goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島灘太鼓のひろば

鹿島灘太鼓の話題・活動報告等



近隣の情報

取手ゆめあかり3.11

2014年02月19日 07時08分45秒 | 近隣の情報集


3月8日(土)取手市藤代庁舎前
   第3回 ゆめあかり3.11での演奏

プログラムが届きました。

 鹿島灘太鼓の演奏は午後4:50 ~ 午後5:20迄の30分間です。

他にも舞鼓の会(和太鼓)の演奏やオカリナ、ギター、コーラス等があり、楽しそうです。

紙袋で作った灯籠に火を灯した会場での演奏です。

幻想的な舞台の中での演奏。

素晴らしい演奏をお見せしたいと思います。

是非、足をお運び下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だっつ~の”

2013年06月01日 07時37分32秒 | 近隣の情報集

お早う御座いま~す灘の変なおじさん で~す。

梅雨入りしたのに昨日と今日はだっつ~の

早くも、もう6月に突入 だっつ~の

今日は土曜日だけど仕事 だっつ~の

まあ~いいか



今日は近隣のおもしろい情報をお伝えする だっつ~の。


だっつ~のといえば、千葉県の旭に行く途中に万歳という地区の周辺に「ダッツノ」というスーパーがあり、

そのスーパーに売っている海草やところてん(心太と書くそうです)が美味いの知ってますか?

魚も新鮮で安いし、野菜も新鮮で安い つ~の。

そのスーパーのネーミングがおもしろい つ~の。

スーパーの経営者の子供さんがネーミングしたそうだっつ~の。

お子さんが高校に通っている頃に流行っていたから、意味もなく、お父さんがスーパーの名前にしたそうだっつ~の。

そしてそのスーパーのキャラクターがイカなんです。(イカの種類は存じませんが

それも、主人がイカが好きだからそうなったらしい? つ~の。

田舎の田圃の長閑な場所にある、とてもユニークなスーパーですが、なぜかお客さんが沢山いるんです。

近くに行ったら寄ってみて下さい。


今日は、だっつ~ので書きこしてみだっつ~の。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月

2013年05月02日 00時07分32秒 | 近隣の情報集
早いもので、もう五月です。一年の3分の1が過ぎてしまいました。

灘の変なおじさんです。

となり街の水郷潮来(潮来市)ではそろそろ「あやめ祭り」の季節です。

だいぶ昔に娘だったもんぺ姿の船頭さんが操るさっぱ舟に乗り、水郷の情緒を感じながら

ゆっくり観て回るのもいいですね。

利根川の対岸千葉県の佐原(香取市)も古い町並みが風情があってなかなかいいですよ。

そして鹿島神宮(鹿嶋市)と香取神宮(香取市)、我が街の息栖神社(神栖市)に足を運んで

みてもいいですね。

6月9日(日)の午前中には鹿島神宮参道で我が会「鹿島灘太鼓」の演奏もあるので是非お越し下さい。


あと一日、仕事に行ったらGW後半です。頑張りましょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ

2013年03月20日 21時27分43秒 | 近隣の情報集
灘の変なおじさんです。

東京では桜が五分咲きだとテレビで放送していました。

やわらかな気候になったので、近くの神ノ池の桜が気になって自転車で走ってみました。

神ノ池の桜は0.5分咲き位で、まだつぼみにちらほら花が咲いている状態でした。





日の当たる暖かな場所の桜の木は若干多めに花をもっていました。




このまま強い風が数日の間吹かなければ、神ノ池もさぞかし満開の桜できれいになると思います。

今週の土日が最高かも!


久々に自転車に乗って薄っすらと汗をかいたら、先日亡くなった恩師(自転車で健康作りをしていた)の気持ちが

チョッとだけ解った気がしました。

自転車で良い汗かくのは清々しく、心地よくって運動にはいいかもと思いました。

時間をつくって、ちょっとづつ運動してみよう。

でも、いつも三日坊主ですから、どうなりますやら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの富士とうな重!

2009年12月06日 20時00分53秒 | 近隣の情報集
今日は宿直を終えて、朝から飯も食わずに学校へ一直線

今日の練習は各人の苦手なところを指摘!直すまで何度も何度もやらせたから、チョッと厳しかったかな?

