goo blog サービス終了のお知らせ 

カネッシーの「道路を見ていればご飯何杯でも」なブログ - kanessy's blog -

一般国道大好き人間のkanessy(カネッシー)が広島から怪電波を飛ばしまくる道路ブログ。

「インターネット掲示板機能」で代替してはいかが?

2012年08月25日 18時06分49秒 | (Community Development)まちづくり
 こんばんは。
 今昼寝から起きたkanessy(カネッシー)です。

□「町長答弁書の事前提出を」(2012.8.25 中国新聞)
 広島県神石高原町議会が今月まとめた議会基本条例案に、本会議の一般質問について答弁書の事前提出を町長に求める条文が含まれていることが24日分かった。町側からは、制定趣旨に反して本会議の形式化が進まないか懸念する声も出ている。
 同条例は、町民に開かれた議会を目指すとして全議員14人で構成する議会改革推進特別委員会が昨年12月から制定に向け審議。今月8日に案をとりまとめ、9月の定例会に議員提案する方向で詰めの準備を進めている。
 案は、最低年1回の議会報告会の開催や、本会議の一問一答方式の継続、委員会の原則公開を明記。一方で町側に一般質問の答弁書を議員に前もって出すよう求めた。議員の質問に対し町長たちが問い直せる「反問権」の記載も見送った。
 これについて上山実副町長は「町長がその場で自分の考えを述べていた答弁が形式化し、緊張感が失われかねない。反問権は論点の明確化に有効なので導入をお願いしたい」という。議会側から正式に説明があれば、再検討を要請する構えだ。
 反問権は、県内で議会基本条例を制定済みの8市町のうち7市町が規定している。


 出たとこ勝負のやりとりでは支離滅裂なやりとりで議論に実りがないので、事前の「質問どり」があることを理解していますが、「答弁どり」まですると、別に議場でやりとりする必要がない気がします。
 そうすると、ある意味で議会の存在は必要なくて、インターネット掲示板機能で、各トピックを全公開して好き勝手に書き込んでもらえばいいんじゃないでしょうか。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

公衆無線LAN

2012年06月30日 16時46分29秒 | (Community Development)まちづくり
 こんばんは。
 子供達が寝ている間にブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

□尾道市、無線LAN整備に力(2012.6.29 中国新聞)
 尾道市はスマートフォンやタブレット端末を使って無料でインターネットを楽しめる無線LANサービス「WiFi(ワイファイ)」を市内の観光施設などに整備する。観光客の利便性向上を図り、集客増につなげる考えだ。
 全国から多くの観光客を見込む「海フェスタおのみち」が開幕する7月14日に合わせ、まずJR尾道駅前緑地帯周辺で利用を始める。事前認証・登録の手続きは不要とした。
 接続後に自動表示される案内ページで市の情報を提供する。5カ国語に対応し、日本語と英語、フランス語のほか、韓国語、中国語(北京語・台湾語)でも利用できる。電子書籍化した市の観光パンフレットも見ることができる。
 本年度内に、市立美術館、尾道商業会議所記念館、千光寺山ロープウェイ山麓駅など計6カ所に整備する。今後は因島や瀬戸田、御調など市内全域に広げる方針。


 「接続後に自動表示」されると、逆に嫌がられるような気もしないでもありませんが、確かに、海外から来られたお客さんに言われました。
 「広島って、東京と比べると公衆無線LANが全然ないですね。」
 実際に私も東京出張の時にはそう実感します。
 もちろん、何をするにしても無料ではないので、じわじわと無理のない範囲内で拡大していくしかないわけですが。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

本当に「寝耳に水」だったわけではないと思いますが

2012年06月27日 21時09分14秒 | (Community Development)まちづくり
 こんばんは。
 今日はもうそろそろ寝ようかなと思っているkanessy(カネッシー)です。

