goo blog サービス終了のお知らせ 

KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

近況告知


ひとひろSHOP
   『 ひとひろSHOP 』

かんたろオリジナル作品を並べるお店です。
時々開けております。
オリジナル作品や道具の販売をしています。

   お店は >>> こちら

便利な古道具

2011-11-07 | Favorite 
益子の陶器市に行ったとき Antiques道具屋さんで一目ぼれした道具を買いました。

昼間に見たときは値段もついてないし お店の看板が立てかけられていたので売り物じゃないのね?とあきらめました。
夜になって益子からそろそろ引き揚げようかとお店の前を通ったら
丁度お店のおにいさんが看板を下げようとしていました。
なので声をかけてみました。
「すいません これは売り物なんですか?」
「これ~は えぇーっと・・・売りますよ。」
「おいくらですか?」
「このままもって帰ります?」
「え???」
「このままで包まないで車に乗せて帰れます?」
「は??はぁ。。(謎)」
「ちょっとまってくださいね。」

そういって おにいさんはお店のレジのところにそれを担いで持って行ってしまいました。
片づけが始まったお店の外で待ってるのも変なので 一緒にレジについていくと
おにいさんとレジのおにいさんが二人でぶつぶつ相談してました。
「このままもって帰るっていってるから」
「・・・」
「なにも梱包しないで持ち帰りってことだから」
「・・・」

なにやら難しい顔をして二人が相談してるのを ソワソワして聞いてましたが
陶器市でけっこうお金を使っていたので急に心配になって
「あ、あの 今買い物してきちゃったんであんまり手持ちがないんですが。。。」と言うと
「あの、今日はもうおしまいだから、駆け引きとかしませんよ?言い値で。いっときますけど これ以上安くはできませんから。それでもいいです?」
「はい。でもお金が足りないかもしれません(涙)そしたら買えませんけど。。。」
「○○○○円で」
「あ!買えます!買えます!買います!買います!(喜)」

やっぱり栃木弁はいいなぁ~
このかわいい言葉のやりとりがいちいちキュンキュンします。(笑)
そんな風にして買った古道具なんです。


どんなものかというと

こんな感じで折りたたまれていますよ。
ピシッときれいに組がそろってる感じわかります?


一本目を開いてみましょう
ほれパカッとな。


二本目も開いていって
そうなんです もうお気づきですよね?うつくしく溝組してあるんですよ。
(カメラを落としてしまって画像の色がこの一枚だけ赤っぽく変になっちゃいました ごめんなさい。)


そして三本を三角に開くと・・・


こんな感じの道具になります。

・・・・え?なに?
なにに使うのこれ?って思います?(笑)
使い方は様々できるすぐれものなんです。

自立するので看板等を立てかけたりはもちろんのこと
上に板をおいて棚として使ってもOK、洋服やタオルなどかけてもいい
吊るしたりひっかけてもいい家具です。
骨組み角度がつけられるので カタチも三角形だけでなく自由にトランスフォームします。
展示会が多いおいらにとって、形が自由に変わる家具は相当に使い勝手が良い家具です。
古道具屋のおにいさんたちの話によれば 衣紋掛けのように使った道具ではないかということでした。
お店では上に板を置いて3段の棚として、また看板をたてかけて使っていたそうです。
おにいさんたちは「こりゃいいもんです」・「ほんとにいいもんなんですよ」と口々にいってました。
この道具の名前は結局わかりませんでした。
でも すごく便利なことだけは間違いないのです。

いやぁ~ 器も家具も出会いだなぁ~


益子陶器市の器たち

2011-11-06 | Favorite 
昨日の益子陶器市の戦利品を心行くまで眺めました。
今日はあまり時間がないので器のみご紹介。


見目民芸のセール品

丁寧な生産ものだとおもうけど、釉薬の割れ具合が美しかったので購入したお茶碗。
薄暗い店内で白だと思っていたけどうっすら青緑な釉薬でした
なかなかいいものなのに800円の表示。
800円?まぁ なんてお安いのかしら!と
普段使い用に購入したつもりが 家に帰ってきたら1600円のシールが下にはってありました。
は、は、半額ぅ?
ひぇー なんてお買い得なものをつかんだのかしら。。。(笑)


古真舎・齋藤さんのお皿

少し深めの八寸皿
齋藤さんはあまり作品を作り置きしない方のようで、一日目で大体売れてしまったそうです。
おいらは器を買うときまとめ買いはしない性質で 気に入った皿を一枚、また一枚と選ぶため
齋藤さんのお店の端数で残ったお皿でも十分満足。
乳白色にすべやかな手触り。重さ。個性。
この方のつくる器がすごく好きです。
ネット販売などはしていないので 益子の陶器市へ行かないと買えません。

おいらの買い物はすごく欲しくないと買わないし、吟味にも時間がかかる。
ほんとはあと二つほど欲しい器があったのですが
ちょっと違う店を見にっている間に売れてしまったようでした。
理想的で欲しい形のポットもあったけど、ポットの釉薬が気になって買うまでに至らなかった。

器との出会いは瞬間です。
きっとまたどこかで逢える日を楽しみに待ちましょう^^

モチーフ図案

2011-06-04 | Favorite 
フェリシモという通販の会社がやってる 初心者用の練習編み物をかなり昔にひとつだけ買ったことがあります。

女の子がすきそうなとても可愛いものが多いフェリシモですが
雑貨や洋服は余計な装飾やフリルレースがいっぱい付いてるので買ったことがありません。
でもこの初心者用の練習編み物のシリーズはドット絵がかなりお気に入りでしたし
(画像がおいらが持っているフェリシモのモチーフ図案の一部)
今後の勉強になると思って1セットだけ買いました。
ただ じぶんが欲しいデザインがこないのが通販のフェリシモです。
写真に出ているものが欲しいけど 何ヶ月待てばそれがくるの??
それがわからないのです。

1ヶ月に1回づつ6ヶ月継続で完成するキットは 6ヶ月待てば必ずいつか欲しい柄や色がやってくるのですが
そんな無駄はできるだけしたくない貧乏性です。
なんのデザインがくるかぜんぜんわかりませんが1ヶ月分だけ買ってみることにしました。
到着しても 編み物をやったことがなかったので 説明図をみながら四苦八苦。
でも練習して慣れてくると 編み物はとても面白いことがわかりました。
キットが終わってしまうと なにか物足りない気がしまう。
そうなんです。 自分がデザインして図柄を作りたくなってしまうのです。
やりだしたら猪突猛進です(笑)

編み物のモチーフなんて一回も考えたことも どうやって作るのかも知らないのに
先日から着手してみることにして 現在モチーフ図案をつくるのってとてもたのしいです。
暇をみつけてコツコツつくっていって
お気に入りの色とデザインでつなげて大きなブランケットをつくれたらいいな~。

花の美しさ

2011-04-01 | Favorite 
春講座に参加されたリピーターの吉岡さんが
『先生、はいこれ。 おうちで咲いたの おみやげ。^^』って
美しいカトレアをいただきました。


おうちに帰ってスペインのじょうろ型の花瓶にさしたら
水をふくんでふっくら輝き、あまりにも美しいので しばらくなにも考えずにぼーっと眺めて和んでいました。


全体もとても美しいのですが 部分部分がほんとに綺麗で観察中毒のかんたろは
いちいちこうやって観察してしまうのです(笑)


おおきくひろげた花びらの表面は点描のように粒子がこまかくキラキラと
血管のように走った脈がまた不規則で美しい。 


はぁ~
いったいだれがこのフリルを作ってるんでしょうか?
そして色は誰が塗ってるんだろう。こんなに上手に。(笑)

吉岡さんありがとうございます^^

そして同じ頃
かんたろが育てててるイチゴちゃん達も続々と花がついてます。


こちらはとても素朴でシンプルな花です。


良く咲いたね エライ。エライ。^^


もうそろそろお外にだしてあげたいなぁ~
そしてお外に出しても死滅しない時期になったら
『イチゴちゃんの苗欲しい方募集!』をBLOGとtwitterで出すと思います。
お見逃しなくー

忘れることができない映像

2011-03-21 | Favorite 
昔見た映像で 忘れることができないもののひとつ

今回の震災と原発の事故を受けて、今一番自分に必要なものの気がして映像を探しました。


YouTube
ウクライナの民族楽器バンデゥーラで弾き語りする ナターシャ・グジーさん

2008年にONAIRされた映像です。(約10分)

お時間がある方 是非御覧ください。


追伸:
画像はないのですが この曲はきっと誰しも泣いてしまうと思います。
YouTube
防人の詩を歌うナターシャ・グジーさん(映像無し)


少し泣くと元気になる時があります そんな時に聴いてください。


カードフォルダ

2011-02-14 | Favorite 
久しぶりにお買い物に出て、一目惚れ買いしたカードホルダー
とってもよさそう。



外側はヌバックのような手触りのポリウレタンです 中はすべて紙でできてます。
ゴムを外して収納、ゴムをかけて閉めます。
蛇腹になってて思った以上に収納できるし 紙なのでとても軽い。
色展開も落ち着いた8色でバックにひとついれておくとレシートやカード、メモ、スペアキーなどに丁度良い感じ。

カードホルダー 【525円】
HIGHTIDE

お店に売ってる欲しいと思うものは色とかデザインが好きじゃなくて 買うところまでいかない。
うーん こうなってるともっと好きなのに。。。そこを妥協するのはなぁ~と考えてしまう
『これいいかも、でも自分だったらこう工夫するなぁ』と思えるものはほとんど作ってしまってる。
つくろうと思えば作れるけど、ほんとに一目惚れしたものはなんの躊躇もなく即購入するのがかんたろです。(笑)

クラフトマーケットに紙雑貨を出したとき
おいらと同じような考えを持った方で『これは自分で作れるわ!』と言いながら店前を素通りした人もたくさんいたけれど(笑)
あの方達はおうちにアイデアを持って帰って同じようなモノを作ったんだろうか?と時々考える
星の雫の場合なんかも良く言われてましたが 多分、多くの方は幾何学模様を作るところまで来てめんどくさくなって制作に至らないのではないかと想像します。(笑)
なんだかんだいって、人のアイデアから自分のアイデアに転換する工程は案外めんどくさい事ですからね。
いざつくろうと思い立つには腰が重いです^^

かんたろだけじゃなく アイデアだけもって帰ってモノを作る人は案外たくさんいます。
アイデアを持ち帰るというのは様々なパターンがあると思いますが
企業が作家のアイデアをすべてパクって行くこともあります(そういうやり方はどうかと思うけど)
作家はポケットの配置とか色合わせとか素材の使い方とか 小さなアイデアを外からもらってきて制作に活かすことを好みます
まるまる自分の中から出てきたわけではないけど でも丸写しでないヒントをもらって作っているのだと思う。
作ったものは完璧に自分好みの妥協なしで作り上がるので さっと手に入る買うという行為よりも
頭も手も時間も使っているんじゃないかなぁと思う。^^




うさぎ虫 -最終回-

2010-10-24 | Favorite 
さてさて うさぎ虫の続報
今回で最終回になります。

おとーやんが退院したり親族に連絡をとったり忙しい日が続いていたころ
うさぎ虫くんはさなぎになって12日目の深夜 蝶になったそうです。
おいらは実際生まれるところをみれませんでした。
でも ねーちゃんが携帯で激写した画像を見せてもらいました。
 