この冬場で培ったものが春から本番の演奏を大きく左右することになります。

自分の長所と短所を自覚して練習するのとしないのでは、技に大きな差が出るんだね。

自分が何時も何処を直されているか、バチを持ったら常に頭に入れ練習することです。

今日はこんな事を言いながらの練習でした。

話は変わりまして、久しぶりに佐原市の鰻別館山田へ美味しいうな重を食べに行って来ました。

うな重も美味しかったんですが、潮来からR51を佐原方面に走行中の車窓から、

夕陽をバックにぽっかりと浮き出た素晴らしい富士山が見えたんです。

富士山大好き人間の私は幸せな気分満タンになり、お腹も美味しいうな重で満タンになり帰って来ました。

充実した何とも言えない一日をすごしました。

うらやましいだろぉ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四つのテスト

2009年11月26日 22時53分51秒 | 近隣の情報集
先日、香取神宮へ行ったときに石碑に刻まれていた言葉を紹介します。

「四つのテスト」
言行はこれに照らしてから

1.真実かどうか

2.みんなに公平か

3.好意と友情を深めるか

4.みんなのためになるかどうか

以上の事って重要ですよね!

こんなことを考えて話したり、行動をする必要あると思うよ

遠慮していちゃ、この四つ言行は当てはまらなくなると思うな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の味醂(みりん)

2009年08月09日 22時18分50秒 | 近隣の情報集
我が家で使っている味醂(みりん)はテレビで何度も紹介されている、日本一の味醂です。

その味醂とは、「最上白味醂」醸造元馬場本店(千葉県香取市佐原)です。

この味醂は増量用の醸造用糖類などは使用せず、国内産もち米と焼酎を用いた伝統ある純天然醸造味醂です。

灘っ鼓たちは、この味醂で作った料理をたくさん食べさせて育てております。
(子ブタを育てる様に)

灘っ鼓牧場では、たつぷりの愛情をイヤと云うほど注ぎ、最上級の響きを出荷出来る様に日夜努力しております。

お楽しみに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒々しい方言です。

2009年06月05日 21時48分59秒 | 近隣の情報集
俺の育った町は茨城の最東端の町。

茨城県でも言葉のイントネーションがチョッと違う

それは昔、昔、紀州地方(和歌山等)の漁師が魚を追って、房州地方(外房総)に住みついた漁師の流れをくむ街だからだと聞いています。

だから方言も荒々しいイントネーションからなる言葉使いです。

方言を幾つか紹介しましょう。

「われ」は「君(きみ)」

「わんら」は「君達」

「おめー」は「あなた」

「おめーら」は「あなた方」

「ごじゃらっぺ」は「分からずや」

「うんならがす」は「急ぐ」

「あよ!」は「おい!」とか「ねえ!」

「ちょうされる」は「調子に乗せられる」

「お~こえぇ」は「あ~疲れた」

「げ~ぶんわりぃ」は「恥ずかしい」

「~だっぺっ」は「~です」とか「~だよ」

「ぐすぐす」は「沢山」とか「いっぱい」

ま~だ、ぐすぐすあっけっと、こんけぇぐれぇにしておぐべ~や!。
(まだ、沢山あるけど、この位にしておこう~と!)

方言集の第二弾をお楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の猫が我が家の猫

2009年03月16日 19時57分13秒 | 近隣の情報集
今日も我が家にやって来た。

来たのは近所のメス猫(我が家の名前はあかり、本当の名前はふー子ちゃん)寅さんの様な風来坊の猫だ。

人も猫も懐いてくれると可愛いもんだね

猫の名前は私の教え子の名前を付けたんです。

行動がとにかくそっくりでどこか憎めない

腹がへった時は纏わりついて、文句を言いながらご飯に食らいつく。

その猫のあかりのために煮干しや鰹節を餌として常備している。

食べるだけ食べて、機嫌が良い時は娘の部屋で2時間程日向ぼっこをして帰る。

本来、俺は猫が嫌いだったが猫のあかりは可愛いくって仕方ない。

明日もまた来いよ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の知らせ

2009年03月06日 18時01分39秒 | 近隣の情報集
一昨日と昨日は疲れでブログさぼってしまいました。

天気がはっきりしない毎日ですね。

家の近所の竹やぶから春の知らせが聞こえて来ました。

ホ~ホケキョという鳴き声です。

今年もまた来てくれたんだと、嬉しくおもいました。

何故同じ鶯かってか?

それは、泣き声で分かるのですよ。

まだ続けてホ~ホケキョと鳴けないで、ホ~ホケチョコと鳴くことが多いからです。


この鶯が数年前に来たころは、ジュッチュジュッチュ・・・・って鳴いていた。

年を重ねるごとに、ホ~ッケチョコになり最近になりやっとホ~ホケキョになったんです。

鶯も少しずつ周りの先輩鶯の真似をしながら、立派な鳴き声を奏でられる様になるんだと、感心しています。

なんだか生徒達と同じなんですね。

上手くホ~ホケキョと鳴くより、時々ホ~ッケチョコと鳴いてくれた方が可愛いかも? 笑えるよ!

春がもうそこまで来ているんですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする