goo blog サービス終了のお知らせ 

KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

近況告知


ひとひろSHOP
   『 ひとひろSHOP 』

かんたろオリジナル作品を並べるお店です。
時々開けております。
オリジナル作品や道具の販売をしています。

   お店は >>> こちら

谷中でお花見

2017-04-07 | 毎日のカケラ
朝からアトリエの整備をして、お昼にお友達と待ち合わせて
アトリエの近くの谷中霊園でお花見をしました。


谷中の桜は歳とっていて、風格のある枝ぶりをしていました。
桜はもう散り際で ひらひらと落ちてくる花びらが、サッと手をだすと捕まえられるぐらい
そういう瞬間をなぜか人は幸せに思うのですね。


霊園のそばのお寺では枝垂れの八重桜が見ごろで、、
お寺の縁側に寝そべって(お行儀が悪い)空を見たり、長い間そのお庭のお花を見ながらゆっくりお話しして
とても楽しいお花見でした。

帰りにアトリエに寄ってもらって、近くの珈琲屋さんで珈琲を買って
夜遅くまでワイワイ楽しく過ごしました。
まだお水しか出ないし、電気しかきてないけど。
とても楽しかったです。
こういう楽しいことに使うのが一番良い使い方な気がします。
多少の無理をしても借りてよかったなと思いました。

アトリエの電気開通!

2017-04-06 | 毎日のカケラ
アトリエの電気の開通の日でした。

電気の開通はネットで予約していたので、時間までにアトリエに行きプチ搬入しながら電気がくるのを待っていましたが
一向に電気がきません。

なんだろう?あと30分で営業終わるらしいとサイトをみて気が付いたので、
どうなってるの?と電話してみました。
完全に「4月6日18時までに開通」というメールも来てるので 言い逃れはできないぞ!(笑)と
強気で交渉して、18:30までに係りの人を送り込んでもらう手配をしてもらいました。


段々暗くなっていくアトリエ。
今日中に電気は来るのか?来ないのか?
たぶんこれがみなさんにお見せするアトリエの最初の一枚になります。
一時間後、やっと係りの人が来て 遠隔操作できるスマートメーターをチェックしてもらい
ようやく開通です。


電気が開通したアトリエ。
電気がなければ暮らせませんよ!
by「北の国か」純の名台詞


開通を確認してからアトリエを後にして 社長のコンベックスを借りに一瞬だけ事務所に顔を出して
そのコンベックスを手にニトリに。
ニトリはたしかに安いし、雑貨を少し買いましたが 肝心の欲しい大型家具はことごとくサイズが合わず、断念しました。
今度はイケアにいってみようと思います。


6つのCUBE

2017-04-02 | 毎日のカケラ
風邪ひき三日
今日もアトリエには行けないので、家で出来る準備をしました。

まずは電気の開通と備品整備です。
昨日は机を頼んだので、今日はイスを整備しました。

2001年の展示(清澄白河・食糧ビル)で使ったCUBEをアトリエのイスとして使おうと用意しています。
あれから15年も経っているCUBEは、かなり日焼け、色落ちしていますし、ところどころ糸がほつれて穴があいたり。
でもまだまだ使えます。


画像は洗濯して、ほころびも縫い直しして、綺麗に畳んで、出番をまっているCUBEカバー
濃灰・赤・黄・橙・緑・青。

アトリエにはCUBEを6色もっていくつもりです。

メモ帳を作る。

2017-03-02 | 毎日のカケラ
事務所では新人相棒のみっちゃんがwebアップが無事にできたようでした。
アップの時間の後に おいらも自宅でwebをチェックして、良し良し良かったと確認しました。

古巣のCGROOMでお土産にもらってきた大量の番組のCG原稿用紙。
番組編成で番組が打ち切りになると大量の使わなったCG原稿だけが置き去りになります。
この原稿用紙の裏をアイデアスケッチ用の紙にリサイクルし続けてかれこれ20年以上になります。
いつも使ってるサインペンが良く滑り超お気に入りです。
本来なら捨てられてしまうCG原稿もったいないですからね。


