goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島灘太鼓のひろば

鹿島灘太鼓の話題・活動報告等



近隣の情報

体力づくりだ~

2009年08月24日 19時08分49秒 | 体・技・心
メタボを通り越して「デブ」と言われる。

負け惜しみに反論!

「デブ」に成りたくって「デブ」に成ったんじゃねえ~、ただの「デブ」じゃねえ~んだよ! 金が掛っているんだよ!

と反論するも、段々恥ずかしくなって下を向く(腹を見る)、ベルトが食い込んで見えやしね~

四日前から、近所の神の池緑地公園ジョギングコースでスロージョギングを始めた。

約2.5kmを30分かけてゆっくりと走る(歩いている人に抜かれる)。

「継続は力なり」と申します。

一か月もしたら、イケメンおやじに変身してるかも

これでも高校時代は長距離ランナー(29分台/10km)として陸上部の駅伝にかり出された事もあるんだぞ本業は、軟式庭球(現ソフトテニス)部の迷プレーヤーだったんだぞ

と云う訳で、何時まで続くか分からないけど、太鼓をずっと続けられる様に頑張るぞ

もう「デブ」と言わせないぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の合宿

2009年05月02日 20時53分02秒 | 体・技・心
明日から春の合宿です。

一年生や中途入部の二年生にとって初めての合宿です。

二年生も下級生との初めての合宿です。

三年生にとっては最後の春の合宿です。

それぞれがこの合宿で何をどれだけつかむか、楽しみです。

みんな頑張ろう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子こいたら負けだ!

2009年04月22日 21時41分39秒 | 体・技・心
今日、部活紹介で「灘」を披露したそうだが、

何のために今日の演奏をしたんだろう。

太鼓の素晴らしさや魅力を観てもらうために演奏したんだろ!

その後の対応がなっていない!

放課後に部活をやっている姿がなければ、新入生はどこへ行けばいいのだろう。

今日の演奏は何の為?

理由はどうであれ、誰もいない部に誰が来る!

よく考えろ!

調子こくんじゃねえ!少しばかり太鼓が打てるからと思いあがるな!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業しました

2009年03月01日 19時50分45秒 | 体・技・心
四年前に茨城県の県立高校として初の太鼓部を結成するために、訳も分からず半強制的に入部したやんちゃ坊主達(当時一年生)が

今日、晴れて卒業し、俺達の手から巣立っていった。

初代四年生二名と二代目の三年生六名達よ、卒業おめでとう

卒業式の後に行われた太鼓部だけの卒業生を送る会(在校生が練習の後、前日遅くまで準備)が行われた。

四年間かけて卒業する子供も三年で卒業する子供も太鼓を通じて、持ち帰れないほどの沢山の思い出をちょっとづつ語っては涙が

分けあって卒業を断念してしまった同級生(元太鼓部員)も駆けつけてくれた。

とても嬉しく何とも言えない淋しさが入り混じった送る会では、在校生達による新バージョンの「灘」を披露。

卒業生達によるお礼の演奏「お囃子」は圧巻

だってその演奏は全国大会第三位の連中の演奏だ

在校生達は目を丸くしてじっと演奏に食いついていた。

打つ方(卒業生)は目に涙を堪えながら楽しそうに、そしてどこか誇らしげに太鼓を打っていた。

観ているこちらは、四年間の色々な出来事を思い出し、鬼の目に涙だ

卒業生達よ挫けそうになりながらも、最後まで和太鼓を続けてこれて良かったな。

こんなに素晴らしい思い出を作れたのも、和太鼓のお陰だね

なんか支離滅裂な文章だけど、思い出がたくさん有り過ぎて書ききれないよ

時々元気な顔を見せに来いよ。いつでも待っているぞ

ここ(はまなす会館)がお前達の居場所なんだから。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体・技・心

2009年01月26日 19時09分56秒 | 体・技・心
「体」・「技」・「心」

「体」・・・・・何をするにも、健康で丈夫な身体が必要

「技」・・・・・そのものに合った仕方(技術)を習得

「心」・・・・・向上心、我慢、素直さ、情、協調心、強い心を育てる

先日、元読売巨人軍のエースであった城之内邦雄さん(家内の叔父)が言っていたことです。

そうだよね、何をするにも健康で丈夫な身体が基本だよね!

必要な体力や肉体をつくり、技を習得するために努力し、心も鍛えなければ、その目的を成し遂げられないと思う。

V9戦士で努力の元エースは今でもトレーニングを行い、いつまでも健康で好きなゴルフを楽しく出来る様に努力しているそうです。

今でも勝負師の鋭い眼差しで努力について私に語ってくれます。

私達は、その様な貴重な話を熱心に語ってくれる叔父に会えるのを楽しみにしています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする