
皆様、こんばんは。
事務局です。
4日の一宮市内は、朝は雲っていましたが、徐々に雲が取れて、引き続き、蒸し暑い晴れの日になりました。
本日の寺西は、見積り作業、レイアウトボード製作、現場作業などでした。
入院中の父親ですが、母親のお話では、言語障害はなかったそうです。
父親の症状は、ビー玉1つぐらいの脳出血が1ヵ所でした。
多分、障害は軽いと思いますが高齢です。
障害が少ないことを、祈るばかりです。

病状が軽かったことから、活動などは、今まで通りとさせていただきます。
作業の合間に、レイアウトボードを製作しています。
今日は2枚目が完成しました。

ブログを読んでいらっしゃる方から、「怖いお話をして欲しい。怪談でもいい」と言われました。
考えておきます。
引き続き、青バス200号の乗車会(※)のお話を書いていきます。
※2017年02月19日に開催されました。
富山県滑川市橋場付近の、旧北国街道を走るシーンの撮影会が終わりました。
バスは橋場近くの道路に停車します。
一番上の写真は、橋を渡って、中滑川駅に向かう道路に入るところです。
下の写真は、撮影会のために停車している青バスです。

撮影会は10分ほど続きましたが、寺西は飽きてしまい、車内を少し、撮影してみました。
新造された平成2年から、このステップを降りたお客様の数は何人になるのでしょうか?

富山県は、冬になりますと、たくさんの雪が降ります。
積もった雪を溶かすため、融雪剤を散布します。
散布した融雪剤が入った水が金属に付着するため、金属はどうしても腐食します。
安全のため、修繕を繰り返し、今の姿になっています。

冬ですが、寺西の座っている座席の天井を撮ってみました。
手すりの端に、降車ボタンが付いています。
座席から天井を撮ってみます。

手すり、車内照明カバー、冷房装置の空気取り入れ口のルーバーが並んでいます。
車内は暖かいです。
撮影会が終わり、参加者の皆様が戻ってきました。

次の撮影地に向かいます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。