こんばんは。
今昼寝から起きたkanessy(カネッシー)です。
□「町長答弁書の事前提出を」(2012.8.25 中国新聞)
出たとこ勝負のやりとりでは支離滅裂なやりとりで議論に実りがないので、事前の「質問どり」があることを理解していますが、「答弁どり」まですると、別に議場でやりとりする必要がない気がします。
そうすると、ある意味で議会の存在は必要なくて、インターネット掲示板機能で、各トピックを全公開して好き勝手に書き込んでもらえばいいんじゃないでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

今昼寝から起きたkanessy(カネッシー)です。
□「町長答弁書の事前提出を」(2012.8.25 中国新聞)
広島県神石高原町議会が今月まとめた議会基本条例案に、本会議の一般質問について答弁書の事前提出を町長に求める条文が含まれていることが24日分かった。町側からは、制定趣旨に反して本会議の形式化が進まないか懸念する声も出ている。
同条例は、町民に開かれた議会を目指すとして全議員14人で構成する議会改革推進特別委員会が昨年12月から制定に向け審議。今月8日に案をとりまとめ、9月の定例会に議員提案する方向で詰めの準備を進めている。
案は、最低年1回の議会報告会の開催や、本会議の一問一答方式の継続、委員会の原則公開を明記。一方で町側に一般質問の答弁書を議員に前もって出すよう求めた。議員の質問に対し町長たちが問い直せる「反問権」の記載も見送った。
これについて上山実副町長は「町長がその場で自分の考えを述べていた答弁が形式化し、緊張感が失われかねない。反問権は論点の明確化に有効なので導入をお願いしたい」という。議会側から正式に説明があれば、再検討を要請する構えだ。
反問権は、県内で議会基本条例を制定済みの8市町のうち7市町が規定している。
出たとこ勝負のやりとりでは支離滅裂なやりとりで議論に実りがないので、事前の「質問どり」があることを理解していますが、「答弁どり」まですると、別に議場でやりとりする必要がない気がします。
そうすると、ある意味で議会の存在は必要なくて、インターネット掲示板機能で、各トピックを全公開して好き勝手に書き込んでもらえばいいんじゃないでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------