KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

近況告知


ひとひろSHOP
   『 ひとひろSHOP 』

かんたろオリジナル作品を並べるお店です。
時々開けております。
オリジナル作品や道具の販売をしています。

   お店は >>> こちら

ツインソールカードの作り方

2018-05-13 | こうやって作ってます
母の日というのを思い出して
慌てて土間で昔つくった二色カードのデータを探しました。
このカードを作っていたのは2012年だそうです。

なかなか人気のあるシリーズでしたが千駄木にアトリエでは一度も作っていなくて、
久しぶりに制作しました。


2色のリスを切り出して…


リスを取り替えっこ。


そしてはめ込んで


後ろ紙をつけて完成です。

ではもう一回。


2色シロクマを切り出して…


シロクマ同士を取り替えっこ。


はめ込んで後ろ紙をつけて完成です。

このカードをつくるのはとても簡単そうに見えますが、実は技術が必要です。
なぜかというとモチーフを二つとも同じカット圧でカット向きでカットしないと残った枠にうまくはめ込めなくなるためです。
作った当初は『2色の動物カード』と呼んでいましたが
今回急に『ツインソールカード』という名前が浮かんできたので
2018年からその名前で使うことにしました。

この日の夜、
リスのカードを母の日に贈りました。
もう一枚のリスのカードはアトリエに飾りました。



かりんとうは世を忍ぶ仮の姿。

2016-06-28 | こうやって作ってます
先日 作ってた立体の連作の仕事で、
撮影してくださったカメラマンの北原一宏先生から 立体のお写真を幾つかいただきました。(^^)

立体づくりに関してですが、おいらが立体図面をひいたのではなくて、印刷会社の方に任せて作って印刷していただいた原図が多かったので、机で手を動かして言われたとおりのものを作ったのが正しいのです。
なので出来上がったときに
「………… か、か、かりんとうみたいになったけど………… だ、だ、大丈夫だよね?ね?(焦)」って1人で焦った立体もありました。

しかし、北原先生が立体に陰影・立体感を与えるライティングに整えて、カメラに向かってシャッターを切ると…


かりんとうのようだった立体が、アート作品の用に 重厚&上品な質感と空気を纏ったのに本当にびっくりしました。

北原先生は現在、銀座の森岡書店で
「世界の美しい野菜」の御本と写真の展示をなさっています。(日曜日までです!)
森岡書店
http://openers.jp/article/1087068

他の立体の画像もいただいたのですが、ご紹介はまた日を改めて ゆっくりさせてください。
今日はとりあえず一枚だけ、皆さんにおすそわけでした。(^^)

プラバンの仕上げ

2014-10-28 | こうやって作ってます
ご注文でプラバンを久しぶりに焼きました。

そして、久しぶりだから焼き温度に失敗して もう一回カットからやり直し。。。
なーんて やってたら とっぷり夜になってしまいました。(笑)
普通のプラバン作家さんはプラバンが焼き上がったら ニスやレジン加工やらやるようですが、かんたろ式プラバンはニスもレジン加工もしません。しかし、焼き上がったら終わりではありません。
実はここからが本番。
仕上げの工程が独特です。


これが焼き上がり直後のプラバンです。

影をよく見てください。
プラスチックがとけてフニャと得体のしれない影ができていますね。
かんたろ式プラバンではこのフニャフニャな影を 劇的に変えます。

よく見てみてくださいね。

3、

2、

1。

はい。


どうですか?
影を見比べて見てください。
整って幾何学模様がくっきり影になりました。
かんたろのプラバンがピカピカなのはこの仕上げの工程があるから。
だから劇的に美しく輝くアクセサリーになります。

え?
仕上げのやり方??
そ、それは、、、(汗)
企業秘密です。
いつかまたかんたろのワークショップで!(笑)

棒はなにになるのか。

2014-08-15 | こうやって作ってます
「こんなモノが作りたいな~」と
ほわわ~んと浮かぶ妄想を 形にするには、
形やサイズが特殊で 売ってないものをつくらなければならないとこが多いのです。

世田谷代田「ものこと祭り」に出品する大きなお星さま、下へ下へセパレートのお星さま等や、あまり重くないものであれば なんでも吊り下げができるようになっています。

ジャストサイズの金具や付属品を作るにあたり、なるべくシンプルに、綺麗につくれて デザインを邪魔しない付属品をつくることが出来れば、作品の見栄えはグッとよくなります。

そんな訳で、
今日は大量の付属品づくり公開です。(笑)


