goo blog サービス終了のお知らせ 

KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

近況告知


ひとひろSHOP
   『 ひとひろSHOP 』

かんたろオリジナル作品を並べるお店です。
時々開けております。
オリジナル作品や道具の販売をしています。

   お店は >>> こちら

ELCO

2006-02-11 | Favorite 
ずっとお気に入りでつかってる ELCOのORDO シリーズとOfficeColor シリーズ
特に封筒関係とCDケース関係。

あんまりしられてないけど
ELCOはスイスの紙製品会社 100年つづく伝統ある会社です。
紙が上質だと触っただけでわかります
こっそりさりげなくはいってるウォーターマーク、エンボス加工が
また上品でデザインが違うとこうもちがうかーと納得します
水につよいので 大切な書類やCDも入れておけば安心です。
大量に買うとついてくるパッケージもさすがスイス すてきです。

おいらは他人からELCOのものを送られたことないけど
発色がすごく綺麗だから
もし自分宛にそんな発色のいい封筒や手紙、CDケースがきたら嬉しいから送る。
送られる人の事を想像しながら便せんを選ぶ。
その人に合った色を選んで手紙を書いて
その人にあった色封筒で送ったりする。

色って人の気持を反映するから
選んだ色が今その人の心にある色なわけですが
このELCOの色合いは どの色も好きになってしまい 迷ってしまう。
さぁて あの人には何色でだそうか?
すてきな印象のあの人には青
いつもさわやかなあの人には緑
おいらはわかってるよ あなたは努力してる そんな人にはオレンジ
いつだって あなたの事を想っているよ あたたかい気持を伝えたい時には赤
そんなふうにおいらは色分けするときがある。

字はそんなに美しくないけれど
いつも仕事の合間に手紙を書いてるので 乱字で御無礼しているけれど
送った人が元気になれるような文章を書いて
気持だけでもと 封筒や便せんを選ぶ

メールや電話は おいらの今思ってる事や急いでる事はすぐ伝わって便利だけど
ずーっとずーっとかわらずに想っている事を伝えるために 郵送する
そのとき机にあるモノをそっと添えたりして。
いま おいら元気でやってるよ。
それだけが伝えたかっただけ だったりする。(笑)

靴が出来上がる

2006-01-18 | Favorite 
とうとうできあがりました!
9月にオーダーしていた靴が。(そのみつ:前回のBLOG参照
ほんとはためしばきが11月で12月にお渡しのはずが
お店がいそがしくてためしばきを12月 お渡しが1月になってしまいました。
でも いいのいいの そんなの。
絶対ほしい気持はかわらないけど ゆっくりでいいもの、ゆっくりのほうが 楽しみも倍になるもの。

前回の12月にためしばきしたとき
ためしで作った靴が なんとデザインが違ってて(これは品番の書き写し間違いでおこった事だったんだけど)
あれれ?これ ちがうんですけど。
ってことになって 担当のお姉さんと絶句!
すこし焦った。(笑)
でも そこから用意してあった皮の裁断を変えるだけらしかったので本番は大丈夫ですと聞いて ホッと一息。
おいらの足は とても特殊で 足の指がすごく長いのでデザインが容易だったみたい。
試しで作った靴は 出来がとってもかわいらしく うすピンクの春向きデザインでした
その靴はどうなるのかなぁ~とおもっていたら
”出来上がったバランスとっても綺麗なので福岡のお店のサンプルとしてフィッテングが済んだら送ってしまう”
との事で。おいらの足型でつくった靴をみんなが福岡で手にとって履いてみたり お店のウィンドに飾られたりするのかーと 少し恥ずかしい。
靴型が細くて あまり無い足型なので おいらの靴型でこれからサンプルをいろいろつくるかもしれないけどいいですか?ともいわれました。
どうぞ ぞうぞ この不思議な足型がだれかのお役にたてるなんて思ってもみませんでしたから。
こっぱずかしいですが お役にたててください。



