goo blog サービス終了のお知らせ 

カネッシーの「道路を見ていればご飯何杯でも」なブログ - kanessy's blog -

一般国道大好き人間のkanessy(カネッシー)が広島から怪電波を飛ばしまくる道路ブログ。

『ザ・ベロシティ』を読んで

2010年12月12日 09時47分03秒 | (Book)買った本・読んだ本
 おはようございます。
 ヤクルト300を飲みながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

 今日は、先週には既に読み終えていた本『ザ・ベロシティ』について書きます。

ザ・ベロシティ
ディー・ジェイコブ,スーザン・バーグランド,ジェフ・コックス
ダイヤモンド社


 『ザ・ベロシティ』は、エリヤフ・ゴールドラット博士の『ザ・ゴール』シリーズの最新刊です。
 といっても、クレジットは博士ご本人名義ではなく、会社所属のライターの共著になっています。
 だからかな?
 恋愛的要素が他のシリーズに比べると強い気がします。
 エリヤフ・ゴールドラット博士名義の時には、博士の手によってそういう描写がカットされていたのかもしれません。

 で、amazonのレビューにも書かれているとおり、TOC(制約理論)について薄く広く書いてあるので、『ザ・ゴール』シリーズを読んでいなくて、初めて触れた人には、若干難しい部分があると思いますが、何冊か読んでいる人には理解しやすい内容だと思います。
 まあ、同じ著者が何冊も本を出してると、「○○について、詳しくは拙著『○○』をご覧いただきたい」という誘導フレーズをよく見ますよね。
 そのあたりは許容範囲内だと思います。
 もし興味があれば、もう一歩深いところに入っていけばいいわけですから。
 「広く浅い本だからダメ」というわけではないですし、ある程度の人が納得できるよう、広く深く網羅的に描写・解説すると、たぶんこの本は1,000ページを超えてしまいます。

 新しい内容としては、「リーン・シックスシグマ」との組み合わせについての部分かと思いますが、結論を乱暴に要約してしまえば、「リーン・シックスシグマなどを使って現場を色々改善するにしても、部分最適化ではなく全体最適化の視点から、ボトルネックに集中することだけは忘れるな。」という改めてのメッセージだと理解しました。

 いつもどおりの「小説仕立て」なので、参考書のように、読んでいる途中で意識を失うこともありません。(^_^;)
 実際、この本は行き帰りの通勤電車(120分)と昼休憩の一部(30分)を使って読みましたが、気づいたらもう時間か、という状況でした。
 JR広島駅から電車に乗って、ふと気づいたら白市駅だったくらい、集中して読んでしまっています。
 最初、「ああ、今、八本松駅かな」と思って看板を見て「白市」と書かれてあるのを見てびっくりしてしまったくらいです。

 こういう「小説仕立て」や「マンガ仕立て」って、幅広く普及できるのがいいですね。
 普通の参考書だったら、実際に書かれてある理論などを自分の中に吸収したい人が読むわけですが、逆に言えば吸収しようと思っていない人にとっては、「参考になるから読みなさい」と言われてもなかなか手が出せるものではありません。
 それが小説だったり、マンガだったりすると、深い部分は伝えきれないにしても、エッセンスと活用事例だけはわかりやすく伝えることができます。
 もちろん、この本の場合は、525ページという大部であることが障壁になりますが。

 いずれにしても、『ザ・ゴール』シリーズ全て(派生版含む)と、TOC関連の参考書全てを読んだ(はず)の私としては、非常にわかりやすい作品でした。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

『ザ・ベロシティ』を注文しました

2010年11月20日 12時12分53秒 | (Book)買った本・読んだ本
ザ・ベロシティ
ディー・ジェイコブ,スーザン・バーグランド,ジェフ・コックス
ダイヤモンド社


 こんにちは。
 二日酔いではないにしても、昨晩はお酒を飲み過ぎたkanessy(カネッシー)です。
 昨晩は行きつけのバー「Cocktails & Dreams」に行って、ギネスビール1杯とボジョレーヌーヴォー5杯(たぶん)を飲みました。
 ちょっと飲まないとやってられない事情がありまして。
 で、家に帰ったらバタンキューだったので、本当は即日アップしておこうと思った「広島高速3号線(広島南道路)」の写真も先ほど更新した次第です。