まず用意するのは金属の細い棒。
25mmくらいの長さに揃えます。
材料はこれだけ。
これがなにになるのかなぁ~



金属の棒の端っこをペンチで掴んで
スナップをきかせてクルンクルン。
このナールがガクガクしないで、均等に綺麗にできるように、制作者の腕の見せどころ。



そしたら反対側もクルンクルン…
さぁ、もうお分かりですね?
そうです。
小さい小さいS字フックだったのです。(^^)

こんなモノまで、制作して、自分の理想の作品に全体を仕上げて 満足するのです。

うーん 満足満足。

真面目なパンチのお話。

2014-05-30 | こうやって作ってます
講座でつかう模様を作っていました。

模様をつくるにはときどき○パンチを使います。
最近では星形やダイヤ型、四角、ハートなどのパンチも販売されていますが
カタチや大きさなどにおいてデザインパンチは全然柔軟ではありません。

同じ形ばかりを使って模様をつくるとリズムがなくなって 素敵じゃなくなってしまうのをご存じでしょうか。
たとえば △が沢山並ぶような模様を作った場合、
パンチの△を △ △ △ と並べていっても すごくつまらない模様になります。
もしお手持ちに装飾系のパンチをお持ちの方がいれば 是非やってみてください。
とてもつまらないというのが実感していただけると思います。
フリーでカットしてゆく三角形は頂点がとがっていたり、ときには3辺の長さがまちまちで
凸凹してしまいます。 ですがそのほうが可愛い模様に見えたり 美しい模様を表現するのに適しています。

かんたろ講座では小さな丸穴パンチと、それよりも少し大きな丸穴パンチの二つしか使いません。
動物の目やオーナメントの糸用の穴あけにも使います。
この○に上の部分にとんがりをくわえただけで 雫の形になりますし、
二つ○○と連鎖させて△でつなげればハートになります。
ちょっと工夫すれば 元は○でもいろいろな模様になるのです。

パンチをつかわない△や□などの直線の形は コツさえつかめれば簡単にカットできます。
どんなに小さい△や□でもカットできるようになります。
ですが○は、綺麗にカットしようと思うと案外難しいものです。
小さければ余計むずかしい○のカット。
そのむずかしいカットも道具を使えばだれでも簡単にできます。
わざわざ難しいことを選ばなくても きれいで簡単にできる部分は道具を選んで使いましょう。
デザインパンチをたくさん買い込まなくても 素敵な模様は作れます。

今日はちょっとまじめなパンチのお話でした。^^

紙の話あれこれ

2013-02-01 | こうやって作ってます
かんたろがいつも買っている紙の大きさは二種類です。

昨日買ってきたのは4/6判(しろくはん)と半切(はんきり)です。
半切は4/6判のちょうど半分のこと。
4/6判は色によっても値段が違いますが一枚約400円ほどです。
4/6判はとてもおおきな紙です。
想像できないですよね、ではではテーブルに載せてみましょう
どっこらしょ。

こんな大きさです。
一番下の白い紙が4/6判 上のカラフルな紙が半切です。

左に大きさ見本を置いてみました。
下から 白いPHS。(2006年製のでかめ携帯)
赤いのはザクロ。(アメリカ産)
ミッフィーのマグカップ。(ローソンの)
ハンドクリーム。(ドイツのハーバシン)
どうですか?
かなりでっかい紙なのはわかりましたでしょうか?(笑)


今回 この4/6判をA4サイズに切りわけたいのです。
たとえば この紙のA4サイズを買うとしたら正規の値段で 一枚約60円ほど
10枚買ったら600円です。
それに比べたら4/6判は一枚400円くらい。
カットが自分でできればお安いわけです。

さて、ここで問題です。
【Q】4/6判の紙から一番効率がよい方法で、A4サイズはいくつとれるでしょうか?

どうでしょう?頭が良い方は計算で出せますね。
おいらは4/6判の紙の上にA4サイズの紙を並べて調べました。
こうやってね。

横に配置すると9枚取れますね

じゃ縦はどうかな?

縦に配置は10枚取れました。
うーん 幅はぴったりな感じで気持ちいいですが、上部分の無駄が多いですね。
じゃ どうするか。
うーん うーん
おいらは 欲張りなので もうちょっとなんとかならないかなと考えました。


ミックスに配置すれば・・・
お!11枚取れますよ!やったね!^^b


すべてのことは経験になります。
本で読んだこと、聞いて知ってる知識より
ときには身体と頭を使って実践してみるのも楽しいですよ!^^


星の本 ファイナル

2012-04-22 | こうやって作ってます
夜遅くなってやっと星の本のすべてのパーツがそろいました。
今夜は夜なべして表紙が用意できてる分は作り上げてしまうつもりです。
先日に引き続き星の本を作りの工程をご紹介しましょう!