今回の箱の表し書きは若草色 ”your own size”と書いてある

できあがりましたよ~とお店から連絡が入ったので 早番あけに取りにいってきました。
お店に着くと いつものかわいいお姉さんは居ませんでしたが
奥でもくもくと作ってる 職人のおにいさんが対応してくれました。
箱で眠っていたおいらの靴は まだ眠たそう。
色は頼んだときのサンプルとはすこし違って もっとシンプルなクリーム色
つかってくる内にキャラメル色になってくると教えてもらいました。
履き込んだらどんどんいい色になるね たしかに。
素敵です。 そういうの

”一回履いてみます?”とおっしゃってくれたので
”はいな。履いてみます”と即答。
ウサギの毛皮を床にひいてくれて いざフィッティング
スポリとおさまる おいらの足。
まるで計ったみたい って計ったんだけど。
”ぴったりですー”とおいらがうれしくて言うと
”ぴったりですわー”とお兄さんもうれしそう。(笑)


底部分ちいさなかざり模様をつけてあります


つま先についた チップ模様がまた素敵!

痛い所が全くないし すこしづつ沈んでくるヒールの計算もされてるらしく
ソール部分にふかふかのあて底がしてあって 足首に今はぴっちりです。
履いていく内にアキレスケンのちょうど下まで皮がのびるのでしょうね。
ソールはやはり薄い皮を張り合わせたつくりで とても軽い。
足に巻き付ける皮紐は取り外すこともできるけど
そのみつとしては 巻き付けるデザインで履いてほしいとの事。
たしかに それが美しいよね。

1日履いたら2日休ませること。
1日履いてお家に帰ったら紙を詰めておくこと。
雨に濡れたら 染みになるので全体をまんべんなく湿らした布で拭くこと。
これをやったら 美しく長持ちするらしいですよ。
踵ソールのゴムが減ったら千円
踵ソールが減ったら5千円
底部分の皮が減ったら1万円
で直してくれるそうです。 だから一生付き合える靴です。

おいらがお店にいる間に 4人も新規のお客さんが来てましたが
おいらのフィッティング風景を見て
口々に”いいなぁーいいなぁー あたしもオーダーしたいなぁー買って帰りたい~”
を連発してました。
ふっふっふ いいでしょう~と 優越感さえ感じてしまいます。
それほどまでに このかわいい靴すぐには手にはいらなかったんですよ
今オーダーしても 4月5月ですよー 手に入るのは。
おいらも9月から楽しみにしてたんですもん。
でも まだかなぁ~と待つ時間は とてもたのしかったなっ。

一年に一足はそのみつで靴を作ろうとおもってます。

イングランドのサインペン

2005-11-11 | Favorite 
このまえ世界堂に画材をアサリにいったときの戦利品。
イングランドのベロール社製 ”colour BROAD”
なんともかわいい サインペンなんですよ。
BODYは赤なので 赤いペンなのか?とおもいきや
蓋で色の判別をします。

細口(Colour BRUSH)と太口(Colour BROAD)とあって 書き味なめらかー
いろいろなやんだけど 太口の方のスタンダード全色(12色)かいこみました
しかも一本100円。
この発色で100円は安い!
トレペにいろんな模様をかいたら それだけでステンドグラスぽい透明感。
普通の紙にかいたときも 水彩か?とおもうぐらいの華やかなのに透明な色彩で
常用にこれを使い倒そうとおもいます

ベロール社についてしらべてみましたところ
ベロール社は英国王室御用達の歴史ある会社だそうで(ほほー)
発色の良さには定評があるそうです(なるほど納得。)
日本にははいってきてないけど このサインペンにはスタンダードカラーのほかに
あと12色追加があるみたい。
早くはいってこないかなぁ…

ベロール社
URL www.berol.com

I/O brush

2005-10-12 | Favorite 
MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究チームが開発した
ブラシをご紹介しましょう!