□そごう呉店、来年初め閉鎖へ(2012.6.27 中国新聞)
 流通大手のセブン&アイ・ホールディングス(東京)が、呉市のそごう呉店を来年初めに閉鎖する方針を固めたことが27日、分かった。全国の不採算店を見直す一環で、約22年の営業を終える。同店はJR呉駅前にあり、今後のまちづくりにも影響が広がりそうだ。
 そごう呉店は1990年に開業。現在はセブン&アイ傘下のそごう・西武(東京)が運営する。地下1階、地上7階の建物で売り場面積は延べ約2万1千平方メートル。売上高は93年2月期に212億円あったが、2012年2月期は89億円まで減った。従業員は約200人。
 04年には約400メートル南にスーパーのイズミ(広島市南区)が、大型ショッピングセンター(SC)のゆめタウン呉をオープン。セブン&アイは、SCとの競争激化や売り上げ低迷を踏まえ、閉鎖方針を固めたとみられる。
 セブン&アイは13年初めに西武沼津店(静岡県沼津市)も閉鎖する方針。ことし1月にはそごう八王子店(東京)を閉じており、大都市の主力店に経営資源を集中させる。
 呉市役所ではこの日、朝から幹部が対応を協議。市商工振興課の近藤昭博課長は「寝耳に水で驚いている。とにかく事実確認を急ぐ」と話していた。


 「大和ミュージアム」「てつのくじら館」や、近隣の観光資源を含めてほとんどが海側(南側)にあるので、人の流れが山側(北側)に行かず確実に海側に向かっています。
 「大和ミュージアム」「てつのくじら館」のすぐ近くの「ゆめタウン呉」は、両館の拡大版駐車場としての機能も果たしているので、休みともなると人も車も一杯です。

 また、特例市(人口20万人以上)をはじめ、駅の目の前のビルはどこもしんどいですよね。

 「寝耳に水」は立場上そう言わざるをえなかった発言かもしれませんが、実際にお客さんが入っていない現状を現場に行って見ていなかったとも受け取られかねないですし、本当にコメントというのは難しいですね。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

改修とワンセットで考える必要があること

2012年06月26日 12時51分17秒 | (Community Development)まちづくり
 こんにちは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できなかったkanessy(カネッシー)です。

□呉の顔・れんがどおり改修を(2012.6.25 中国新聞)
 「れんがどおり」の愛称で親しまれる呉市の呉中通商店街で、れんが敷きの路面の傷みが目立っている。市道のため商店主たちは市に改修を要望。市は改修に着手するかどうかを含め内部で検討を始めた。
 商店街をほぼ南北に貫く市道に赤茶色のれんがが敷き詰められたのは1978年。市が2億8千万円かけ、長さ610メートル、幅18メートルにわたり設置した。
 買い物客や自転車が踏みしめるほか、1988年7月から午前中は一定の時間に車も通行できるようにしたため老朽化が著しい。商店街を歩くと、欠けたり、ぐらついたりする箇所が目立つ。くぼみができた部分もある。
 危機感を抱く商店主はこの10年余、市に改修を要望してきた。定期的に会合を開き、改修問題に加え、違法駐輪があふれる現状への対処などを話し合っている。呉中通商店街振興組合の湊義彦理事長は「お客さんがけがでもしたら大変だ。市は早く改修を考えてほしい」と話している。
 市は本年度から商工振興や土木など関係部署の担当者が検討を始めた。市産業部は「地域の顔であり放置できない。長く使えるようれんがの材質など考慮が必要。今後もれんがを敷くのがいいかを含め、地元とよく協議したい」としている。


 れんがを使わなかったら「れんがどおり」の名前を使うことは難しいように思いますが、普通のれんがって、どんどんボロボロになるので、ゼロから考えた方がいいかもしれません。
 商店街の客層を考えると、特に転んで怪我をする可能性の高い層が多いと思います。
 ただ逆に、「転んで怪我をする可能性が高い客層」だけだと、商店街の存続自体が危うい状況になるということも言えます。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

「ボランティア」の定義が違うんだと思います

2012年06月20日 12時33分21秒 | (Community Development)まちづくり
 こんにちは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できなかったkanessy(カネッシー)です。