表紙、グラシン封筒(数枚)、糸、です。
道具はカッターマット、千枚通し、針、小さな洗濯バサミ4つ。
使う素材はこれだけなんですよ。^^
さ、さっそく作り始めましょう。


まず 先日作っておいたグラシン封筒(糊貼りしてあります)
をきれいにまとめて 右・左・下と洗濯バサミで留めます。


まとめたグラシン封筒の下に表紙を置きます。


四つ目の洗濯バサミで右側に表紙とまとめたグラシン封筒を一緒に挟みます
そのあと まとめたグラシン封筒に付けていた洗濯バサミを外します。


外した洗濯バサミをこんどは左側へ 表紙とまとめたグラシン封筒を一緒に挟みます
そのあと まとめたグラシン封筒に付けていた洗濯バサミを外します。
つまり右と同じことをしますよ。^^


下も同じことをしますが ちょっと位置をずらします。


最後に外した洗濯バサミもまた、表紙とまとめたグラシン封筒を一緒に挟み込みます。


次に 表紙を折って 右側に止めてあった洗濯バサミで表紙も一緒に挟みます。


左も同様に。。。


下も一つづつ 慎重に表紙をはさんでいきます。


洗濯バサミの大移動はこれで終わり
つぎはいよいよ、縫いに移ります!



紙は布と違って固いので縫う前に千枚通しで下穴をあけておきます。


近くで見るとこんな感じ 均等に穴をあけておきます。


ひと針目を貫通。
糸は端まで通さず、真ん中ぐらいで途中留めます。


途中を留めるときはマスキングテープに助けてもらいましょう。
仮留めペタペタ。
たよりになるなぁ~マスキングテープ君は!^^


全部縫えたら こんどは折り返して二目までバックです。
このままにして 先ほどスタート地点で仮留めしておいた糸で縫い始めます。


スタート地点からすいすいと
先に行った糸と待ち合わせてる場所までGo!


待ち合わせ場所に着きました!
後ろ側をみると。。。あと一目のところで二本の糸がこんにちわしてます。^^


それを仲良く固結び。
このとき糸のたるみがないように端から糸を引っ張ってきて結ぶと綺麗にできますよ。


そして洗濯バサミを取り除いて完成です!!


ふーん
かんたろはこんな風につくってるんだねー(笑)

次回はなにを作るのかしら?
また制作現場をのぞきに来てね~


グラシン封筒づくり

2012-04-20 | こうやって作ってます
自分がこんなのが欲しくて
ついつい作ってしまいました 星の本。
クラフトマーケットに出品します


星の本の中はグラシン紙でできた封筒を縫いこんであります。
今日の作業は昼過ぎからグラシン紙と格闘です。
少しその作業をのぞいてみましょうか!


昨日型どおりに切っておいたグラシン紙は伸ばすため
重石を置いて真っ平らにしておきました。
最初はこんな状態です。
それから。。。


まず 封筒ののりしろに印を引きます。
これはあとで折り曲げやすいようにです。


そして下部分ののりしろにも印を引きます。
この印を引くとき千枚通しを立てないで寝かせるようにするのがポイントです
立てるとグラシン紙は薄いのですぐ破れてしまいますよ! 


中央の折る線にも印をひきます。
画像でみると目印がまったくないように見えますが
裁断する前にかすかな印をつけてありますので適当に線を引いてるわけではありません(笑)


そしてすべての印を内側に折り込むと。。


たくさん封筒ができました
あとは糊付けで 封筒部分は完成!
これを94枚もやってるわけですよ(笑)

まだまだ50枚近く残ってますよぉおおおー
ひぃいいいい

次回はなんの作業がのぞけるかな?
ではまたね!^^

均し作業について

2012-03-19 | こうやって作ってます
朝から良い天気で均しの作業をするには絶好のチャンスです!