ブラシの先にCCDカメラと発光ダイオードが付いていて
ブラシにさわるものを短いムービーにして蓄積します。
タッチスクリーンにブラシを付けると 今蓄積したデータをまるで絵の具のように投影します
筆圧でいろいろな効果もつきます。
動画なので 動くものをリアルにスクリーンにうつしだせます。

こういう考えはだれでももってるけど カタチにされるとやられたぁーっていう感じ(笑)
アイデアが楽しければ 感じるほうも楽しさ100倍なのね。

まぁ論より証拠なので
動画をたのしんでみてください。
MIT I/O brush

トリさんウェーブ

2005-10-05 | Favorite 
おいらが作るペーパークラフトは 同じ模様を作って組みたてて
できあがったら壁にはりつけるタイプのもので
立体的に立ち上がって浮き出る模様の陰影をたのしむ インテリアですが
一般的に 折り紙とか紙立体もペーパークラフトにあたります。
そんなペーパークラフトですが
紙とノリと輪ゴムなどの身近なものだけで動くおもちゃができるんですよ

数年前にイギリスから日本に入って来て今も大人気!
ペーパークラフト作家のロブ・アイブスさんがつくってるんです。
彼の名前を有名にした フライングピッグをはじめ
パッチンと飛び上がるサメ 反芻する牛 スキーをする羊 サーフィンする蜘蛛
そのなかでも トリさんウェーブがおいらは好きなんだけど(笑)
コミカルに実にさまざまな動きをするおもちゃたちの基本に
ネジやクギ、歯車、針金なんか いっさい使わずに 1枚の紙からできるなんて
しんじられません。
いろんな原理を利用して動いてるおもちゃなんですが
とっても仕組みは簡単。
小学生ぐらいのお子さんなら作れます

1パッケージで1つの作品が作れるキットになってます。
ワンパッケージの出来がとても良いのでおくりものにもよろこばれますよー
ロブ・アイブスさんが書いてる 紙でつくるおもちゃの教本もあります
試行錯誤して 自分だけのおもちゃをつくるのも素敵ですなぁ!

flying-pig
URL www.flying-pig.co.jp

View Master

2005-09-22 | Favorite 
写真をみただけで ”お!なつかしいなぁ!”
そう思った人多いでしょうね
そうです View Master。
おいらは小学校の頃からこれでときどき遊んでいます。
これまた 外国でおとうやんが お土産にかってきたものでした。
どこのものなのかなぁ アメリカのものなのかな?イギリスのものなのか…
調べると MADE IN BELGIUMって べ、べ、べるぎゅうむって ベルギーですかね?
ちょっと定かではないんですが…

遊び方はとっても簡単
リールという名の 円盤状のフィルムを上の差し込みに ガチャンコと挟んで
1コマ目からスタート
覗き穴から覗きこんで明るい方を向くと 画像がみえるのです
お天気のいい日にはピカピカの映像が
お天気の悪い日にはアンニュイの映像がみられます
見れてる画像っていうのは 右目と左目が交差して立体に見える仕組みを使っているので
平たんな写真が 3Dでみえるってわけです
右のレバーをつまんで下におろすと
2コマ目の画像がみれるわけですじゃ
そうやってどんどん ガチャンコ。ガチャンコ。と場面を変えていくおもちゃ。
幼いおいらにはその原理はわからず
見終わっても繰り替えしくり返し見てましたねぇ

おいらが持ってたのは
ローマ・イタリア・スイスなどの観光もの
バラなどの植物もの
ディズニー(シンデレラ・ピノキオ・眠りの森の美女など)
十数枚 でした。
いまでもときどきひっぱりだして
細部までことこまかに眺めるのがすきです。
View Masterのなかに広がる空間が 明るく開けててとても好き。
その空間のなかに入り込みたいと 覗くたびねがうのです。

View Masterもってたみなさんは どんなリール持ってました?
教えてください
っていうより 是非見せてほしいな!

NASA

2005-09-16 | Favorite 
宇宙に行ってみたい できれば月に腰をおろして 地球が回ってるのをずーっとみていたい。
それはまだまだかなわぬ夢なんだけど。
お手軽に 宇宙にいった気持ちになれるサイトがあります。
おいら 時々見に行ってます。
トリップ行動は 忙しくて忙しくて忙しいにもかかわらず 現実逃避したいーとおもってると
案外すんなりと突入するものであります。

目に見えてる事が 今、現在という時間の早さではなく とっくの昔に起こった太古の事で
光りの早さの伝達でも 昔起こったことを今見れているのであるならば
おいらたちは 地球というタイムマシーンに乗ってるみたいなもんだな。
星は永遠かと思うけれど ホントは劇的なクライマックスを迎えて絶命する
この絶命は 肉眼ではみれないぐらいの遠さにあって
おそかれはやかれどんな星にも来るわけで
地球にも月にもその運命は来るはずである。
地球はまだ若い星。
そこに住んでる人間もまだまだ発展途上なわけです。

NASAのサイトは何時間でも見続けられる万華鏡のように。
お手軽 お気軽 に宇宙に軽くトリップできる
そして一枚の写真から 一つのMOVEから 巨大な想像力と制作意欲がうまれるんだ。

え?
人間関係悩んでる?
仕事が行き詰まってる?
どうしていいかわからない?
毎日がたのしくない?

小さい、小さい。(笑)
宇宙はもっともっともーっと 大きいのです。
グローバル視点で 考えていったら
あなたを苦しめているモノはとても小さいものだったとわかるはず
人間はもっと寛容になれるのです。
はい。



NASAの全貌が知りたい人はこちら
URL www.nasa.gov

時間がないけど少しだけトリップしたい人はこちら
URL www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/archives3

MECANORMA

2005-09-13 | Favorite 
電車でモノが書けなくて困ってます。
といっても。
昔BLOGで書いたフランスのメモ帳(ロディアです)は随時ちゃんと持ち歩いてるし
時々アイデアもふってきてるのですが…
肝心のメモするための道具のインクが切れたのです。

おいらは自分の使う用具は お気に入りのモノしかつかわない主義なのですが
ドイツ製のMECANORMAの(mglinerシリーズ)
ロットリングが大好きで もうかれこれ8年ちかく使ってます。
つかいごこちはもちろんの事ですが スタイルがとてもすき。
ごちゃごちゃちゃらちゃらした金属でできてないのに 重さもグリップもgood!
おいらの好きなシンプルテイストなんですよ。

設計がすばらしく良いため インクの出が一定で 詰まる事がありません
いつでも蓋をとったときに 開けたてのように新鮮で 一定量のインクしか出ない事
それは良いロットリングの条件であるとおもいます。
旅先や外出先 家でもかなり手荒につかってますが
MECANORMA君はおへそを曲げることなく 一度たりともインクもれがありません
インクはカートリッジ式。
本体を買った時から もう何回インクをチェンジしてるんだろう?
いつもなら数個カートリッジを買い置きしておくのですが
まだ家に在庫があるだろうと思って うかうかしてたら…
ついにカートリッジをきらしてしまったのです。(あららー おばかなかんたろ)

特殊なものなので 普通のお店にカートリッジをおいて無いし
また大きな文房具屋さんか デザイン用品店でかっておかないと…
どんどん アイデアが脳みそからこぼれていってしまうー
あーん まってー おいてかないでぇー

夏休み始まったらカートリッジを探しにいこうっと。

スーザン・カーレ

2005-08-28 | Favorite 
スーザン・カーレさん
この名前を聞いてピンと来た人!
はい そこのあなた あなたですよ!
あなた… Mac派ですね?(うひひ)
スーザン・カーレはMacアイコンでその名を轟かせましたね
今でも根強い人気を持っていますし 世界中で高く評価されてる アイコン作家さんなんです。
アイコン作家っていうより ピクト作家でしょうね。
昔は32×32のスペースに どれだけ魅力的かつ シンプルな模様を作るかって事
かなり重要だったんです。
まぁ たしかに サイズは別として 今だって魅力的&シンプルは重要な事ですが…

彼女のつくりだすシンプルなアイコン。
macだけではありません
実はwinアイコンもデザインしてる時期があったんです
windows3.1はスーザン・カーレデザインのアイコンで形成されてます。
しってました?

