間ですから最終的には視界をさえぎる遮断物が必要だ
と云えます。濃密度の中に存在するからこそ映える“ひらけた空間”なのです。

(今、ふと思いつきましたが、渋谷駅ハチ公口の駅前広場から巨大スクランブル交差点にか
けての空間は、面的に開けている空間と言えるかも知れません)

 ← フランクフルト近郊(?)

そんな中、JR大阪駅が数年後大変身します。日本国内でいえば正に革命的構造デザイン
と云えるんじゃないでしょうか。大いに開けていますね。早く実物を見てみたいです。

 ← 大阪駅改良(イメージ画)

【電線地中化】 幕張ベイタウン 【石畳街路地】

2006年03月08日 | 都市考察など
千葉市美浜区、幕張ベイタウン。ここは半端じゃなく綺麗ですよね~。街開きが2005年
でしたから今年は11年目ですか。ここまでくると石畳道路など街並みに味がでてきます。
さらに10年後にはどうなってるでしょうね。



幕張ベイタウンの真骨頂は『電柱や電線の無い石畳の街路空間』だと思いますが、これに
より非常な美しさを創り出しています。正直、初めて幕張ベイタウンに視察に行った時には
「こんな集合住宅地があったのか」と感動したものです。直に行ったことの無い人は一度
オススメします。こいつはちょっと住んでみたくなりますよ。



この『電柱や電線の無い石畳の街路空間』ですが、これを使わない手は無いでしょう。ここ
幕張ベイタウンの様な住宅地は勿論のこと、繁華街・商業地に於いてもその効力を存分に
発揮出来ることは間違いないです。無論何処の繁華街もやってないことは無いんですが、
柏駅周辺など、そのアプローチが中途半端で今一その効果が出てないような気がします。
特にハウディーモール・・・。やり様によっては随分と華やかな通りになると思うんですけど、
『石畳』とは言え道路と歩道が一体感を持っているのと持っていないのでは全然絵が違い
ますからね。一体どの程度の予算が必要になるかはよく知りませんが、どうなんでしょう。
この先もしばらくは手を付けないんでしょうか。

ん~、勿体無い気がしますね。

各市の年齢構成

2006年03月07日 | 都市考察など
すごいマニアックな数字を出してみました(笑)。例として出すのは、柏市と流山市。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
◎柏市・・・377,047人(平成17年9月現在)

 0歳~ 9歳・・・34,047人 【 9.0%】
10歳~19歳・・・36,347人 【 9.6%】
20歳~29歳・・・52,828人 【14.0%】
30歳~39歳・・・60,376人 【16.0%】
40歳~49歳・・・45,811人 【12.1%】
50歳~59歳・・・59,714人 【15.8%】
60歳~69歳・・・49,707人 【13.2%】

70歳~    ・・・38,140人 【10.1%】
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
◎流山市・・・150,910人(平成17年4月現在)

 0歳~ 9歳・・・13,413人 【 8.9%】
10歳~19歳・・・14,398人 【 9.5%】
20歳~29歳・・・20,695人 【13.7%】
30歳~39歳・・・23,584人 【15.6%】
40歳~49歳・・・17,702人 【11.7%】
50歳~59歳・・・24,135人 【16.0%】
60歳~69歳・・・20,954人 【13.9%】

70歳~    ・・・16,029人 【10.6%】
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
見比べると分かりますが、やはりどちらも大体似たような年齢構成ですね。40代の
人の割合が不自然に凹んでるのが気になりますが・・・今はまあいいでしょう。

何はともあれ、10代や40代に比べ、20代・30代の年齢構成比って何気に高いん
ですね。はじめて認識しました。最近「若者の街」の柏に対し、流山(おおたかの森)
は「大人の街」を標榜してると聞きます。近頃何かと話題に事欠かないおおたかの森
ですが、客層としたら、確かに20代~30代はピンポイント(?)で狙うべき世代だと
云えます。まぁ、そんなの常識なんですかね(笑)。

左右対称の景観

2006年03月05日 | 都市考察など


上写真は柏の葉公園です。こういう左右対称の景観は世界中あらゆるところにありますが、
グッと引き込まれるものがあります。線が奥の一点に集まっていくからでしょうか。

下は中国・北京郊外にある「十三陵(シーサンリン)」。中国建築といえば左右対称でしょう。
自分はここがお気に入りで、しばらく一人で歩き回ってたことがあります。


全国知事調査 道州制「賛成27人/反対2人」

2006年03月02日 | 都市考察など
毎日新聞の1面から。それによると過半数以上の27人が賛成の立場をとってるようです。
明確な「反対」を表明してるのは福島県・兵庫県の二つ。北陸・甲信越地方、東海地方、
近畿地方は「どちらともいえない」と答える府県知事の割合が高い様相です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
◎知事アンケートの結果◎

北海道○
青森県○ 岩手県○ 宮城県○ 秋田県○ 山形県△ 福島県●
茨城県○ 栃木県○ 群馬県△ 埼玉県○ 千葉県○ 東京都△ 神奈川○
新潟県○ 富山県△ 石川県△ 福井県△ 山梨県○ 長野県△
岐阜県△ 静岡県△ 愛知県○ 三重県△
滋賀県△ 京都府△ 大阪府○ 兵庫県● 奈良県△ 和歌山○
鳥取県△ 島根県○ 岡山県○ 広島県○ 山口県○
徳島県○ 香川県○ 愛媛県○ 高知県△
福岡県○ 佐賀県○ 長崎県○ 熊本県△ 大分県△ 宮崎県○ 鹿児島○
沖縄県△

*賛成=○、反対=●、どちらでもない=△
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
自分はこの道州制に関してはほとんど知識がないので何とも云えませんが、意外に賛成
が多く、反対が少ないのだと思いました。今度詳しく調べて見ます。

ちなみに、「賛成=27人(57.4%)」「反対=2人(4.3%)」「保留=18人(38.3%)」

首都圏郊外主要繁華街、商業地の最高地点価格

2006年02月13日 | 都市考察など
首都圏郊外主要繁華街、商業地の最高地点価格(03年~05年推移)
*1平方メートルあたり千円
*()内の%数字は03年から05年までの上下率
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
     (03年)   (04年)   (05年)
吉祥寺:3750 → 3750 → 3950  【△5.3%】
立  川:1990 → 1990 → 2070  【△4.0%】
八王子:2050 → 2020 → 2020  【▼1.5%】
町  田:2000 → 1960 → 1940  【▼3.1%】

横  浜:3460 → 3360 → 3470  【△0.3%】
川  崎:1620 → 1510 → 1480  【▼9.5%】

千  葉:1910 → 1870 → 1820  【▼4.9%】
  柏  :1320 → 1350 → 1380  【△4.5%】

大  宮:2070 → 1930 → 1870  【▼10.7%】
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
この地価の推移は、その街の商業の“勢い”のようなものが表されてると思います。
価格そのものも勿論ですが、その「上下率」にも着目していきます。

吉祥寺は少し特殊だとは思いますが、立川は数字通り、今怒涛の勢いがあります。
その点八王子、町田は最近大人しいように感じますしね。横浜は現状維持で、川崎
は03年に比べると大分下がりましたね。ただ最近は開発が活発なので、今後はま
た盛り返してくるかもしれません。

千葉もそこそこ下がってます。こうしてみると横浜以外の政令指定都市の繁華街は
ことごとく下落していますね。さいたま市の一大商業集積地の大宮はなんと十桁台
の下落をマークしました。住んでないんでそういう実感は沸きませんが。

ただその分頑張っているのが柏。先ほど立川も高い上昇率を示していると書きまし
たが、それを超す上昇率ということからかなりの勢いを見せてるといって間違いあり
ません。はい、多分ですが。これは結構実感があり分かるような気もするんですが、
地元バカと言われればそれまでかも(笑)。

街並みと時間(表参道)

2006年02月11日 | 都市考察など
表参道ヒルズが今日、オープンしました。テレビでも取り上げられ、話題を集めています。

 表参道ヒルズ(完成イメージパース)

元々は同潤会が建っていたところで、恐らく老朽化などの問題で再開発されたんだと思い
ます。この表参道ヒルズ。街並みとしては、同潤会のほうが100倍良かった気がします。
ああやって老朽化したものを一目散に完全建替え、再開発してしまうのは東京(日本?)
の悪い癖のように思います。