均すってなに??と 思う方もいらっしゃると思うので
画像でご説明しようとおもったんですが・・・
ミリ単位の作業をカメラ近接が上手に撮れない!!ごめんなさい。(笑)



やっとことった画像
これが 「均す前」の状態です。


そしてこれが 「均した後」の状態です。
どうですか??
わかりずらいですよね?(笑)
比べてみてもよくわからないような作業なのに どうして「均し」の作業をするのかな?
というお話を 今日は一席しようと思います。(笑)

まず おわかりと思いますが カッターは刃物なんです。
紙を鋭利な刃物で切り裂いて作品をつくっているわけです。

切り裂かれた紙はよく見ると角が立ち、柔らかい紙はさらに摩擦により引きつれやよれができます。
つまり 紙は加工すればするほど弱ってしまいます。
この弱っている状態のままにしておくことを おいらは「美しくない」と感じています。

ペーパーカットアウトはできるだけ迅速に、丁寧に、できるだけ美しく仕上げていきますから
カットが終わったまま均す作業をしなくても つまり切りっぱなしでも十分に飾ったり使ったり贈ったりはできます。
ですが、かんたろが「作品」としてのモノ作りをするとき この均し作業を必ず行うのです。

それはなんでなんだろう?
考えて出た結論は
「作り出した責任を感じるから」でした。

紙はなにもしないのが一番美しいのです。
折ったり、切ったり、丸めたり、貼ったり。
まっさらの平たい紙から手をくわえて作り出したものが、最初の美しさをなくしてしまわないように
出来上がったモノが宝物に変わるように均し作業をするのです。(笑)


そして今日
12枚の連作すべてが均し作業を経て 出来上がりました。
お披露目はまだ先ですがお楽しみに。^^

壊れた巻尺を直す

2012-01-07 | こうやって作ってます
調べものをしていたとき机に出てた巻尺。
ちょうどいい感じでひじきの餌食になってしまい フィーバーフィーバーで遊びまくって
とうとう壊してしまいました。

ボタンをおしても、引っ張っても ウンでもスンでもなくなっちゃった。
あー あー 巻尺さん死んじゃった。
どうするの?ひじきにゃん~
「・・・しらね。そんなのしらね。」興味ないフリをするひじきにゃん。(笑)
さてどうしようかのー

たかが巻尺。100円ショップで売ってるから そのままポイもいいのだけど
どうして壊れたのか中身が知りたくなってうずうず。
開けてみることにしました。
ペンチをつっこんで ギリ、ギリギリギリ~っとこじ開けた瞬間。
ほんとにみなさんにお見せできたらよかったんですが

ぱぁあああぁぁあん と

勢い良くそれはそれは見事にはじけ飛んだんです(笑)
中身が。(大爆笑)
動画で撮っておきたかった(笑)


そんなわけで まずは観察。
ほうほう。 バネ巻尺がこうね。そして巻尺がこうなる。
ふんふん 小さいバネが一つとスイッチがついて。。。なるほど。
床を念入りにさがしましたが部品はたったこれだけだったようです。

なんか直せそうな気がしてきた。
ネットで壊れた巻尺の直し方を検索してみたけど 図解のようなわかりやすいのはまるで皆無。(笑)
よしゃ 想像力を大いに使って直してみるか。(笑)


粉々にくだけちった プラスチック片がつなげる役割を担っていたようですが
バネ巻尺と 巻尺をつなげないといかんようです。
姿がどうなのかわからないけどアクセサリーパーツで補ってつなげてみた。


そのあとまずバネ巻尺を丁寧に巻きます。
これが案外チカラがいるので時折マスキングテープさんに手伝ってもらって巻いてみました。


つぎは布製の巻尺を丁寧に巻きます。
ここでもマスキングテープは大活躍!ありがとうマスキングテープさん!


半分になった外装にむりがないように入れました。
でもまだマスキングテープははがしちゃだめ。
中央に仮止めしたマスキングテープをそっとずらしてマスキングテープの外のほうへはりかえて
そっとそっと作業です。


中央のスイッチの役割する穴に小さなバネを差し込みます。
これがどっかにとんでっちゃうとパネはすぐ迷子になっちゃうから慎重に!慎重に!


バネの上からスイッチようのふたをかぶせます。
ふぅう。これで作業は終了です。
あとはマスキングテープを外しながらふたをそっと閉めて。。。。


そして完成!!

戻りはゆるくなったけどはじけ飛んだ時にバネ巻尺が少し伸びてしまったためだし
とりあえず直りましたな。いかった いかった ふうぅう。(笑)

皆さんも壊れた巻尺があったら 分解してみると楽しいよ!
勢い良く それはそれは見事にはじけ飛びますよ 必見です!