2020.2.13 の長野県内ニュース(NHK)をシェア↓し、私見を記します。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20200213/1010012435.html
馴染みのお名前が並ぶ研究論文映像とともに、ビッグデータを解析した、力の入った研究成果が紹介されました。
各地の平均気温のデータをもとに、今後の温暖化を見込んで比較し、気温が上がった場合に元と同じ環境が存在すると予想される場所までの距離が示されています。
大量のデータに基づき、複雑な計算から目安をつけ、議論を喚起する画期的な成果と思います。
NHKのニュースでは、特に高山の動植物に迫る危機がクローズアップされていましたので、
さらに以下の感想をもちました。
気温のデータに基づいていますが、植物からの視点では、気候変動にともなう、日本の山頂部、高山部での風の強さ(風衝)への影響に関する考察もほしいです。日本の高山植生は、風の強さに依存しているという研究成果もあります。
積雪量も重要でしょう。
また、シカ、キツネなどの分布拡大も考慮する必要があります。
こちらはすでに現れている問題で、特にライチョウにとってはより致命的な問題になります。

「人の手を加えて、高山帯の動植物をどうやって守っていくのか議論を始めるべきだ」の部分で、
ライチョウの移転や、高山植物の移植のような、直接の人為行使については、
私は慎重にも慎重に考えなければいけないと思っていて、
むしろ植物については、その手段は否定的に考えています。
ライチョウは実際すでに危機に瀕しているのですが、
今後の気候変動が高山植生に与える影響についてはまだわからない部分も多いと思います。
気候変動が農業に与える影響のほうがより現実的で、
この研究成果は、農産物の生産代替の検討について、自治体に提言する意味合いの強いものなのかなと思います。
さらなる研究内容の発表、進展に期待しております。
NHK長野の報道のもととなった文献はこちら↓
自治体の地域気候変動適応に向けた Velocity of Climate Change (VoCC)の解析
高野(竹中)宏平ほか 2019. 環境情報科学 学術研究論文集 33.
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20200213/1010012435.html
馴染みのお名前が並ぶ研究論文映像とともに、ビッグデータを解析した、力の入った研究成果が紹介されました。
各地の平均気温のデータをもとに、今後の温暖化を見込んで比較し、気温が上がった場合に元と同じ環境が存在すると予想される場所までの距離が示されています。
大量のデータに基づき、複雑な計算から目安をつけ、議論を喚起する画期的な成果と思います。
NHKのニュースでは、特に高山の動植物に迫る危機がクローズアップされていましたので、
さらに以下の感想をもちました。
気温のデータに基づいていますが、植物からの視点では、気候変動にともなう、日本の山頂部、高山部での風の強さ(風衝)への影響に関する考察もほしいです。日本の高山植生は、風の強さに依存しているという研究成果もあります。
積雪量も重要でしょう。
また、シカ、キツネなどの分布拡大も考慮する必要があります。
こちらはすでに現れている問題で、特にライチョウにとってはより致命的な問題になります。

「人の手を加えて、高山帯の動植物をどうやって守っていくのか議論を始めるべきだ」の部分で、
ライチョウの移転や、高山植物の移植のような、直接の人為行使については、
私は慎重にも慎重に考えなければいけないと思っていて、
むしろ植物については、その手段は否定的に考えています。
ライチョウは実際すでに危機に瀕しているのですが、
今後の気候変動が高山植生に与える影響についてはまだわからない部分も多いと思います。
気候変動が農業に与える影響のほうがより現実的で、
この研究成果は、農産物の生産代替の検討について、自治体に提言する意味合いの強いものなのかなと思います。
さらなる研究内容の発表、進展に期待しております。
NHK長野の報道のもととなった文献はこちら↓
自治体の地域気候変動適応に向けた Velocity of Climate Change (VoCC)の解析
高野(竹中)宏平ほか 2019. 環境情報科学 学術研究論文集 33.
植生学のような、植物の集団をとらえる視点が、人にとって何の役にたつのか?①
パッ、と答えるのがなかなか難しいのですが、
緑の中にある文書・図書を、読み解く手段であると例えます。
植物の1種1種が単語であれば、その組み合わせになっている様々な緑は文書。
様々なジャンルのある文書・図書。
パッ、と答えるのがなかなか難しいのですが、
緑の中にある文書・図書を、読み解く手段であると例えます。
植物の1種1種が単語であれば、その組み合わせになっている様々な緑は文書。
様々なジャンルのある文書・図書。