 さて、昨晩、バーがオープンする時間の19時までちょっと時間があったので、本屋さんに行ってみると、見慣れた外観と見慣れたタイトルの付け方の本が出ていました。
 その本の題名は「ザ・ベロシティ」。
 「ザ・ゴール」の本筋・派生シリーズの一つであることが確実な外観と題名です。
 しかも、中身をぱらぱらっと見てみると基本的に小説仕立て。

 エリヤフ・ゴールドラット博士ファンの私としては、これは確実に「買い」でしょう。
 ということで、その本屋で買おうと思ったんですが、買ってしまうと11月28日に控えた「福祉住環境コーディネーター2級」ほったらかしで読んでしまう可能性が高いので、あえてその店では買わず、iPhoneアプリ経由でamazonの欲しいものリストに入れておくことにしました。(店の人、ごめんなさい。こうして地元にお金が回らなくなるわけです。)

 で、さっき、注文をしておきました。
 とりあえず、試験が終わるまで箱を開けないことにします。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

人に読むことを勧めている本『デフレの正体 経済は「人口の波」で動く』

2010年10月31日 15時36分53秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんにちは。
 さっきまで長男とカードゲームに興じていた(カネッシー)です。
 今、だんだん眠くなってきて、なんとなく昼寝がしたい気分です。
 でも、今寝ると、たぶん夜に眠れなくなるんだと思います。

著者インタビュー『デフレの正体』:藻谷浩介(日本政策投資銀行参事役)/聞き手・仲俣暁生(フリー編集社・ライター)(Voice) - goo ニュース

 私は『デフレの正体 経済は「人口の波」で動く』を人に読むことを勧めています。
 人それぞれの興味や価値観がありますから、基本的に自分の考えを押し付けることはしない主義なんですが、この本は一読の価値があると思います。
 何を隠そう、この本は、私も上司から読むことを勧められた本です。
 その日のうちに、広島駅の本屋で購入しました。(その本屋では残り1冊になっていました)
 以前も書きましたが、この本は最低でも3回は読んだ方がいいと思っています。

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
藻谷 浩介
角川書店(角川グループパブリッシング)


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

今日は「広島中央フライトロード・空港大橋」は撮影できませんでした

2010年08月10日 21時29分21秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 キムチ味のじゃがりこを食べながらビール(ロング缶2本目)片手にブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。
 ちなみに、今日は「広島中央フライトロード・空港大橋」は撮影できませんでした。

 なお、今日から『これからの「正義」の話をしよう―いまを生き延びるための哲学』を読み始めています。
 久々に読みが進まない本に出くわしました。
 いつものハイスピードではなく、かなりゆっくり目に読まないと、ちょっと理解するのが難しいかも。

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
マイケル・サンデル,Michael J. Sandel
早川書房

このアイテムの詳細を見る


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

『スマート革命』(東京工業大学大学院 柏木孝夫教授著、日経BP社)

2010年08月01日 09時18分19秒 | (Book)買った本・読んだ本
 おはようございます。
 子供が水遊びしている間にブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

 今日は先週の金曜日に読んだ、『スマート革命』(東京工業大学大学院 柏木孝夫教授著、日経BP社)をご紹介します。

スマート革命―自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場
柏木 孝夫
日経BP社

このアイテムの詳細を見る


 政権交代前に、柏木孝夫先生の講演を聞いたことがあり、アマゾンで本を発見してすぐに注文しました。
 222ページなので、行き帰りの電車1日分でさらっと読むことができます。
 しかも、私個人としては、巻末に「スマートエネルギー関連用語集」がついているのが非常においしい部分です。(^_^)

 さて、次世代エネルギーシステムの基盤となる「スマートグリッド」関係の内容以外では、ドイツが太陽光発電導入世界一になるのを後押しした電力の「固定価格買い取り制度(Feed-in Tariff)」の実情と、藻類を海洋で工業的に生産することによってCO2の固定化とバイオエネルギーの原料とする「海洋バイオマス」の記述が非常に興味深い内容でした。