昨日もらってきたCG原稿はピンクで一枚づつバラバラにかなりの量でしたが
束ねて家にある糊で固めて、自家製アイデアスケッチメモ帳にしました。
この技は昨年末事務所の修理職人の人に教えてもらった技で、こんな時にすごく役に立ちます。

メモ帳がの糊が乾くあいだ確定申告用のレシートの集計をしたりしました。
ある程度まとめてあるとはいえ、レシート集計はめんどくさいですね。
表計算ソフトをいじるのは結構すきで、いじってデザイン的でスマートに直したりしてしまう癖は
あまり良くはないのですが(結局のところ書類ですからそんなことにこだわる必要はないのですよね。)
縦横みて、計算させたり確かめさたりするのはすごくありがたいですし、好きです。
おいらは計算があまりできないので。。。。
表計算ソフト!助けてくれてありがとう!(笑)


もしかしたら、もしかする事。

2017-02-25 | 毎日のカケラ
お友達の作家さんが紹介してくれた 作家さんは一生懸命がんばって大好きな街にアトリエを持った。
彼女を紹介してもらってから 彼女が作るものや素敵なアトリエの画像が載っている記事をFBで何度も読んできました。
窓辺に置かれた机にはミシン。
壁は一面だけ鮮やかな色で塗られています。
道具も使いやすく並べられているおおきな机。
そのたびにこの可愛らしいアトリエに憧れてきました。

月日がながれて、
その作家さんはご結婚、ご懐妊とおめでたいことがつづき、一旦アトリエに一区切りつけることにされたそうです。


この日、カット作業に入る前に彼女に祝福のメッセージを贈って、またいつものようにカットをしていたのですが…
このあと思いもよらぬ方向へ 軽い気持ちのメッセージがきっかけになって 動きはじめました。

かんたろの事をよく知っていて、カンが鋭い方はもうおわかりですよね?(笑)

もしかしたら。
もしかするかもしれません。


喜びの贈り物

2017-02-24 | 毎日のカケラ
お休みの日。
カットをしてたらピンポーンと玄関のチャイムがなって、何かが届きました。

スパイス・料理研究家ののんちゃんから小包でしたよ!
(≧▽≦)喜!歓!慶!悦!(≧▽≦)
かんたろはお猿のように喜んで箱をあけました。


中からスパイスココア・チャイ・タジンスパイス
これだけでも豪華!
ありがとう のんちゃん!


そしてメインの白い箱状のもの。。。
手紙には「例のブツ」と書かれています。
実はこれの中身はわからないのです。

さ、開けてみましょ!


でたーーーーー!
良い香りのパウンドケーキ!
(≧▽≦)喜!歓!慶!悦!(≧▽≦)
のんちゃんの作ったりお料理久しぶりに食べられます!
ありがとう!のんちゃん!
御馳走様です!のんちゃん!
もったいないのでちびちびと、
時には大きく切ってパクっとほおばって、幸せを噛み締めます!

アトリエができたら のんちゃんにお菓子を作ってもらって お客様と美味しさと嬉しさを分かちあいたい。(笑)


お休みの定番

2017-02-19 | 毎日のカケラ
お休みの定番となった 腕試しカット。

本日のカットはこちら

別のことを考えながらもカットがぶれないのは良いのですが
今日は目の焦点がうまく合わなくて、少し時間がかかりました。

カットが終わって夜まで 事務所仕事の手順ノートを自分がわかりやすくまとめたりしていました。
手順のノートは事務所の新人相棒みっちゃんのメモノートを写させてもらって、自分なりに直したものなので
自分しかわからないような単語が満載です。(笑)
写させてもらったみっちゃんのノートも、みっちゃんしかわからないよう言葉で書いてあって、
○○する。  (小さく薄く)←何を? と書いてあったり
唐突に はい→はい→OK
なんの設問があって『はい』なのか?
なにに対しての答えが『OK』なのか?など
どこにも書いてなくて難解でした。(笑)

でも個人的なメモだから自分がわかればいい。
そういったものだよね。(笑)