植生(vegetation)とは、地表を被う緑のことで、”緑被”とも表現されます。
草地や森林、田畑などの総称としてイメージしていただくとよいと思います。
それらを科学するのが、植生学(vegetation science)です。
草地や森林、田畑などの総称としてイメージしていただくとよいと思います。
それらを科学するのが、植生学(vegetation science)です。
ひるま植生Salonでは、植物や緑、自然の面白さを探究するとともに、それを多くの方々と分かち合ってゆきます。
ひるま植生Salonでは、植生調査、植物相調査、自然案内、植生管理補助などをお引き受けします。
博物館勤務経験のある個人(学術博士・学芸員)が運営しております。
お気軽にお問い合わせください。
ひるま植生Salonでは、植生調査、植物相調査、自然案内、植生管理補助などをお引き受けします。
博物館勤務経験のある個人(学術博士・学芸員)が運営しております。
お気軽にお問い合わせください。
長野県上田市のソウルマウンテン、太郎山(1164m)の裏参道にて、植物しらべを行います(月に一度)。
主催は、信州上田太郎山賜生会さん。一緒に調査してみようかなという方、募集中です。
これから、上田市民のふるさとの山をみんなで見守って行こうというもので、登山道沿いの植物を記録していきます。
成果としては、種類のリストと、花暦ができるイメージです。これを毎年行いたい、ということです。
昨年から試行的に始めてますが、新年度よりコンサベーション・アライアンス・ジャパンの助成を受けて、本格始動です。
当サロンの学芸員がリードいたします。目につく、耳に入る鳥や、虫なども可能な限り紹介したいと思います。
初回の4月は事情により平日(18日(木))になりますが、5月以降は基本的に土曜日か日曜日の実施になります。
どなたでもお気軽にお申し込みください↓
https://akodaira1028.wixsite.com/taroyama…
#モニタリング、#自然しらべ、#ソウルマウンテン

主催は、信州上田太郎山賜生会さん。一緒に調査してみようかなという方、募集中です。
これから、上田市民のふるさとの山をみんなで見守って行こうというもので、登山道沿いの植物を記録していきます。
成果としては、種類のリストと、花暦ができるイメージです。これを毎年行いたい、ということです。
昨年から試行的に始めてますが、新年度よりコンサベーション・アライアンス・ジャパンの助成を受けて、本格始動です。
当サロンの学芸員がリードいたします。目につく、耳に入る鳥や、虫なども可能な限り紹介したいと思います。
初回の4月は事情により平日(18日(木))になりますが、5月以降は基本的に土曜日か日曜日の実施になります。
どなたでもお気軽にお申し込みください↓
https://akodaira1028.wixsite.com/taroyama…
#モニタリング、#自然しらべ、#ソウルマウンテン


なかなかよかったです。
ヤマタイミンガサに、ヤマブキソウ、ツルキンバイ、サラシナショウマ、ソバナ、ルイヨウボタン。
林床フェチの僕にはうれしい場所でした。
すでにニホンジカ来てますけどね。
樹木は、ナツツバキ、ブナ、ミズナラ、オオイタヤメイゲツ、ダケカンバなど。
山頂部にはクサタチバナがあり、そろそろ咲きそうでした。

ヤマタイミンガサに、ヤマブキソウ、ツルキンバイ、サラシナショウマ、ソバナ、ルイヨウボタン。
林床フェチの僕にはうれしい場所でした。
すでにニホンジカ来てますけどね。
樹木は、ナツツバキ、ブナ、ミズナラ、オオイタヤメイゲツ、ダケカンバなど。
山頂部にはクサタチバナがあり、そろそろ咲きそうでした。


ご無沙汰しておりました。
長野から群馬へ帰ってきました。
前橋、府中、飯田、長野、前橋。
名付けてOターンでしょうか。
群馬へOターンしてきました。
赤城山麓に新居を決めました。
気持ちがいいので、少し散歩しました。
畦と田んぼと山、まめに写真がとれればとおもっています。
目立っている黄緑の花と蕾はトウダイグサ。つぼみのミミナグサ。葉はシロツメクサなど。
遠景の山は赤城山(鍋割山)。
長野から群馬へ帰ってきました。
前橋、府中、飯田、長野、前橋。
名付けてOターンでしょうか。
群馬へOターンしてきました。
赤城山麓に新居を決めました。
気持ちがいいので、少し散歩しました。
畦と田んぼと山、まめに写真がとれればとおもっています。
目立っている黄緑の花と蕾はトウダイグサ。つぼみのミミナグサ。葉はシロツメクサなど。
遠景の山は赤城山(鍋割山)。