先日MoMAオンラインストアに物色にいくと
スーザン・カーレのアイテムが入ってて びっくりしました。
アイコン作家のアイテムってなに?これまた ちょっと変わってます。
コンピュータアイコン(↑写真が商品です)
悪い習慣(珈琲やピザ、タバコなんかのアイコンをつかったカード)
トラベルジャーナル(飛行機のアイコン)
ダイアリー(南京錠アイコン)
スケッチブック(クレヨンアイコン)
アドレスブック(手紙アイコン)
こんなラインナップ。
どれもシンプルな美しさ際立つアイコンが勢ぞろいです。
やはり 美しいピクトグラムは素晴らしいって事が 美術界でもみとめられたのね
これは喜ばしい事です。
やったね スーザン!
わーい やんや! やんや!

スーザン・カーレ自身のweb siteには
アイコンコレクションや いままで手掛けて来た数々のソフトアイコン使用作品が並びます。
ウィリアムモリスのタペストリーをピクトグラムで表現した作品は たぶん舌を巻きますよ!

販売ものMoMAオンラインストアにはでてないけれど
アイコンを配した Tシャツ、アンダーウエア、マグカップ、ステッカー、よだれかけ
マウスパッド、時計などなど 多数あります。
フォントも販売してますね。
けっこう高齢だとおもうんだけど…
フォントを見るかぎり まだまだ素晴らしい底力を感じますな!
…MOOF柄の長そでジャージ ほしいなぁ。
じゅるるる。

スーザン・カーレweb site
URL www.kare.com

小さな車

2005-08-24 | Favorite 
おいらは免許とかもってないの。
ですから 車は運転できないの。
できれば免許は欲しいけど
現代の道を走ってる流線形メタリックの車では 購入意欲が湧かないの。
車は凄く便利になって 値段も庶民に手が届く範囲から高級車までピンキリで
いろんな会社が出していて なおかつ快適に乗れるようになってますね
音楽はいろんな形式のデータが読めるようになってるし
クーラーもサイドミラーだってウィンドだって自動だし
DVDやらテレビやらカーナビモニタリングまでできちゃう。
便利 便利~って そんなに便利な現代の車ですが
おいらは全然欲しく無い。

もっと乗ってて 心踊る車がほしいな
例えばそんなにスピードがでなくってもいいし
もっと簡単な事いっちゃいましょ 走ればいいです。
自分が走るより早く。(笑)

こんな車嫌いのおいらでも 欲しい車があります
ハインケル
イセッタ
メサーシュミット
この3台のうち どれか一台でいいの。
ほんとは3台とも欲しいのですが…
一生涯で1台、1台だけでもいい、所有したいです。


ハインケル
ドイツの飛行機製造社の車
前輪2 後輪1の 三輪車 
3.5人乗り
前に2人後ろに1.5人座れます
1ドアでボンネット部分が窓ごとトビラのように開きます


イセッタ
イタリアのイソ社の車
しばらくしてBMWとライセンス契約します
前輪2 後輪2 の四輪車
2人乗り
1ドアでボンネット部分が窓ごとトビラのように開きます


メサーシュミット
ドイツの飛行機製造社の車
前輪2 後輪1 の三輪車
コックピットのような2.5人乗り
前に1人後ろに1.5人
キャノピー部分が蓋のように開閉します
キャノピーがすべてアクリルだったりキャンバス地だったりします
天井部を開けてはしることもできます

こうゆう車は
乗ってる人がちゃんとメンテナンスできないとダメな事もわかってるし
外側だけの問題じゃなく ご機嫌うかがいながら、毎日点検要必死だって分かってる
雨がダメなのも知ってるし 莫大なお金がかかるのもわかる。
だけど ほしいの。
1匹1匹が愛嬌があって 独自の走行があるんだろうな
それは 現代の車スピードでは到底体験できないものであって
おいらにはそれが魅力的に感じるわけなんだなぁ

この3台のどれかが手に入ったなら 大きなトランクを乗っけて
高速なんてのらない トコトコ国内旅に出かけたい。
ゆっくりきままな旅に出て
車といっしょに いろんなものをゆっくりみたいなぁ
雨がふったら上からカバーをかけて雨宿り。
途中車がへばって動けなくなっても 自力で応急処置したり、押したりして
そういう事件も楽しめるような そんな旅にでたいな
おいらの老後の楽しみでいいんだけど。
それは 夢の また夢。
なのかな?(笑)