 同潤会青山アパート

完全再開発をすれば、街は綺麗にはなりますが、その街の“時間の蓄積”を消し去ることに
もなります。それは今と昔を結ぶ“時間の絆”とでも言えるのでしょうか。これは思いのほか
重要で、都市のアメニティには欠かせないモノだと思います。言ってみれば、完全再開発は
それだけしてても街は洗練されてこないんです。一時的に綺麗にはなりますけどね。

とは言え、元々の建物のデザインが悪くちゃ話になりませんが、同潤会アパートはそれなり
に良く、良い具合に古惚けてました。あれは勿体無いでしょうに。

柏中心街の美観化へ向けて

2006年02月07日 | 都市考察など
今日は、街の美観化への計画案の話です。この案は特別に柏に限ったものではないんですが、
まあ、一応柏中心街の美観化ということで話を進めましょう。・・・あ、個人的な案ですよ(笑)。

聞いたところによると、柏市は以前から景観に対しては力を入れてるらしいです。何分素人には
それがどういう部分に反映されてるのかが分かりませんが、それ自体は評価できるものでしょう。
ただ自分が構想してるのはもっとガッツリと規制をかけてくやり方で、詰まりこんな感じです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
~柏中心街の美観化へ向けて(第1号素案)~

その1:市に「景観美化課」を設置する。課員は市の役人(公務員)とは別途、採用する。
     設置した上で中心街区のグランドデザインを協議・作成する。このグランドデザイ
     ンは具体性・柔軟性ともに富んだものが好ましい。
その2:中心街区内にある建物の1フロア当たりの高さを設定する。その際には商業用・
     業務用・住居用の各建築で高さも3種程になるかも知れないが、最下層1階だけ
     は全ての高さを統一する。なお、建物自体の軒高を揃える必要はない。
その3:中心街区を.5~10ブロック程度に分区する。分けた上で各ブロック内に上記の
     要件を満たした、いわゆる「モデル建築」を1棟~2棟程建設する。それは恐らく
     建て替えという方法でなされることになるが、その際は市費・県費を以って補助
     金を出す必要がある。それ以後の建物.建て替えに関しては各建物所有者自身
     を以ってこれに充てる。
その4:「モデル建築」となる建物の選出方法は追って決めるが、透明性・妥当性ともに
     高いものでなければならない。一応今のところ選出の指標に考えてるのは立地、
     業務・商業規模である。あとは公共建築などもその対象になり易いだろう。
その5:建物を建て替える際.、その建て替えのデザイン案を市の「景観美化課」で協議
     する。建て替え主がもし建築デザイナーを起用する場合、その1/3程度の費用
     を市費で請け負うといった形も検討して良い。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
と、自分の考えを文章にするとこんな風になるんだなと驚いています(笑)。この案厳しいですか
ねぇ。でも規制は厳しいほど街は綺麗になると思うんですよ。ヨーロッパの方なんか物凄いって
聞きますしね。まあ規制が多ければそれはそれで建築意匠にも磨きがかかるというものでしょう。
まあ、法律含めそっちのほうは何にも知らない素人中の素人なんですが(笑)。

          

画像はフランス・パリです。この街すごいですよ。日本にあれば街の一角一角が名所になる位の
クオリティーです。これは流石に数十年程度では表現できるレベルの街並みではありませんね。

あと、言い忘れましたが、上記の素案は経済性などは元より度外視していますので(笑)。美観
によって柏の中心街に人々が一層集まり、街が活気付くかが肝心要の問題点と言えましょう。

日本橋の首都高移設プロジェクト

2006年02月02日 | 都市考察など
少し前に小泉首相が提案してからいよいよ本格的に現実味を帯びてきたプロジェクトです。
日本橋上に架かる首都高速道路、その景観は実に悪景と言えます。



小泉首相が日本橋の首都高移設計画を言い出す一週間ほど前、実は偶然にも自分はある
授業のレポートで日本橋を議題に選んでいて、現日本橋川などの景観に対し、ああした方が
良いこうした方が良いと偉そうな文章を書きなぐっていました。その中でも首都高の移設は
先ず最初に手を付けるべきところで、これができないとどうにも仕様が無いとの趣旨を書いた
ところ、首相の“鶴の一声”です。正直焦りました(笑)。



上画像は首都高移設プロジェクトとは何の関係もありませんが、日本橋の好きなアングル。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
とりあえずの計画の現況↓ ↓ ↓
◆日本橋の首都高移設、北側河岸が有力/大手町付近で南側活用も(建設通信新聞)