植生Salon

植生Salonでは、植物や緑、自然の面白さを探究するとともに、それを多くの方々と分かち合ってゆきます。

気候変動と高山帯の動植物に関する報道への私見

2020-02-14 | Weblog
2020.2.13 の長野県内ニュース(NHK)をシェア↓し、私見を記します。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20200213/1010012435.html

馴染みのお名前が並ぶ研究論文映像とともに、ビッグデータを解析した、力の入った研究成果が紹介されました。

各地の平均気温のデータをもとに、今後の温暖化を見込んで比較し、気温が上がった場合に元と同じ環境が存在すると予想される場所までの距離が示されています。

大量のデータに基づき、複雑な計算から目安をつけ、議論を喚起する画期的な成果と思います。

NHKのニュースでは、特に高山の動植物に迫る危機がクローズアップされていましたので、
さらに以下の感想をもちました。

気温のデータに基づいていますが、植物からの視点では、気候変動にともなう、日本の山頂部、高山部での風の強さ(風衝)への影響に関する考察もほしいです。日本の高山植生は、風の強さに依存しているという研究成果もあります。
積雪量も重要でしょう。

また、シカ、キツネなどの分布拡大も考慮する必要があります。
こちらはすでに現れている問題で、特にライチョウにとってはより致命的な問題になります。



「人の手を加えて、高山帯の動植物をどうやって守っていくのか議論を始めるべきだ」の部分で、
ライチョウの移転や、高山植物の移植のような、直接の人為行使については、
私は慎重にも慎重に考えなければいけないと思っていて、
むしろ植物については、その手段は否定的に考えています。

ライチョウは実際すでに危機に瀕しているのですが、
今後の気候変動が高山植生に与える影響についてはまだわからない部分も多いと思います。

気候変動が農業に与える影響のほうがより現実的で、
この研究成果は、農産物の生産代替の検討について、自治体に提言する意味合いの強いものなのかなと思います。

さらなる研究内容の発表、進展に期待しております。

NHK長野の報道のもととなった文献はこちら↓
自治体の地域気候変動適応に向けた Velocity of Climate Change (VoCC)の解析
高野(竹中)宏平ほか 2019. 環境情報科学 学術研究論文集 33.

赤城の裾野

2015-06-11 | Weblog
1週間以上前の写真になりますが、田んぼに水が入りました。

今は田植えもすんで、夜はカエルの大合唱が聞こえてきます。

前橋市より

2015-03-29 | Weblog
ご無沙汰しておりました。
長野から群馬へ帰ってきました。

前橋、府中、飯田、長野、前橋。

名付けてOターンでしょうか。

群馬へOターンしてきました。

赤城山麓に新居を決めました。

気持ちがいいので、少し散歩しました。
畦と田んぼと山、まめに写真がとれればとおもっています。
目立っている黄緑の花と蕾はトウダイグサ。つぼみのミミナグサ。葉はシロツメクサなど。
遠景の山は赤城山(鍋割山)。

8/23環境保全研究所 自然史王国信州を歩く

2014-08-01 | Weblog
環境保全研究所 第7回自然ふれあい講座

『自然史王国信州を歩く~なんじゃもんじゃの蛇(じゃ)紋岩(もんがん)編』

の参加者を募集しています
 
日時  平成26年8月23日(土) 午前9時から午後3時まで
 場所  白馬村 八方尾根
 対象者  一般(中学生以上) 20名
 内容
 (1)八方尾根の大きな地形を観察します。
 (2)蛇紋岩という特殊な岩石を観察します。
 (3)登山を楽しみながら、岩と花と自然との関係を学びます。



3/28飯田美博プラネタリウムオリジナル番組新作発表会

2013-03-27 | Weblog

飯田美博プラネタリウムオリジナル番組の新作発表会が開催されます.

是非いらしてください.