□高齢者買い物支援担い手ゼロ(2012.6.19 中国新聞)
 福山市が本年度始めたお年寄りの買い物支援事業で、担い手となるボランティア住民団体の応募がゼロだ。4月の募集開始から既に2カ月半。「負担が大きすぎる」との声もあり、市は協力を得るため各地で説明会を開くなどPRに躍起となっている。
 18日、同市地吹町の市老人会館で市の説明会があった。千田、津之郷、南、引野の4学区から老人クラブの役員や民生委員計39人が出席。市高齢者支援課の藤井孝紀課長が事業の仕組みを話した。
 計画では、住民団体が注文の受け付けから小売店への発注、商品の受け取り、自家用車での配達までを担う。業者の協力があれば移動販売車も運営できる。市は10団体の設立を見込み、燃料代などの実費助成費用約650万円を確保した。
 これに対し、千田学区老人クラブ連合会の徳毛真会長(77)は「車の運転だけならまだしも、受け付けや発注までするのは仕事量が多すぎる」と不安がる。説明会の出席者からは「始めても続けられない」「高齢者世帯の見守りで精いっぱい」との意見も出た。
 車を運転できず公共交通機関の利用も難しい人への支援策だが、藤井課長は「住民が担い手となり地域の支え合いを強めるのも目的だ」と話す。周知不足があるとして、19日以降も説明会を各地で開く。


 どういう内容なのかを確認してみると、小学校区単位で「元気な高齢者ボランティア」が買い物支援を行うようなんですが、これだけに結構かかりっきりになりそうな気がします。
 買いに行く店は地元店に限定したり、商品発注・受け渡しの頻度を1週間に1回のみにするなど、ボランティアにあまり負担のかからない条件設定は必要かなと思います。
 でもよ~く考えてみると、行政の考える「ボランティア(強制でなく、自分からすすんで活動)」の定義が住民側と違うんだと思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

宮島には車で行かない(その2)

2012年06月03日 08時23分32秒 | (Community Development)まちづくり
 おはようございます。
 今日は雨なので、外に遊びに出れそうになく、とりあえず家の掃除をしようかと考えているkanessy(カネッシー)です。

□宮島口へP&R利用は1割(2012.6.2 中国新聞)
 廿日市市は、ゴールデンウイーク(GW)期間中の宮島口周辺の渋滞対策に関するアンケート結果をまとめた。来島者の約6割を占めるマイカー利用者のうち、約1割がパーク&ライド(P&R)を利用していた。市は混雑緩和に一定の効果がある半面、情報提供の仕方などが課題とみている。
 市は4月28日~5月6日の間の4~7日間、既存の駐車場約2100台分に加えて市浄化センターや民間施設に臨時駐車場を計1330台分確保。宮島口や最寄りの駅をシャトルバスでつないだ。
 アンケートは3日に宮島桟橋で13項目を聞き取り、420人に答えてもらった。宮島口までの交通手段は、最多は車の56・7%。次いでJR30%、広島電鉄7・4%、バス1・7%、広島港(広島市南区)から宮島に向かう高速船利用を含む「その他」4・3%の順だった。
 車と答えた人のうちP&R利用は10・5%。また、P&Rを事前に知っていたのはほぼ4人に1人。P&R情報の入手方法は47・9%がインターネットだった。宮島口周辺の駐車場の空き情報をカーナビで提供するサービスを知っていたのは18・9%にとどまった。


 場所と期間を考えると、1割でも大したもんだと思ってしまうのは私だけでしょうか?(^_^;)
 
 http://ouchi.woman.excite.co.jp/article/odekake/rid_E1335683284040/

 チラシを見ると、結構わかりにくい場所だったり、ゴールデンウィーク期間中もかなり周辺が混雑している場所です。(もちろん、ベストな場所を用意することは難しいと思います)
 シャトルバスに乗り換えるのって、結構抵抗感があると思います。(私は平気ですが)
 私は親から「宮島には絶対に車で行くな」と言われているので、電車の混雑に巻き込まれることはあっても、渋滞に巻き込まれることはありません。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

「主食」ではありませんが、良いことだと思います

2012年05月28日 22時56分13秒 | (Community Development)まちづくり
 こんばんは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できなかったkanessy(カネッシー)です。