ではでは 虫がでてきます。
虫が苦手な方はここから引き返してください


かわいい虫ならOKだよ!ってかたは れっつごー!
↓↓↓




↓↓↓




↓↓↓




↓↓↓




↓↓↓




↓↓↓




↓↓↓
ねーちゃんの定点観察によると お尻の方から徐々に器官ができてきて
最後に目の部分が白く残って体に色がつき始めたそうです。


さなぎになって12日目の夕方。
うっすら中から色がみえてきたそうです。



そしてその日の深夜にさなぎからでてきました。
色は地味ですがなんとも美しいフォルムです。
注目すべきは足が4本なこと。
普通の蝶は6本ですよね?
この種類は2本の足は退化してしまってないのだそう。

この日の朝ねーちゃんがベランダから外に逃がすと
庭のはぜの木を一周して またベランダの手すりに一回戻り さよならを言って飛んでいったそうです。


いろいろな出会いがあります そして別れもあります。
うさぎ虫が元気な子孫を残してくれることを祈りましょう。

あなたの街のススキや数珠の葉に来年の秋にクロコノマ蝶の幼虫(うさぎ虫)が居たら
それはウチで育ったうさぎ虫の子孫かもしれません~

うさぎ虫 続報

2010-10-07 | Favorite 
いろいろ忙しいのですが
うさぎ虫の記事がかなり人気があったので お伝えしておこうと思います

この記事に虫の写真がでてきます。虫が苦手な人はご遠慮ください。

かわいい虫ならOKだよ!ってかたは下の方へずんずん進んでください
↓↓↓





↓↓↓





↓↓↓





↓↓↓





うさぎ虫ちゃんは10/3に背中をくるっと丸めて葉っぱにくっついて
10/5にさなぎになりました。



流線型でヒスイ色の美しいさなぎです。
中身が透明で、うっすら羽らしきものも見える。
芋虫姿の中はアメーバーみたいなとろとろの液体で
この姿になってからどんどん分裂が始まって別の器官になっているのでしょうね。
一見ポケモンのトランセルみたい(知ってる人は知っている。笑)

あと10日ぐらいで蝶になって出てくる。
と ねーちゃんは言います。



そうそう
あし元に転がってた うさぎ虫が脱皮した皮。
これがまたキュート!
毛がぽやぽやしてるのがわかりますか?
かわいかりけれ~


また新しい発見があったらお知らせいたします。

机の上劇場

2010-07-29 | Favorite 
お昼にあまりモノのお好み焼きを食べてました。
机にはあっためなおしたお好み焼きと おかか、アオノリ、お好みソース、マヨネーズの容器。

マヨネーズの容器をじっとみながらお好みを食べてたんですが
ちょっとつかんだだけで形がかわるマヨネーズ容器が食べ終わるころには人に見えてきて

だから ついつい。。。。


あ、どうもどうも


そのせつはどうもどうも。


いえいえ、こちらこそ どうもどうも。

にみえてくる形。







階段を上がるとひざに痛みが!
いたたた。


や、やばい
腹具合がおかしいぞ。お昼なにたべたっけ?


やっとベンチがあいたわ
よっこいしょっと。

にみえてくる形。






どうせだめなんだオレなんて。


もう死にたい。。。恥ずかしい。


ってな感じに見えてくる形の不思議。
机の上劇場でした。(笑)

サンセベリア咲きました。

2010-07-27 | Favorite 
おうちのサンセベリア君が咲きました。

遊びに来た方がお土産にくださったサンセベリア君
いただいた当初、葉っぱの観葉植物だとばかり思っていましたが こんな花がつくんです。

下から線香花火のようにチリチリと上へ花が上がって来る咲き方です。
ラッパ型のつぼみは6枚の花弁がまきあがって 百合のようなめしべが前へ美しくつきでます。
蘭のように茎のつく花芽が一つではなく、茎から次々咲くように2~3つスタンバっているのでしばらくのあいだたのしめるようですね。

星のように可憐で、百合のようないいにおいのお花ですよ。