模写について。

2017-02-13 | 毎日のカケラ
お休みの日はできるだけ、数ヶ月前のように毎日カットをしようと、版権の切れたアール・ヌーヴォーデザインを自分なりに模写カットしてアレンジしています。


模写というのはたくさんのことを勉強できる手段です。
自分だったらこのラインにはしないな。とか、
そうか。こういうラインで整えることができるのか。とか、
そういう小さな気付きが模写にはたくさんの含まれています。

自分でデザインをされて、モノ作りをしたことがある方なら現物からコピーして外線をトレースして作ったものと自分のデザインは同じにはならなくて、どこかがしっくり来ないことを知っています。
ですから、何かを模写して作ったとしても そこに自分のオリジナルの要素がなければ作品にはならないように思います。

ただコピーしてトレースはできても、自分の経験も腕もそれにみあったレベルに達していないなら、なにを模写だけして オリジナルの作品つくら無いのであれば、そこに意味はないのではないでしょうか。

隠し玉

2017-02-09 | 毎日のカケラ
事務所に通いだして、前は午前中から午後にかけてカット仕事をいれていた時間に、仕事に出かけてしまうのでカットが殆どできません。

お休みの日には手が鈍らないように なにか小さいカット(作品ではなく個人的な楽しみで)をしようと、既に版権が切れているアール・ヌーヴォーのデザインを自分なりにアレンジカットすることにしました。


なかなか素敵なデザインですが、カットはなかなか手強いですよ。(笑)

アレンジカットしたあとは、カットし終わった実物を一回スキャンして、データに直そうと考えています。
なぜデータに直すのか?というと、
ベクトルデータといって、大きくも小さくもできる劣化しない小さな容量の線のデータにしておく為です。
じゃぁ、そのデータをどうするのか?というと、アトリエに遊びに来たリピータさんの腕試し用に、一緒にカットの練習や勉強につかえるデータとして提供するつもりなのです。

え?楽しみ?
そうでしょう?(笑)

楽しみにしてください。
アトリエに来る方々に楽しんでいただきたいので、かんたろはたくさんの隠し玉を用意しておきたい考えですよ。

金属染め

2017-02-05 | 毎日のカケラ
切手市のあと、池さんに渋谷のヒカリエで金属染めのワークショップを予約してるから行かない?と誘われて、見学だけのつもりで一緒に行きました。

アクセサリー作家さんがどんな金属を染めている工程の一部を体験するのかなどの詳しい情報がまったくわからないまま、ワークショップは始まって、池さんの近くで見てました。
表面をアルマイト加工して0.1ミリほどの被膜をつけてあるアルミリングを水に浸し、そのあと好きな色に染めてゆきます。
染色液は赤青黄緑金黒と6つあって
それぞれ入りやすい色、入りにくい色があるようでした。
あまり熱心に見ていたので、参加できないのを不憫に感じてくださったのでしょう、金属染め講師の方がやってみなさいと1つリングを分けてくださいました。


で、かんたろが染めたのは黄に数秒漬けたあと、金、青、赤のグラデーションにしました。
魚の鱗のようなイメージです。


赤から青のグラデーション
色を深く染めるには それなりの時間がかかるようだったので、もともと見学だけのつもりの人ですから、ワークショップのお邪魔にならないように、1分程の手早い染めで体験しました。
もっと漬けておくともっと赤や青に染まります。


青から金、黄色に
上手なグラデーションを作るには根気がいるようでした。
こちらの色は大成功。

池さんもおいらと同じくグラデーションを作ろうと試行を凝らしてシルバーから濃いブルー紫に染めていました。
こんどゆっくり見せてもらおう。(^^)
他の方はゆっくり思い思いの色に染めて、オリーブや鋼の渋かっこいい色や、ぱっと手元が華やぐようやパールピンクに染めたりされてました。どれもとても素敵にできていました。

リングはお試しサイズでブカブカで(笑)
親指にも入るサイズ。
でも世界に自分ひとつだけの品を作るのは楽しいな。