□独路面電車、余生はカフェに(2012.5.29 中国新聞)
 「ドルトムント電車」として親しまれた広島電鉄のドイツ製の路面電車が、7月からカフェに生まれ変わる。広島市中区東千田町のスーパー前に車両を設置。欧州風の憩いの場に、引退した車両の「余生」を生かす。
 車両には現在、欧州の雰囲気を出すテーブルや座席を取り付けている。計画では、広電グループのマダムジョイ千田店前の広場に車両を置き、車内でコーヒーなどの飲み物を提供する方針。スーパーで販売する食べ物も持ち込めるようにする。
 1959年に旧西ドイツで造られた3両編成。丸みを帯びた銀色の車体が特徴で、ドルトムント市電として活躍した後、広電が購入した。81年から2008年まで広島市内を走り、イベントなどでも使われた。


 「ドルトムント電車」は、姿を1回見たことがありましたが、実際に乗ったことはありませんでした。
 私は「鉄道」よりも「道路」の方が『主食』ですが、車両も被写体として嫌いではありません。(もちろん、撮影のためなら手段を選ばないような、周囲の迷惑を考えないタイプの人間ではありません)
 広島市にとって路面電車は観光資源のうちの一つですから、「ドルトムント電車」を感じることができる空間ができることは非常にいいことだと思います。
 「呉ポートピアパーク」にも路面電車が置いてありますが、あれだけでも結構子供達が喜びます。
 「ドルトムント電車」の場合には、大人の方が喜ぶかもしれませんが。(^_^;)

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

昔決定した「配慮」は見直して正解

2012年05月20日 13時56分58秒 | (Community Development)まちづくり
 こんにちは。
 子供が熱を出して寝込んでいるので、「今仮に住んでいる場所(一般的には"家"とも言う)」で留守番しているkanessy(カネッシー)です。

□平和公園西側を駐車禁止に(2012.5.20 中国新聞)
 土日祝日に限って駐車が認められていた広島市中区の平和記念公園西側の市道が、6月9日から全面駐車禁止になる。市の要請を受けて広島県公安委員会が今月14日付で決めた。車で遠方から訪れた観光客に配慮して1996年に始まった取り組みだが、広島ナンバーの車が目立つ上、安全面から苦情が出ていた。
 対象の市道は幅約10メートル、長さ約200メートル。土日祝日の午前6時~午後8時に駐車でき、川側に約30台分のスペースがある。無料で時間制限もなく、週末などには車列ができる。
 市は96年、この市道への駐車を許可するよう県公安委に申請。公園周辺を巡る観光客のため、3時間程度の駐車を想定していた。しかし車が長時間止められたり、大型観光バスや歩行者の通行の邪魔になったりして市に苦情が寄せられていた。
 市が2007、08、10年の5~10月に行った調査(計131日)によると、駐車していた計8866台のうち広島ナンバーは6756台(76・2%)を占めた。時間も9時間以上が1854台(20・9%)に上った。


 私はこの駐車スペースを使ったことがありませんが、土日祝日限定だということは知りませんでした。(というか、平日も何台か駐車してあったような気がします)
 遠方から来られる方は、その存在をほとんどご存じないのではないかと思います。
 ドライバーにとっては「時間制限のない都市部の無料駐車場」は魅力的かもしれませんが、時間が経過すると、「その場所をよく知っている一部の人たち」のためだけに使われることになります。
 また、それが訪れた人の通行の妨げになっているわけです。
 しかも、それが当初の目的と異なる人たちがほとんどであれば、見直しをする必要があります。
 当初の目的を達成するために、わざわざ人を配置するのも無駄ですし、周囲に駐車場はあるわけですから、全面駐車禁止で正解だと思います。

 ただ、正式な大型観光バスの駐車場は、どこかに確保できればとは思いますが。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

まずは「サービスの低下」を是とすること

2012年04月22日 18時18分19秒 | (Community Development)まちづくり
 こんばんは。
 なんだかちょっと疲れが出ていて、昼寝していたkanessy(カネッシー)です。