 太陽光発電による電力の全てを一般価格の20年間3倍で買い取るという、ドイツの電力固定価格買取制度の問題として、「太陽光パネルを設置できる富裕層の投資額の一部を、設置する余裕のない一般家庭が支払う構図になり、導入が進めば進むほどその格差は拡大する。(したがって、日本では「余剰電力のみ」とすべきとの主張)」、また、「太陽光パネルはもはや価格競争に入っており、ドイツでも安価な中国製の導入が進み、国内企業のQセルズの経営を圧迫している。国内産業の発展や経済活性化につながらない可能性がある」とのことです。(※kanessyの解釈で原文そのままではありません)

 環境を考える上で「自分たちにできること」という部分と「自分たちの手が届かないこと」がありますが、こういうエネルギー政策の将来像全体を俯瞰した、「良い意味での上から目線」の書物を読むことは非常に参考になります。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

今日図書館で借りた本

2010年05月09日 16時44分05秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんにちは。
 今、東広島市西条から帰ってきたkanessy(カネッシー)です。
 中央図書館とウォンツに行ってきました。
 今日借りた本は下記の5冊です。
 基本的には1日1冊ペースで読めるかなと思います。

○資格の合否は「ノート」で決まる!(横溝慎一郎著、すばる舎)
資格の合否は「ノート」で決まる!
横溝 慎一郎
すばる舎

このアイテムの詳細を見る


○地球環境がわかる(西岡秀三・宮崎忠國・村野健太郎著、技術評論社)
地球環境がわかる (ファーストブック)
村野 健太郎,西岡 秀三,宮崎 忠国
技術評論社

このアイテムの詳細を見る


○よくわかる最新地球環境とエコの基本(吉村忠与志著、秀和システム)
図解入門 よくわかる最新地球環境とエコの基本―エコ・リテラシーを高める第一歩! (How‐nual Visual Guide Book)
吉村 忠与志
秀和システム

このアイテムの詳細を見る


○モノづくりの仕組みがわかる事典-食品・生活・趣味編-(デュマデジタル著、翔泳社)
モノづくりの仕組みがわかる事典 食品・生活・趣味編
デュマデジタル
翔泳社

このアイテムの詳細を見る


○マネージャーが知っておきたい経営の常識(内山力著、日本経済新聞社)
ビジュアル マネジャーが知っておきたい経営の常識 (日経文庫)
内山 力
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る



人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

今日は掃除をしていました

2010年05月03日 16時11分48秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんにちは。
 広島市内周辺だけでなく大渋滞が予想されたので、最初から外出することを全く考えておらず、家の掃除をしていたkanessy(カネッシー)です。

 掃除の手伝いが好きな2歳の長男と一緒に、いつもより入念に掃除機をかけたり、たまりまくっている書籍や手紙類を整理したりと、ほぼ身辺整理に近いことをしました。
 何といっても、必要以上に物が多すぎます。(^_^;)
 たとえば、ボディシャンプーにしても、詰め替えパックのストックが8つもあるなど、必要以上に物を抱えている状況です。
 また、書籍も、まだ読んでいないものが結構あって、「これ、合計で何円だろうか」と考えると非常に恐ろしい金額になりそうです。
 一応、以前から構想を抱いていたんですが、「ナフコ方式」の店頭のようなイメージで、適正な在庫管理をしてみようと思います。(自宅でPOS管理は無理ですし)
 もちろん、適正な在庫管理をするためには、何よりも整理整頓が欠かせません。
 そうしないと、「カイゼンのドラゴン」にぶち怒られることになります。

 ちなみに、この『マンガでわかる トヨタ式カイゼン』は、かなり前に読んだ本です。
 色々な意味で、かなりのインパクトのあるマンガです。

マンガでわかる トヨタ式カイゼン (宝島社文庫)
若松 義人
宝島社

このアイテムの詳細を見る


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

三国志の英雄、曹操の陵墓発見

2009年12月27日 20時56分11秒 | (Book)買った本・読んだ本
三国志の英雄、曹操の陵墓発見 中国河南省(共同通信) - goo ニュース

 ミーハー根性丸出しなれど、きちんと公開された場合には、見に行きたいです。
 中国古典好きであると同時に考古学にも興味がある私としては、本当に見に行きたいと感じるニュースです。
 今はまだ暫定的な調査結果ではありますが、非常に結果が気になるところです。