日時:3月28日(木)13時~17時
会場:プラネタリム室
入場無料・当日整理券を配布します。

<プログラム>
13:00~14:00 基調講演「 ドーム映像最前線」講師:尾久土 正己さん(和歌山大学教授)
14:15~15:20 新作発表(1)「 天龍峡 水の旅路」「飯田さくらものがたり」
15:40~16:45 新作発表(2)「 中央構造線」「森林鉄道」


新作4番組の1つ,注目の! 天龍峡 水の旅路 -時をこえて- メイキング動画こちらでご覧いただけます↓
http://www.youtube.com/watch?v=DPlmXPB6vTc&sns=fb

12/8 上田昌文さん講演会「放射性物質の環境と生体中でのふるまい」 in 飯田

2012-11-30 | Weblog
飯田市美術博物館で,以下の講演会が予定されています.

環境講座 「放射性物質の環境と生体中でのふるまい」

講師:上田昌文さん(NPO法人市民科学研究室)

日時:12月8日(土)午後1時30分~3時30分
会場:美術博物館講堂
聴講無料・申込不要

<内容>
原発事故から1年半がすぎて、 放射能汚染 ・ 被爆を低減化するためのポイントがみえてきた。
セシウム集積地点を発見し適切な除染を行う、 浄水汚泥 ・ 焼却灰 ・ 持ち込み瓦礫などの
納得のいく処分 ・ 保管方法を早く決める、食品の測定値をよくみて食事を設計し「 大人で
1日10ベクレル以下」 に抑える、 引き続くだろう魚類の汚染に注意する、作物へのセシウム
移行を低減させる科学的措置を講じる……といった諸点をデータを用いて解説する。


昨年も飯田で講演が開催されました.
さらに1年がたち,様々な新情報を得られていると思います.
是非おこしください.


上田昌文さんプロフィール.


NPO法人「市民科学研究室」代表。05~07年に東大「科学技術インタープリター養成プログラム」特任教員。放射線や電磁波問題での講演も多数。著書『子どもと電磁波』、『原子力と原発 きほんのき』共著の研究報告書に『フードナノテク-食品分野へのナノテクノロジーの応用と諸課題』『原爆調査の歴史を問い直す』など。

大学では生物学を専攻。市民科学研究室の前身である「科学と社会を考える土曜講座」という名の市民による研究・学習グループを1992年を発足させて、科学技術関連の社会問題への取り組みを開始。1997~2002年より(財)政策科学研究所の客員研究員。2002年にはユニバーサルデザイン総合研究所の客員研究員。


11/17飯田市美術博物館 環境講座 「原子力と放射能」

2012-11-02 | Weblog
飯田市美術博物館にて,以下の環境講座が予定されています.

福島の原発事故以来1年半が経ちましたが,
この半永久的な問題をしっかりと認識しておきたいところです.


環境講座「原子力と放射能」

講師:河本 和朗さん(大鹿村中央構造線博物館学芸員)
日時:11月17日(土)午後1時30分~3時30分
会場:美術博物館 講堂
申込み不要・聴講無料

<内容>
ウラン鉱石の放射能の90%が残土や劣化ウランとして取り除かれ10%がウラン燃料に含まれる。ウラン燃料を原子炉で燃やすと莫大な放射能が生成し、使用済み燃料の取り出し時には使用前の1億倍の放射能量になる。放射能は永久に発熱し続けるので、原子炉から取り出した後も冷やし続けなければならない。10万年たっても、わずか500kgの高レベル廃棄物ガラス固化体が、原料のウラン鉱石750トンと同じ放射能量をもつ。われわれはすでに、この10万年~数百万年も残る莫大な“つけ”を子孫と地球に残し、さらに増やし続けている。質疑と討論の時間もつくるので意見を述べてください。
http://mtlwebmusesub.web.fc2.com/t010922nukewaste.htm

8/9飯田市美術博物館自然講座「小さなコケの世界」

2012-08-07 | Weblog
今回はコケの話題です!

自然講座「小さなコケの世界」

講師:大石善隆さん(信州大学農学部)
日時:8月9日(木)午後7時~9時
会場:当館 科学工作室(建物西側の屋上階段を上り、直接入室)
申込み不要・聴講無料

<講師からのメッセージ>
小さくて目立たず、おまけに食べ物にもならないため、文字通り『こけ』にされてしまいがちなコケ植物。しかし、コケ植物はその小さな体を生かして様々な環境に巧みに適応し、街の中から高山まで広く分布しています。皆さんは家のまわりでどんなコケ植物を見たことがありますか?
今回はこのコケ植物の興味深い生態やその多様性などについてお話します。