□市減員担当、就任断られ空席(2012.4.22 中国新聞)
 益田市が4月に新設した行革推進課長のポストが空席になっている。3月末に異動を内示した職員が急きょ、早期退職を申し出たためだ。福原慎太郎市長が公約に掲げる「職員半減」を担当し、市が5月1日に設置予定の「行財政改革断行本部」の中核となる幹部職員が不在という異例の事態になっている。
 内示は3月26日にあった。市人事課によると、行革推進課長に就任予定だった課長補佐が同日、「一身上の都合」を理由に早期退職を申し出た。市は慰留したが固辞され、4月末での退職を認めた。
 課長補佐は退職まで異動前の職にとどまり、行革推進課長の業務は部長級の野村正樹・行革推進監が担当している。
 4月に新設した同課は、課長と職員1人。福原市長と各部長で構成する行財政改革断行本部の中心メンバーでもある。市人事課は「内示まで退職の意向は聞いていなかった。後任人事を検討している」としている。
 益田市では、民間からの人材登用を前提に2009年4月に新設した経営企画部長のポストが1年にわたり空席だったこともある。


 取り組む内容がヘヴィーなので、もし私が同じ立場でも退職願を出すかもしれません。
 他に食い扶持があれば、ですが。(^_^;)

 本気で職員数を半減させようとしたら、(トップダウンで)仕事を減らすしかありません。
 手段としては、職員が「公平性・透明性」を考えなくてもよいようにして、現状よりもサービスの低下を是とし、「あれもこれもしない」ことを基本に、必要に応じてアウトソーシングを増やすくらいでしょう。
 「現状よりサービスの低下を是とする」という部分は、市民としては「どういう部分でサービスが低下するか」を認識して、受け入れる必要があります。(「職員半減」ってそういうレベルの話です)
 結構、過去を引きずったバラマキ系の「負の遺産」が残っているもんだと聞いています。
 基本的に、市長の説明責任の話につながります。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

滞在時間を延ばすにはもう少し仕掛けが必要

2012年03月21日 22時54分02秒 | (Community Development)まちづくり
 こんばんは。
 今日はitunesのアップデートがあった関係で「今仮に住んでいる場所(一般的には"家"とも言う)」を出るのが遅くなり、「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影する余裕がなかったkanessy(カネッシー)です。

□神門通り訪問3分の1どまり(2012.3.22 中国新聞)
 出雲大社(出雲市大社町)を訪れる年間240万人余りの観光客のうち、門前町にあたる神門通りを訪れる人は3分の1にとどまるとみられることが、出雲市の調査で分かった。7~11月の「神話博しまね」や来年5月の出雲大社の大遷宮に向け、市は周辺観光のてこ入れを図る。
 市は土曜日の3月3日午前8時~午後5時、出雲大社の参道入り口や最寄りの外苑(がいえん)駐車場、神門通りなど、周辺7カ所で歩行者数を調査。2787人が出雲大社を訪れたのに対し、神門通りの歩行者数は33・0%の921人だった。
 調査によると、出雲大社の訪問者の7割近くが、西側に隣接し、境内に直接出入りできる外苑駐車場を利用していた。市観光交流推進課は「地域への経済効果を高めるには、神門通りなどにも足を運んでもらう必要がある」とする。
 市は5月末まで、神門通りを中心に周辺の飲食店や観光施設30カ所で割引や追加サービスを受けられる「まち歩きクーポン」を配布。周辺観光を促すとともに、アンケートで利用状況や満足度を調べ、7月以降の誘客対策につなげる。


 私は無類の島根好きで、独身・新婚時代は何だかんだで島根に行っていました。
 私は出雲大社に行く時には必ず道の駅に駐車していたので、「神門通り」は必ず通っていました。
 著名集客施設の近くに駐車場がある点が逆にネックになっているというのもよくある話で、他都市の事例のように、必ず「神門通り」を通るように駐車場を配置するのが基本になると思います。
 ただ、それで買い物が増えるかどうかは別問題なので、「出雲に来たらこれを買わないと(食べないと)損だ」と思わせる品ぞろえと、各店舗前での積極的な呼び込みなど、今一歩の経営努力が必要になると思います。
 で、島根県の観光って、腰を据えてというより、自動車やバスであっちこっち観光拠点を回る「広域観光」なので、滞在時間を延ばすことを狙うためには、もう少し仕掛けが必要だと思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析