 ところで、どうやって発見されたんでしょう?
 やっぱり、土木工事か何かをしている中で、掘っていたら出てきたということなんでしょうか。

 久々に、蒼天航路でも読みますか。
 作業忙殺モードから離れてみることもたまには必要です。

極厚蒼天航路 1 (モーニングKCDX)
王 欣太,李 學仁
講談社

このアイテムの詳細を見る


人気ブログランキングへ
--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www1.linkclub.or.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2009 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

私の使っている手帳

2009年11月22日 17時20分20秒 | (Book)買った本・読んだ本
▲私の使っているシステム手帳。はずせない会議や動かせないアポは赤ペンで囲み、当日の天気、起床・出社・退勤・睡眠時間、体重、株価、円相場、ガソリンスタンドの価格を記入してあります。

 こんばんは。
 今日は寒かったこともあり、家で一日中ゆっくりしていました。
 公私ともに疲れ果て、身体にかなり無理がきているので、時にはこういう日も大切です。

 さて、最近文房具全般に凝っていますが、主に手帳の使い方を色々と研究しています。
 今年の9月から「綴じ手帳」から「システム手帳」に変え、内容をカスタマイズができるようにしました。
 以前使っていたのが、高橋手帳の「No.95 デスクダイアリー<黒>」で、今使っているのが日本能率協会マネジメントセンターの「Bindex」です。
 共通しているのは、A5サイズで週間バーティカルタイプという点です。
 最近の流行を追ってそうなったわけではなくて、本屋に並んだ手帳を見ていて、「おっ、これは面白そうだな」というシンプルな理由で選んでいます。

 バーティカルタイプは時間管理がしやすい半面、メモ欄が少ないというデメリットがありますが、そのあたりは付箋でカバーしています。
 また、デジタルとの併用ということで、以前はPalmを使っていましたが、今はiPhoneアプリの「さいすけ」と「Googleカレンダー」、「Appigo TODO」と「Todoledo」を同期させて管理しています。
 もちろん、Todoledoに入力したTodoは印刷してシステム手帳に挟んであり、消し込みをしています。
 消し込みの数も多いですが、週末近くになると「これだけ忙しいと、今週やるのは無理だな。これは来週にしよう」という先送りも多いです。さっさとケリをつけないと大変なことはわかっているんですが、身体も頭も一つしかないのでどうにもなりません。(「単純作業」は人にお願いできても、「プロジェクトそのものの企画」は人にお願いできませんから。)

 というわけで、子供が寝ている間に、部屋で横になりながら、溜めておいた手帳関係の雑誌や本を読み漁りました。

手帳300%活用術
日本能率協会マネジメントセンター
日本能率協会マネジメントセンター

このアイテムの詳細を見る


人気ブログランキングへ
--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www1.linkclub.or.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2009 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

『巨大通信ベンチャーの軌跡 ブロードバンドをめぐる攻防』

2009年11月14日 00時51分35秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 午前様(といっても飲みではなく仕事)でかなり睡眠不足なくせに、ブログを更新しているkanessyです。
 さて、昨日、amazonに注文していた本『巨大通信ベンチャーの軌跡 ブロードバンドをめぐる攻防』が届きました。
 著者は新しい広島県知事の湯崎英彦さんです。(^_^;)
 日曜日が簿記検定がありますし、来週前半は予定詰まりまくりなので、当然のことながら、まだ読んでません。
 そして、エリヤフ・ゴールドラット博士の新刊もそろそろ届くはず・・・。さて、どういう順序で読むべきか・・・。

巨大通信ベンチャーの軌跡 ブロードバンドをめぐる攻防
湯崎 英彦
日経BP社

このアイテムの詳細を見る


人気ブログランキングへ
--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www1.linkclub.or.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2009 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析